月別アーカイブ: 2022年5月

畳む文化 坐る文化 その4 健康気功教室

 英会話練習用CDに、次のような文章が、入っ
ていました。
   
  私は、日本を訪ねる友人へ、この様に忠告し
 ている。
  「日本人は信用できるが、日本人の話すこと
 は、信用できない」と。

 アメリカ人なら「ノー」と思えば明確に「ノー」と
言うのに、日本人は「ノー」と思っても「ノー」とは
言わない・・・という中での一言です。

 日本人が何かを提案された際、内心では「おか
しい」や「反対だ」と思っても、口から出るのは
「検討してみます」です。
 アメリカ人なら、「検討してみます」を、「提案
に賛成で、提案を実現するために努力する」と、
捉えるでしょう。
 ところが、待てど暮らせど、提案は宙に浮いた
ままです。
 そこで、「日本人の話すことは、信用できない」
となるのでしょう。

 日本人には、「ノー」と言い切ることをためらう
傾向があります。
 「ノー」と言い切らなければ、相手を気まずくさ
せず、その場をしのげます。

 反論や反発をグッグッと胸の奥深くへ畳み込む
のが、日本人の伝統的な応対術でした。
               < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

虹の中のアイスランド その17

 1086年には、東西冷戦の幕引きを告げる、アメ
リカ・レーガン大統領とソ連・ゴルバチョフ書記長
との会談が、首都のレィキャヴィークで開催され
ました。
 会場となったのは、旧・フランス領事館とはい
え、民家と変わらない、二階建ての家屋です。
 芝生が広がる公園の中にあって、塀も柵もない
ので、玄関先まで自由に入れます。

 気さくな佇まいをしているのは、役所も、議事
堂も、同じです。
 国会議事堂となれば、高い塀で囲まれ、大勢の
警察官が警護している、東京の例が思い起こされ
ます。
 しかし、レィキャヴィークの国会議事堂は、そ
れとはまったく対照的です。

 日本の公民館や学校を囲っているような柵す
ら、ありません。
 街路に直接面しているので、背が高ければ窓か
ら中を覗き込めます。
 警備員もおらず、「一国の国会議事堂」と聞いて
も、まるでピンときません。

 役所が立ち並ぶ一画にも、商店が立ち並ぶ一画
にも、警察官の姿は見当たりませんでした。
 諸外国に対して非武装を通してきた姿勢は、国
内においても貫かれているようです。
               < つづく >

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 
   虹の中のアイスランド その16

   虹の中のアイスランド その15

   虹の中のアイスランド その14

   虹の中のアイスランド その13

   虹の中のアイスランド その12

   虹の中のアイスランド その11

   虹の中のアイスランド その10

   虹の中のアイスランド その9

   虹の中のアイスランド その8

   虹の中のアイスランド その7

   虹の中のアイスランド その6

   虹の中のアイスランド その5

   虹の中のアイスランド その4

   虹の中のアイスランド その3

   虹の中のアイスランド その2

   虹の中のアイスランド その1

 
  
       前回の問題 解答
 垂仁天皇が野見宿禰と当麻蹴速を競わせたの
は、相撲の節会と呼ばれています。

 
  
        今日の問題 
 47都道府県の中で、アイスランドの人口に最も
近いのは、どこでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 / 第三回 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「『共同幻
想論』と国家の探究  第三回」でした。

 血縁共同体が、部族共同体へ、さらに部族国家
へと飛躍する例が、『古事記』に描かれているそ
うです。
 
 サホ姫は、夫の垂仁天皇と、兄のサホ彦との間
で苦悶します。
 兄のサホ彦から、夫の垂仁天皇を殺害して、兄
妹二人で共同統治しようと、誘われたからです。
 しかし、サホ姫は、夫・垂仁天皇を殺せず、兄
・サホ彦の陰謀を白状してしまいます。
 夫・垂仁天皇は、軍隊を動員して兄・サホ彦を死
に追いやります。
 それを見たサホ姫は、夫・垂仁天皇の下を去
り、自死して果てます。

 兄と妹による血縁共同体より、夫・垂仁天皇を
頂点とする部族共同体・部族国家が優位に立った
ことを、物語っています。
 さらに、女性が宗教的権威を持って支配する体
制から、男性が軍事的権力を持って支配する体制
への転換も示されていそうです。

 5月のわくわく学習会は、「対幻想から国家の
形成へ」を中心に、「『共同幻想論』と国家の探
究」について考えます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『共同幻想論』と国家の探究 第四回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)

page001

  
       前回の問題 解答
 関宿城博物館から南西へ1000mほど離れた江戸
川上の地点で、三県の境界が交わっています。
 その三県とは、千葉県と茨城県と埼玉県です。

 
  
        今日の問題 
 垂仁天皇が野見宿禰と当麻蹴速を競わせたの
は、何の節会と呼ばれているでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 千葉県内最北のバス停 〉房総紀行

 東側を利根川が流れ、西側を江戸川が流れる関
宿(野田市)は、江戸時代から河川交通の要地でし
た。
 また、関東平野の中央部に当たるため、関東平
野を治める上での要地でもありました。
 その地に築かれたのが、関宿城です。
 
 やがて、関宿城の歴史的・地理的重要性を広く
伝えるために、関宿城博物館が開設されました。

関宿城 バス
 関宿城博物館のバス停は、千葉県内で最北の位
置にあります。
 バス停の案内板には、小さく次のように書かれ
ています。

 「ここは千葉県内最北端のバス停です。」
関宿城 バス停 案内板
 千葉県の最東端も、最南端も、最西端も、他県
と関わりのない海岸の汀線です。
 最北端だけは、茨城県境町と地続きになった境
界の延長線と、利根川の中心線の、交点となって
います。

 関宿城博物館バス停から北東へ500mほど離れ
た地点が、千葉県の最北端になります。

関宿城 最北端の河原

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行

〈 飛び立つ水鳥 〉       房総紀行

〈 残雪を背に紅梅が舞う 〉   房総紀行

〈 魚見塚展望台 〉       房総紀行

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉  房総紀行

〈 初日の入り 〉        房総紀行

  
       前回の問題 解答
 ウシやブタは、家畜として一万年以上の歴史が
あります。
 一方ウマは、家畜として5000年ぐらいの歴史が
あります。

 
  
        今日の問題 
 関宿城博物館から南西へ1000mほど離れた江戸
川上の地点で、三県の境界が交わっています。
 その三県とは、何県でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

花吹雪 その七

 古の時代、ウマは神様が乗られるとして、動物
の中で別格の存在とされていたようです。
 収穫した作物や伐採した木材を運搬する際、ウ
マと人間とでは雲泥の差があります。
 集団間で争いが発生し出すと、ウマを保有する
集団と、ウマを保有しない集団とで、軍事力の差
は非常に開いていきます。
 様々な力の源となるウマは、神の化身かのよう
に思えたのでしょう。

 東京時代(明治時代)に入り、肉食が増え、馬肉
も盛んに食べられるようになります。
 その際、「馬肉」を「サクラ肉」と呼ぶのは、次の
都々逸(どどいつ)が基になっているという説があ
ります。
   咲いた桜に なぜ駒繋ぐ
    駒が勇めば 花が散る
 駒=ウマは、何に勇んでいたのでしょう。
 花吹雪を起こして、何を伝えたかったのでしょ
う。               < 完 >

ウマ 疾走
 写真の出典『動物たちの地球 123』朝日新聞社
 
   花吹雪 その六

   花吹雪 その五

   花吹雪 その四

   花吹雪 その三

   花吹雪 その二

   花吹雪 その一
 
  
       前回の問題 解答
 次の短歌を詠んだのは、伊藤左千夫です。

  日のめぐりいくたび春は返るとも
   いにしへ人に又逢はめやも

 
  
        今日の問題 
 ウシやブタは、家畜として一万年以上の歴史が
あります。
 一方ウマは、家畜として何年ぐらいの歴史があ
るでしょうか。
   A 5年ぐらい
   B 50年ぐらい
   C 500年ぐらい
   D 5000年ぐらい
   E 50000年ぐらい

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ