月別アーカイブ: 2022年2月

『タコの意識』 2月の開進学園だより

 タコが3億年以上に渡って生き抜けた背景に、
次の五項目が考えられます。

 第一は、硬い殻の放棄です。
 第二は、皮膚です。
 第三は、八本の腕です。
 第四は、吸盤です。
 第五は、脳です。

 たとえば、硬い殻を脱ぎ捨てた柔らかな体は、
瞬時に岩礁や砂地に這いつくばって、岩礁や砂地
と一体化し、危機から逃れることができます。
 タコと同じ頭足類に属するアンモナイトは、古
生代から中生代にかけての示準化石とされるほど
に、世界各地で栄ました。
 そのアンモナイトも、恐竜が滅んだ白亜紀の大
激動を耐え抜けませんでした。

 タコが、数々の激動を耐え抜けたのは、体の構
造もさることながら、「ヒト並みの意識」を持って
いるからです。

 
page001

『漢字変換 おせちの巻』
             1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』                       
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』     10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』    8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
            6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』     5月の開進学園だより

『四万十の流れ』     4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』  3月の開進学園だより

 
 
       前回の問題 解答
 昨年度の志願者数で、変更前と変更後を比べ、
倍率が最も上昇したのは、次の高校です。
 千葉工業高校 工業化学科 0.83 ↗ 0.98
 

 
        今日の問題 
 タコは、体表の色や凹凸を、一時間に最高何回
変化させたと、観測されているでしょう。
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

千葉県公立高校 志願状況

 2月14日現在の「千葉県公立高校 志願状況」
が、発表されました。
 第一学区と第二学区にある公立高校の中で、昨
年同時期の志願倍率と比較して、大きく上昇して
いるのは、下記の高校です。

 < 第一学区 普通科 >
千葉東高校  1.35 ↗ 1.72
千葉女子高校 1.04 ↗ 1.38
千城台高校  0.83 ↗ 1.08
土気高校   0.90 ↗ 1.13
県立千葉高校 1.57 ↗ 1.77

 < 第二学区 普通科 >
国分高校   1.10 ↗ 1.50
市立船橋高校 0.98 ↗ 1.30
船橋芝山高校 0.95 ↗ 1.26
市立松戸高校 1.23 ↗ 1.48
浦安高校   0.80 ↗ 1.04

   < 専門学科 >
市立稲毛高校 国際教養 1.03 ↗ 1.83
千葉女子高校 家政   0.95 ↗ 1.48
県立松戸高校 芸術   1.50 ↗ 1.93
小金高校   総合   1.50 ↗ 1.93
千葉工業高校 工業化学 0.83 ↗ 1.08 

公立高校 志願者数 2022 02 14 普通科

公立高校 志願者 2022 02 14 専門学科

 
 
       前回の問題 解答
 「鮮魚街道」は、「なまみち」や「なまかいどう」
と、読まれました。
 

 
        今日の問題 
 昨年度の志願者数で、変更前と変更後を比べ、
倍率が最も上昇したのは、何高校でしょう。
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉房総紀行

 北総鉄道の千葉ニュータウン中央駅から北へ約
3km、鮮魚街道に沿って、松山下公園がありま
す。

 鮮魚街道は、江戸時代、利根川沿いの布佐と、
江戸川沿いの松戸を、結んでいました。
 銚子に集められた鮮魚は、川船に積み換えられ
て利根川を遡上し、関宿からは江戸川を下って江
戸へ至りました。
 この経路は、距離が長く、時間もかかります。
 そこで、利根川途中の布佐で馬に鮮魚を移し替
えて街道を急ぎ、松戸で再び川船に移し替えたの
でした。
 距離も時間も短縮できれば、鮮度を保った魚を
運べます。
 そこから、「鮮魚街道」という、地名を冠しない
珍しい街道名が、誕生したようです。

 松山下公園は、面積が約14万㎡と広大です。
 陸上競技場・野球場・テニスコート・・・のスポー
ツ施設が揃っています。
 それらの施設を見下ろせるような位置に、日だ
まりの丘があります。

 丘を上る途中に、紅梅の大木がありました。
 満開を過ぎて散り始めていましたが、残雪を背
景にして、色鮮やかな舞い姿でした。

松山下公園 雪に紅梅

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉  房総紀行

〈 初日の入り 〉        房総紀行

〈 森のレストラン 〉      房総紀行

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

 
 
       前回の問題 解答
 2022年より1400年前に、聖徳太子が死去しま
した。
 

 
        今日の問題 
 「鮮魚街道」は、何と読むのでしょう。
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

〈 最古の大スギ 〉千葉県の自然で一番 その21

 京成線の宗吾参道駅から宗吾霊堂を経て、丘陵
部から平野部へ下る途中に、麻賀多神社の本社が
あります。

 607年、稚産霊命(わくむすびのみこと)を祀っ
て、麻賀多真大神と称しました。
 918年、麻賀多真(まがたま)は、八尺瓊勾玉(や
さかにのまがたま)に近似することから、麻賀多
神社(まかたじんじゃ)へ、改称します。

麻賀多神社 大スギ 遠景

 本社の周辺一帯には、鬱蒼たる森林が広がりま
す。
 森林は、「麻賀多神社の森」として、千葉県の天
然記念物に指定されています。

 その中に、大スギが一本、聳えます。
 「公津の大杉」です。

麻賀多神社 大スギ 中景
 「公津の大杉」は、樹齢約1400年。
 千葉県最古の大スギです。

 日本武尊が、大スギの虚に鏡を掛けて、戦勝を
祈願したと、伝えられています。

麻賀多神社 大スギ 近景

 〈 面積が最大の湖沼 〉
    千葉県の自然で一番 その20

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の末期、アメリカが日本へ開港を求め
た理由の一つは、クジラ漁のためです。
 

 
        今日の問題 
 2022年より1400年前に起きたのは、どれでしょ
う。
   A 物部守屋 死去
   B 聖徳太子 死去
   C 山背大兄王 死去
   D 蘇我入鹿 死去
   E 藤原鎌足 死去
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

クジラ 大回遊の謎 その五

 クジラの大回遊する経路がはっきりしない理由
の第三は、食習慣が挙げられます。

 ナガスクジラ類は、餌を食べる海域に、四か月
間ほど滞在します。
 その間は、毎日毎日自身の体重の約4%に相当
する量を食べ続けます。
 巨体を誇るシロナガスクジラの場合は、毎日食
べる餌の量が、約6000kgにもなります。
 四か月間ほどの滞在後、体重は50~70%も増加
します。

 餌を食べる海域を後にして、繫殖のための海域
へ向かう間は、餌を食べなくなります。
 途中の海域は、餌が少ないためもあるでしょう
が。

 餌を食べる海域から繫殖のための海域までの
間、何も食べないとしても、事前に食いだめし
ておけば、数千kmをも泳ぎ切れます。
 途中で餌場を探し回る必要がなければ、回遊
の自由度は高まります    < つづく >

クジラ 尾
 写真の出典 『ニュートン 2009年8月号』
       ザトウクジラのテイル・スラップ

    クジラ 大回遊の謎 その四

    クジラ 大回遊の謎 その三

    クジラ 大回遊の謎 その二

    クジラ 大回遊の謎 その一
 
 
       前回の問題 解答
 「経済成長」に代わる漢字三文字の用語は、
「卒成長(英語ではPost Growth)」 です。

 
        今日の問題 
 江戸時代の末期、アメリカが日本へ開港を求め
た理由の一つは、何漁のためでしょう。
    

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 『共同幻想論』と国家の探究 第一回 /『資本論』と現代社会 第四回 〉 2月のわくわく学習会

 1月のわくわく学習会のテーマは、「『資本論
』と現代社会 第四回」でした。
 
 地球は、有限です。
 ならば、月があるし、火星もあると、宇宙開発
が叫ばれます。
 宇宙開発がいくら進んだとしても、月も火星も
有限です。
 
 これまで有限である実態から目を逸らして、経
済活動がなされてきました。
 もう、目を覚まさなければなりません。
 経済活動に、限りがあることを。
 経済成長に、限界があることを。

 限られた地球で、いかに充実した日々を送れる
かを考えるべきです。
 グローバルより、地域に根差して。
 物や金よりも、自然とヒトを大事にして。

 「経済」は、「経世済民」=「世を治め、人々を苦
境から救済する」だったはずです。

 2月のわくわく学習会は、四回に渡った「『資本
論』と現代社会」に続いて、「『共同幻想論』と国
家の探求」について考えます。
 第一回は、戦争体験と国家の探究です。

   < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『共同幻想論』と国家の探究 第一回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

 
       前回の問題 解答
 藤原忠平は、930年に摂政に就いた後、941
年には関白に就きました。

 
        今日の問題 
 「経済成長」に代わる漢字三文字の用語は、何
でしょう。
 英語では、Post Growth です。
   

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

虹の中のアイスランド その5

 アイスランドを支配する国王は存在せず、軍隊
も警察もない中で、アルシングは長い間国会の役
割を果たし続けます。
 ショーズヴェルディ(自由国という意味)と呼ば
れる非中央集権的な社会制度は、近代民主主義の
先駆けとなるものです。

 アルシングが初めて開催された930年といえば、
日本では平安時代の中頃です。
 藤原忠平が摂政に就き、摂関政治の幕開けとな
る時期です。

 イギリスでは、285年後にマグナ=カルタ(大憲
章)が制定されます。
 下院の起源とされるシモン・ド・マンフォールの
議会が開かれるのは、335年後のことです。
               < つづく >

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 

   虹の中のアイスランド その4

   虹の中のアイスランド その3

   虹の中のアイスランド その2

   虹の中のアイスランド その1
 
 
 
       前回の問題 解答
 シロナガスクジラは、餌を食べる期間中、毎日
6000kgぐらい食べ続けます。

 
        今日の問題 
 藤原忠平は、930年に摂政に就いた後、941年に
は何に就いたでしょう。
   

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ