月別アーカイブ: 2022年5月

カメは萬年 その一

 カメが長生きである例として、「マリオンのゾ
ウガメ」を挙げることができます。

 1766年にマリオン(フランスの探検家)がモーリ
シャス島へ運び入れたアルダズラゾウガメは、
その後1918年まで、152年間もの長きに渡って飼
育されました。
 マリオンが捕獲した時点でかなり成長していた
ので、仮に30歳ぐらいとすれば、約180年も長生
きしたことになります。

 その他、カロニナハコガメで138年間、ヨーロ
ッパヌマガメで120年間という、飼育記録が残っ
ています。         < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

 
 
       前回の問題 解答
 牛肉を1kg生産するために必要なトウモロコシ
は、11kgです。
 

 
  
        今日の問題 
 モーリシャス島は、「インド洋の何」と形容され
ているでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 食について考える 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、暮らしの三本柱である「衣・
食・住」のうち、食について考えをまとめてもらい
ました。

 Aさんは、食に関わる人や物に対する感謝を、
述べています。
 世界には、飲み水や食事に事欠くたくさんの人
々が居る中で。

 Bさんは、購入食と手作り食について、比べて
います。
 画一的な調理に任せきらず、家庭の味と自分の
味を大切にしたいものです。

 Cさんは、西洋食と日本食を取り上げていま
す。
 ご飯を主食とし、野菜や魚を副食とする、伝統
的な日本食を、見直す必要がありそうです。

 Dさんは、将来的なタンパク質食品不足を問題
にしています。
 従来の動物性タンパク質に頼らず、植物由来の
代替肉や昆虫食が推奨されています。

hyougengakusyuu 2022 05 syoku

〈 どちらかと言えば・・・ 〉表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 
       前回の問題 解答
 日本で太陰太陽暦から太陽暦に改めた1872年
は、「一年=327日」でした。
 

 
  
        今日の問題 
 牛肉を1kg生産するために必要なトウモロコシ
は、何kgでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

 古代エジプトから長らく用いられてきた「一年
=365日」は、4年で1日ずれることが判明します。

 そこでローマ帝国のユリウス・カエサルは、四
年間に閏年を一年挿入するユリウス暦を制定しま
す。
 なお、それまで蓄積した日数のずれを解消する
ため、改暦した紀元前45年は「一年=445年」でし
た。

 その後の天体観測の結果、「一太陽年=365.24
25日」と分かり、400年間で3日分の閏年を減らす
グレゴリオ暦が考案されます。
 この改暦が実施された1584年は、「一年=355
年」でした。

 日本や中国で用いられてきたのは、月と太陽の
両方を軸とする太陰太陽暦です。
 十二朔望月(一年=354.3672日)は、一太陽年に
比べ、一年間で約11日不足します。
 この不足を解消するため、19年間に閏月を挿入
した「一年=13ヶ月」を7回設けました。

 以上から、一年の日数は基本的に八通りとなり
ます。
 太陽暦では、閏年か平年かの、二通りです。
   「一年=366年」 
   「一年=365年」
 太陰太陽暦では、閏月を挿入した年(一年=13
ヶ月)かそれ以外の年(一年=12ヶ月)かと、大の
月(一月=30日)と小の月(一月=29日)とを一年間
に何回ずつ入れるかで、六通りです。
   「一年=385年」 
   「一年=384年」
   「一年=383年」
   「一年=355年」
   「一年=354年」
   「一年=353年」

page001

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』                       
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』   8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
            6月の開進学園だより

       前回の問題 解答
 「ツバ( )」・「スズ( )」・「カモ( )」に共通す
る( )の一字は、「メ」です。

 
  
        今日の問題 
 日本で太陰太陽暦から太陽暦に改めた1872年の
一年の日数は、何日だったでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

〈 ツバメの巣作り 〉房総紀行

 愛鳥週間に香取市の半屋外式レストランを訪れ
ると、頭上でツバメの番いが巣作りの真っ最中で
した。

 レストランの外周には窓も戸も無く、ツバメは
自由に出入りできます。
 どこからでも出入りが可能なはずなのに、しば
らく観察していると、規則性が見えてきました。

 巣から出かけるのは北方向で、巣へ入り込むの
は北東方向からです。
 建物の北東端に立つ柱を中心として、一方通行
になるように回っています。
 決して飛行の方向を変えません。
 お互いがぶつからないように、時計回りを堅持
しているのでしょうか。

 もう一つ関心したことがあります。
 食事をしていた一時間ぐらいの間、糞をまった
く落としません。
 テーブルへは、ほんの少しも接近しません。
 食事をする一画を借りている身をわきまえ、細
心の注意を払い続けているかのようでした。

 
ツバメの巣

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉   房総紀行

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

  
       前回の問題 解答
 日本の刑法で、罰金は「一万円以上」、科料は
「千円以上一万円未満」と規定されています。

 
  
        今日の問題 
 「ツバ( )」・「スズ( )」・「カモ( )」に共通す
る( )の一字は、何でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

 

〈 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 / 第三回 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「『共同幻
想論』と国家の探究  第三回」でした。

 血縁共同体にしても、部族共同体にしても、最
も優先されるのは、共同体の秩序維持です。
 もし共同体の秩序に反するとなれば、スサノウ
のように共同体から追放されます。
 罪を贖うためには、身を祓い清めなければなり
ません。

 やがて国家が成立すると、被疑者は、国家の外
へ追放されることなく、国家内で処罰されます。
 処罰方法も、死罪・流罪・・・と多岐に渡りま
す。
 それらを明文化したのが、刑法です。

 刑法の登場は、強靭な国家体制の象徴でもあり
ました。

 5月のわくわく学習会は、「対幻想から国家の形
成へ」を中心に、「『共同幻想論』と国家の探究」
について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『共同幻想論』と国家の探究 第四回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

  
       前回の問題 解答
 伊能忠敬は、四回結婚しています。
 詳しくは、『伊能忠敬と四人の妻』のブログを
お読み下さい。
   伊能忠敬と四人の妻 その9

 
  
        今日の問題 
 日本の刑法で、罰金と科料はそれぞれ何円と規
定されているでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 佐原 河港の名残 〉房総紀行

 現・江戸川を通じて江戸湾へ流れていた利根川
の水路が銚子口へ変更され、さらに洪水によって
潮来を経由していた水路が佐原を経由するように
なると、佐原は利根川下流域で一番繁栄する商都
となります。
 その鍵をなすのは、利根川へ南方から流れ込む
小野川沿いの河港です。

佐原 川端
 小野川沿いには、問屋が建ち並びます。
 舟運によって運ばれた荷物を降ろし易いよう
に、路面より下がって水面に近い、「だし」と呼
ばれる張り出しが作られます。

 現代まで残る「だし」は、荷の積み替えで繁忙
を極めた往時を思い起こさせます。

佐原 商家
 小野川沿いを中心にして、たくさんの商家が建
てられました。
 その中には、伊能忠敬の旧宅もあります。

 それらの建物や川沿いの風景などを含めて、
「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

佐原 伊能忠敬旧宅

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉   房総紀行

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉  房総紀行

  
       前回の問題 解答
 次の(  )に入る語句は、 ① が(強大)で、 ② が
(弱小)です。

  我々が平和に暮らすことを望むならば、我々
 は祖国の( ① )さを望むべきでなく、むしろその
 ( ② )さを喜び、そのために協力せねばなりませ
 ん。
   『愛国主義か平和か』
     トルストイ 著 北御門二郎 訳
     地の塩書房

 
  
        今日の問題 
 伊能忠敬は、何回結婚したでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『愛国主義か平和か』トルストイ 著

 1895年、アメリカとイギリスは、ヴェネズエラ
の国境問題に端を発して、一触即発の状態になり
ます。
 両国民はそれぞれ、相手国をやってしまえとば
かり、興奮度が高まります。
 エジソンは、「一時間内に多数の人数を殺害で
きる爆弾を発明してみせる」と、意気込んだそう
です。
 なんとか戦争状態に陥らずに済みましたが、大
惨事を引き起こすところでした。

 そこでトルストイは考えます。
 個々人は、気にくわぬことがあっても隣人を殺
してはならぬと自制できるのに、なぜ隣国に対し
ては大量殺人を煽動し、命を投げ出していくのか
と。
 その結果、トルストイは見抜きます。
 戦争を引き起こす源は愛国主義にあり、愛国主
義をなくせば永久に平和を保つことができると。

 戦争を無くすためには、 <中略> 戦争を生
み出す原因を無くしさえすればいいのです。
 そしてその原因こそ、いわゆる愛国主義と呼ば
れる、ただ自分の国の繁栄だけを願う、よこしま
な感情にほかなりません。
 それゆえ戦争を無くするのには、愛国主義を無
くさねばなりません。
    『愛国主義か平和か』
      トルストイ 著 北御門二郎 訳
      地の塩書房

トルストイ 写真
 
  
       前回の問題 解答
 47都道府県の中で、アイスランドの人口に最も
近いのは、鳥取県です。

 
  
        今日の問題 
 次の(  )に入る語句は、何でしょう。

  我々が平和に暮らすことを望むならば、我々
 は祖国の( ① )さを望むべきでなく、むしろその
 ( ② )さを喜び、そのために協力せねばなりませ
 ん。
   『愛国主義か平和か』
     トルストイ 著 北御門二郎 訳
     地の塩書房

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ