月別アーカイブ: 2023年6月

〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「アジアの香辛料」でした。

 スペインやポルトガルなどによる大航海時代が始まる以前、アジアの香辛料を一手に掌握していたのは、ベネチアです。
 ベネチアを出発した船団は黒海沿岸かシリア沿岸へ向かい、そこから隊商を組んでアジア各地へ進んで行きました。

 費用も時間もかかり、危険をはらむ遠征でしたが、それだけに獲得できる利益は莫大でした。
 その富を預かる銀行も、ヨーロッパで初めて開設されました。

 ベネチアの港には、三千隻を超える船が係留されていました。
 また、船がいつでも出港できるように、三万人以上の船乗りが常時待機していたそうです。
  
 6月のわくわく学習会は、平方根・√が日常生活とどのように関わっているかについて考えます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  平方根と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 三崎公園から西北へ約13kmの地点にあり、建造物として福島県内で唯一国宝に指定されているのは、白水阿弥陀堂です。
 

      今日の問題 
 ヨーロッパで「天国の種子」と呼ばれ、「30g=羊一頭」の価値があった香辛料は、何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 小名浜港は、江戸時代、東北地方の太平洋岸各地と江戸を繋ぐ、重要な中継港でした。
 それゆえ、江戸幕府の直轄地にされました。

 常磐炭田が開発されると、石炭の積み出し港として栄えます。
 やがて常磐炭田が閉ざされると、今度は石炭の輸入港として栄えます。
 付近の火力発電所で用いる石炭を、世界各地から輸入するためです。

 小名浜港の北側に、丘陵が張り出しています。
 標高40mほどの丘陵頂上部は、広大な三崎公園になっています。
 様々な施設がある中で、秀逸は「潮見台」です。

 階段を上る形式の展望台の先は、海岸から海上へ円筒橋が突き出ています。
福島県 三崎公園 潮見台

 恐る恐る円筒橋の中を進みます。
福島県 三崎公園 潮見台 突端

 円筒橋の終点は、眼下に海食崖を見下ろす、絶景スポットでした。
福島県 三崎公園 潮見台 眼下の崖

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 『小倉百人一首』で次の「 」に入るのは、「かさぎ」と「白き」です。
   「 」の渡せる橋に置く霜の
    「 」を見れば夜ぞ更けにける
 

      今日の問題 
 三崎公園から西北へ約13kmの地点にあり、建造物として福島県内で唯一国宝に指定されているのは、何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『小倉百人一首』と藤原定家 その六

 後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして失敗した承久の乱の後、京都に六波羅探題が、全国各地に新補地頭が置かれて、鎌倉幕府の権力は日本中に行き渡ります。
 さらに、武家政権の維持と強化を図るべく、御成敗式目が制定されます。

 このように武家社会が確立していく過程で、『小倉百人一首』は編集されます。
 藤原定家は、崩壊する天皇制貴族社会に、見切りをつけたかったのでしょう。

 『小倉百人一首』では、一番に天智天皇の歌を選んでいます。
 天智天皇は、蘇我氏を滅ぼし、大化改新を断行し、天皇絶対体制を築き上げました。
   秋の田のかりほの庵の苫をあらみ
    我が衣手は露にぬれつつ
     < つづく > 

小倉百人一首

 『小倉百人一首』と藤原定家 その五

 『小倉百人一首』と藤原定家 その四

 『小倉百人一首』と藤原定家 その三

 『小倉百人一首』と藤原定家 その二

 『小倉百人一首と藤原定家』 その一

 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 脊柱にある脳から続く神経が通る管を、脊柱管と呼びます。
 

      今日の問題 
 『小倉百人一首』で、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」の渡せる橋に置く霜の
    「 」を見れば夜ぞ更けにける

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 脊柱管狭窄症を自力で治す その2 / 脊柱管狭窄症を自力で治す その1 〉 6月の健康学習会

 5月の健康学習会は、「脊柱管狭窄症を自力で治す その1」でした。

 ヒトは、四足歩行から直立二足歩行へ移行してから、様々な傷みに悩まされてきました。
 脊柱管狭窄症も、その中の一つです。
 それなら四足歩行に戻れば、脊柱管狭窄症を軽減できるかもしれません。
 そこで筒井朗晏さんによって考案されたのが、「ネコ歩き」です。

 両手と両足を、床に付けます。
 両膝は、宙に浮かせます。

  ① 前方へ、2~3m進めます。
  ② 元の位置へ、2~3m後退します。
  ③ 左側へ、2~3m進めます。
  ④ 元の位置へ、2~3m右進します。

 これを、毎日朝と晩に一回ずつ行います。

 6月の健康学習会は、生活習慣や食事の面から、脊柱管狭窄症を自力で治す方法を、学びます。

    < 6月の健康学習会 >
 日 時  6月19日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1

 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 「奥州三関」とは、勿来関と白河関と鼠ヶ関です。
 

      今日の問題 
 脊柱にある脳から続く神経が通る管を、何管と呼ぶでしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 福島県に入ってすぐ、太平洋沿いに走る国道6号線を離れ、小高い山へ向かいます。
 目指すは、勿来の関公園です。

 ここで、疑問が湧いてきます。
 関所が、小高いとはいえ、山頂あるとは、妙です。
 関所なら、昔も人通りが多かったであろう、海岸沿いの街道にあるはずです。

 どうも「勿来の関」には、不明な点が多々あるようです。
 所在地も、所在自体も、・・・。

福島県 勿来の関 道

 山道に沿って、歌碑がいくつも立っています。

 その山道を過ぎると、大きな門が構えています。
 門があるだけで、由緒正しき関所に佇んでいる気になります。

福島県 勿来の関 門

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 エジプトの女王・ハトシェプストが送った船団が持ち帰った品々の名前を刻んだ碑文にあるスパイスは、シナモンです。
 

      今日の問題 
 「奥州三関」とは、どこでしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「アジアの香辛料」でした。

 数千年前の古代エジプトにおいて、異国の地・インドでしか栽培されないスパイスが、渇望されていました。
 とりわけシナモンを、命がけで手に入れようとしました。

 当時の人々は、死とは魂が肉体から分離されることと考えました。
 ただし、最後の審判を通過できた魂は、肉体に戻れます。
 その際に、戻るべき肉体が存続していなければなりません。
 そこで、死後に戻るべき肉体として、遺体のミイラ化が行われました。

 内臓などは取り除いたものの、長期に渡って保存するには、効果が持続する防腐剤も防虫剤も必要です。
 それに合致すると考えられたのが、シナモンでした。
  
 6月のわくわく学習会は、平方根が日常生活とどのように関わっているかについて考えます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  平方根と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

〈 アジアの香辛料/タイと王政 〉5月のわくわく学習会
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 ウが魚を丸呑みする習性から作られた、物事をよく確認しないままに受け入れることを表わしたことわざは、「鵜呑みにする」です。
 

      今日の問題 
 エジプトの女王・ハトシェプストが送った船団が持ち帰った品々の名前を刻んだ碑文にあるスパイスは、何でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 平潟漁港の北側に突出しているのは、鵜ノ子岬です。
 約195kmに渡る茨城県の海岸線における、北端になります。

 鵜ノ子岬の由来は不明ですが、下北半島にウに関する言い伝えが残っています。
 海上での遭難者を探していると、ウが所在を教えてくれるのだそうです。
 雪中での遭難者を探している時も、ウが所在を教えてくれるのだそうです。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 全景

 鵜ノ子岬には、洞穴があります。
 近づいて洞穴を覗き込むと、勿来海岸とその先にある勿来火力発電所まで見通せました。

 鵜ノ子岬は、約166kmに渡る福島県の海岸線における、南端になります。
 鵜ノ子岬を過ぎると、本州外周は茨城県の部から福島県の部へ移ります。

茨城県・福島県 鵜ノ子岬 拡大

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 若山牧水の和歌の「 」に入る語句は、「鋸山」です。
   海越えて「 」はかすめども
    此処の長浜浪立ちやまず
 

       今日の問題 
 ウが魚を丸呑みする習性から作られた、物事をよく確認しないままに受け入れることを表わしたことわざは、何でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ