月別アーカイブ: 2023年6月

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

 消費者庁が公表した『食品ロスの現状(2021年8月)』によれば、毎日毎日10トン積みの大型トラックで1640台分の食品が、廃棄され続けているそうです。
 食べ残した食品や、開封されないままの食品が、次々と捨てられています。
 今回の表現学習は、食品ロスについて考えました。

 Aさんは、食品を買う際には、賞味期限を充分に考慮して、買い過ぎないようにと、訴えています。

 Bさんは、購入したからには、責任を持って最後まで食べ切る、消費者としての役目を述べています。

 Cさんは、調理や食事をするその都度、食べ物を捨てないように意識すべきと、書いています。
hyougengakusyuu 2023 06 syokuhin

〈 気になるテーマを選んで 〉
        表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉
         表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉
         表現学習の作品から

〈関心のある話題を選んで〉
         表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉
         表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉
         表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
         表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉
         表現学習の作品から

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故による避難指示区域は、最大時で東西約30km・南北約70kmに及びました。
 

      今日の問題 
 日本で発生する食品ロス量(一年間)は、国連世界食糧計画が行っている食料援助量(一年間)の、何%に当たるでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故により、原子力発電所の周辺一帯は長期間に渡って立ち入りが制限されてきました。
 福島県の太平洋側を走る国道六号線も、通行禁止でした。

 2011年の夏、東北地方太平洋沖地震の津波被害調査に出かけた際には、いわき市(福島県南部)から相馬市(福島県北部)へ抜けるために、阿武隈山地の山中を右往左往しなければなりませんでした。
 現在では、立ち入り制限の緩和に伴い、国道六号線も通過は可能です。

 ただし、それは、本線上の通行に限ってのことです。
 本線から集落へ入る道路には、本線側と集落側と、二重に鉄柵が設けられて、自動車の進入を拒んでいます。

福島県 立ち入り禁止 二重柵

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 大間は今でこそ「大間のマグロ」で名高い産地ですが、江戸時代中期頃までは漁業の後進地でした。
 そこで、安房(千葉県南部)の漁師を招いて、一から漁法を伝授してもらったそうです。
 

      今日の問題 
 東京電力福島第一原子力発電所の爆発事故による避難指示区域は、最大時で東西何km・南北何kmに及んだでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『本州最北端 大間崎』 6月の開進学園だより

 本州北端に位置する下北半島には、冷夏がたびたび訪れ、冷害・飢饉をもたらしました。
 江戸時代中期の1783年には、八戸藩領内で人口の半数が餓死しています。

 それほど過酷な自然環境の下へ、薩長新政権に対して公然と異を唱えた旧会津松平藩が、斗南藩として「廃藩置藩」されて来ます。
 それから二年後、移住してきた17000余名は、10000余名へ急減しました。

 現代に到り、下北半島は他地域で敬遠される原子力関連施設が目白押しです。
  核燃料再処理工場
  ウラン濃縮工場
   ・・・
 原子力発電所も、三ヶ所建設中です。

 その中の一つが、本州最北端の大間崎に建設される、大間原子力発電所です。
 原子力発電所の危険性は、下北半島・青森県内は言うに及ばず、津軽海峡を挟んだ北海道へも及ぼうとしています。
 

page001

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 「賽ノ河原」の「賽」とは、小石を積んで仏に捧げます。
 

      今日の問題 
 大間は今でこそ「大間のマグロ」で名高い産地ですが、江戸時代中期頃までは漁業の後進地でした。
 そこで、どの地域の漁師を招いて、一から漁法を伝授してもらったのでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震は、福島県内各地に多大な被害を及ばしました。
 その中の一つが、賽ノ河原です。

 賽ノ河原(いわき市)は、塩屋崎の北に位置する薄磯海岸にありました。
 そこへ巨大地震と巨大津波が押し寄せ、洞穴内へ入れなくなりました。

 そのため、遙かに塩屋崎灯台を見渡せる海崖上に、賽ノ河原は移転されました。
福島県 賽の河原 崖

 賽ノ河原は、亡くなった幼子の成仏を祈念する場です。
 平沼ノ内弁天岬の賽ノ河原には、夥しい数の石仏や地蔵様が林立しています。

福島県 賽の河原 仏像

 一画に建立された石碑には、『鎮魂慰霊之碑』とともに、次の言葉が彫られていました。

  賽ノ河原の幼子や
  永い眠りの水子たち
  之より先は御佛の
  慈母観音に抱かれて
  日夜楽しく群遊ぶ

福島県 賽の河原 碑

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 『小倉百人一首』で次の「 」に入る語句は、「天の原」と「三笠の山」です。
   「 」ふりさけ見れば春日なる
    「 」に出でし月かも
 

      今日の問題 
 「賽ノ河原」の「賽」とは、何を積んで仏に捧げるのでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『小倉百人一首』と藤原定家 その七

 『小倉百人一首』最後の百番には、順徳上皇の歌が選ばれています。
   ももしきや古き軒端のしのぶにも 
    なほあまりある昔なりけり 
 順徳上皇は、承久の乱に関わる処分により、佐渡島へ島流しに処せられました。
 それ以降、天皇や上皇の選任は、鎌倉幕府の意向に基づいて、決められるようになります。

 『小倉百人一首』は、天智天皇から順徳上皇まで、約600年間に渡る天皇制貴族社会を、歌い上げた作品です。
 百首すべてを『勅撰和歌集』の中から選び、『万葉集』からは一首も選ばなかったのは、華やかなりし王朝文化を懐かしんでのことでしょうか。
     < つづく > 

小倉百人一首

 『小倉百人一首』と藤原定家 その六

 『小倉百人一首』と藤原定家 その五

 『小倉百人一首』と藤原定家 その四

 『小倉百人一首』と藤原定家 その三

 『小倉百人一首』と藤原定家 その二

 『小倉百人一首と藤原定家』 その一

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 1987年に発売された美空ひばりのシングル盤で、A面は『みだれ髪』、B面は『塩屋崎』でした。
 

      今日の問題 
 『小倉百人一首』で、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」ふりさけ見れば春日なる
    「 」に出でし月かも
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 三崎公園から北東方向へ約9km進むと、海抜40mを超える丘陵が太平洋に突き出ています。
 その先端が塩屋崎で、塩屋崎灯台が立っています。

 1938年、福島県東方地震(塩屋崎沖地震)が発生し、灯台を大破させました。

 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震は、塩屋崎灯台そのものより、眼下の豊間地区に惨状を引き起こしました。
   全壊(流出) 44%
   全壊(撤去) 19%
   ・・・
   被害なし   8%
 最大8.5mもの巨大津波は、85名の生命も奪い去りました。

 それから10年余、豊間地区では着々と津波対策が進んでいます。
   海岸堤防のかさ上げ
   津波対策緑地の整備
   ・・・

 塩屋崎には、美空ひばりの碑が立っています。
 長きに渡った闘病生活からの復帰第一作が、『みだれ髪』でした。
   暗や 涯なや 塩屋の岬
   見えぬ心を 照らしておくれ
   ひとりぼっちに しないでおくれ 

福島県 塩屋崎

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 〈 勿来の関公園 〉本州外周 その10

 〈 茨城県海岸線の北端・福島県海岸線の南端 鵜ノ子岬 〉本州外周 その9

 〈 平潟漁港とアンコウ 〉本州外周 その8

 〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 松尾芭蕉の次の俳句の「 」に入る語句は、「栗」です。
   世の人の 見付けぬ花や 軒の「 」
 

      今日の問題 
 1987年に発売された美空ひばりのシングル盤で、A面は『みだれ髪』でした。
 では、そのB面の曲は何でしょう。
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

梅雨入りと栗花落

 沖縄・奄美地方(5月18日)から始まり、関東地方(6月8日)を経て、東北地方(6月11日)までで、北海道を除く日本各地が梅雨入りしました。
 梅雨の時期に合わせて咲く花は、アジサイなどと並んでクリです。

 クリの花は、木全体を黄土色に染め上げています。
 穂を、四方八方へ突き出しています。

 この穂のような枝から突き出た部分は、雄花です。
 クリの木は、枝葉を除けば、雄花に覆われていると言っても、過言ではありません。

クリの花 枝全体

 フサフサした雄花群を掻き分けて枝の根元を見ると、可愛らしい花弁が佇んでいます。
 クリの雌花です。

 大量の雄花が散った後、雌花はドンドン成長します。
 そして、トゲトゲした毬の内部に実を付けます。

 クリは、梅雨入りとともに開花し、梅雨とともに落花します。
 こうした特性から、クリは、栗花落(つゆり・つゆ・ついり)とも呼ばれています。

クリの花 雌花

〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

タケノコの再生
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 ヨーロッパで「天国の種子」と呼ばれ、「30g=羊一頭」の価値があった香辛料は、コショウです。
 

      今日の問題 
 松尾芭蕉の次の俳句の「 」に入る語句は、何でしょう。
   世の人の 見付けぬ花や 軒の「 」
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ