カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

『一番低い山々』 2月の開進学園だより

 都道県別最高峰の標高で、一番低いのは、千葉県愛宕山です。
 都道県別平均標高で、一番低いのは、千葉県です。
 都道県別平均居住高度で、一番低いのは、千葉県です。

 これら三部門とも低い順に第一位の千葉県内で、自然にできた一番低い山は、丸山になります。
 多古町の東端にあり、標高は32mです。
 麓から山頂までの階段の合計は、164段でした。

 二等三角点が設置された山々の中で一番低いのは、天保山(大阪府)になります。
 安治川を挟み、北側がユニバーサル・スタジオ・ジャパン、南側が天保山です。
 江戸時代に造成された時点では18mあった標高が、地盤沈下のせいで7.1mへ、さらに4.5mになりました。

 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で一番低いのは、日和山(宮城県)です。
 漁業者が情報を観測・収集するために築山された日和山は、巨大津波に飲み込まれ、標高は6mから3mへ半減しました。
 麓から山頂までの階段の合計は、6段でした。

 種々の条件抜きに日本で一番低いのは、大潟富士(秋田県)です。
 八郎潟(琵琶湖に次いで日本第二位の面積)を干拓してできた大潟村の標高は、海面下3.77m。
 そこへ3.77m土盛りして、標高0mの大潟富士ができました。

page001 

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより
 
 
       前回の問題 解答
 「高知県の魚」に認定されている魚は、カツオです。
 

        今日の問題 
 地形図に表記された自然にできた山々の中で、日本で一番低いのはどこでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

壊れる前に その二

 〈なぜ勉強するのか〉というテーマを受けて、すぐさまスラスラ書き始める塾生もいますが、大半はジッと考え込んでいます。

 ある塾生は、こう書いています。
 「勉強を何のためにするかと聞かれても、はっきり言って分からない。考えたこともない。」

 おそらくほとんどの方が、何のために勉強するかなどと考えずに、勉強してきたのではないでしょうか。
 世界最高峰のサガルマータ(チョモランマ・エベレスト)に初登頂したヒラリーは、「どうして山に登るのか」と尋ねられた際、「そこに山があるから」と、答えたそうです。
 この言葉を借りれば、「そこに勉強があるから」勉強してきたことになるのでしょうか。 < つづく >

 壊れた脳

  壊れる前に その一

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 
 
 
       前回の問題 解答
 オスマン帝国の勢力に支配されていたバルカン半島は、こう呼ばれていました。
   ヨーロッパであって(ヨーロッパ)でない
 

        今日の問題 
  千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「新しことを知るのが楽しいから」は何%だったでしょう。
   A 79.9%
   B 69.9%
   C 59.9%
   D 49.9%
   E 39.9%

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

壊れる前に その一

 表現学習のテーマに〈なぜ勉強するのか〉を取り上げました。
 いつかは取り組みたいと思いながら、長年に渡り保留してきたテーマです。

 社会的なテーマなら、自分自身と距離を置いて、客観的に見つめることができます。
 それにひきかえ、自分自身のこととなると大変です。

 〈なぜ勉強するのか〉というテーマは、他の種々のテーマ以上に多様な考え方ができるでしょうし、一個人の中にいろいろな思いが混在しているでしょう。
 さらに、適切な資料に出会えずにいました。

 ようやく出会えたのが、千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」でした。
 将来の夢をかなえたいから      69.0%
 テストでいい点数を取るとうれしいから65.5%
 世の中で役に立つ人になりたいから  54.3%
   ・・・
          < つづく > 

 壊れた脳

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 
       前回の問題 解答
  ヨーロッパ大陸の南東部に突き出た、東は黒海・南はエーゲ海と地中海・西はアドリア海に面した地域に横たわる山脈は、19世紀前までバルカンと呼ばれていました。
 

        今日の問題 
  千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「いい大学に入りたいから」は何%だったでしょう。
   A 72.4%
   B 62.4%
   C 52.4%
   D 42.4%
   E 32.4%

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、なぜ勉強するのかについて、考えをまとめてもらいました。
 「勉」にも、「強」にも、「無理を押してすすめる」という意味があります。
 とすれば、「勉強」も「無理してがんばる」ことなのでしょうか。
 ビートたけしは、次のように言っていますが。
  勉強するから、何をしたいかが分かる。
  勉強しないから、何をしたいかが分からない。
   『余生』北野武 著 ロッキング・オン

 Aさんは、様々な目標を立てれば、それらの目標達成に向けて勉強したくなると述べています。

 Bさんは、自身の夢に必要なら勉強すればいいし、自身の夢に必要でないなら勉強しなくてもいいと述べています。

 Cさんは、勉強するかしないかで自分や家庭の将来が決まるので、勉強した方がいいと述べています。

hyougengakusyuu 2023 01 benkyou

〈関心のある話題を選んで〉
            表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉   表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉  表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
            表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉     表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

 
       前回の問題 解答
 フキノトウ(蕗の薹)の「薹」とは、花茎です。
 

        今日の問題 
 ロダンの言葉の「 」に入る二字熟語は、何でしょう。
  天才、そんなものは決していない。
  ただ「 」です。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 時 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 時 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

  走りゆく車も遠く静もれる 
   夜ふけにさびし刻む時のみ 

  幼な子の日々の仕草のいとしきに 
   ただ永劫の時は過ぎゆく 

  空間と時におかれし人の身は
   偶然なりや必然混じりて 

shikishi harimado (2)

 〈 夢 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
       前回の問題 解答
 カツオの消費量で、第1位・高知市は、第19位・千葉市の約六倍です。
   
 

        今日の問題 
 「時辰雀」とは、何という鳥でしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『ノウサギAとクサガメB』  1月の開進学園だより

 ウサギ目を代表してノウサギAと、カメ目を代表してクサガメBとの、2000m競走が行われました。
 最高速度から推定される2000m走の時間は、ノウサギAが3分、クサガメBが3時間20分。
 推定時間に反して、実際の競走では、クサガメBがノウサギAを制しました。

 ノウサギAは「うっかり寝過ごした」とか「油断したのだ」などと、言われています。
 ただし、ノウサギAは夜行性で、昼間はどうしても眠くなるのです。
 それを踏まえて、ノウサギAはクサガメBに2000m競走を誘ったのです。
 クサガメBに勝たせて「カメ=愚鈍」なる世評を払拭させたかったのです。
 その想いに応えるべく、クサガメBはノウサギAを眠りから起こそうともせずに、走り続けたのです。

 そこには、アイソーポス(イソップ)の想いも、投影されています。
 奴隷階級からのし上がろうとする一歩一歩を、クサガメBの一歩一歩に準えようと。

page001

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより
 
 

 
       前回の問題 解答
  「オーランド」を「アハベナンマー」とするのは、フィンランド語です。
   
 

        今日の問題 
 午前10時ごろから午後5時ごろまで眠るのは、ウサギでしょうか、カメでしょうか。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

星に願いを その五

 現代には、時計も、カレンダーも、あります。
 磁石も、地図も、あります。
 星に頼らずとも、生活できます。
 それでも、星の瞬きは、なぜか人の心を温かくしてくれます。

 山中深く一人野営した時など、雲間に星の光を見つけると、とても心強くなります。
 自分が誕生した時点に発した光かもしれないと想像すると、とてつもない距離で隔てられていることを忘れて、親しみを覚えてきます。

 七夕飾りを作ったり、クリスマスツリーにお星さまを掛けるのも、星と人との深い繋がりの、現れでしょう。

 冬の夜空は、澄み切っています。
 星々は、輝きを一段と増しています。
 寒いのは難点ですが、星に願いを懸けるには絶好の時期です。
           < 完 > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 

  星に願いを その四

  星に願いを その三

  星に願いを その二

  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
       前回の問題 解答
 オーストリアの圧政と闘うスイスを題材とした歌劇『ウィリアム・テル』を作曲したのは、ロッシーニです。
   
 

        今日の問題 
 1月22日(新月)と23日の日の入り後、西の低空で接近するのは、太陽系惑星の何星と何星でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ