カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

『 地球一周と1日 』 12月の開進学園だより

 経度が360度違えば、時差は24時間です。
 経度が15度違えば、時差は1時間です。
 千葉の時間を下記のように設定すると、各都市の時間も決まります。

  千葉      1月 1日(日) 09:00
  ロンドン    1月 1日(日) 00:00
  ニューヨーク 12月31日(土) 19:00
  ホノルル   12月31日(土) 14:00

 このまま西回りを続けると、
  千葉      12月31日(土) 09:00
 時刻は正しくも、日付は一日前になってしまいます。

 途中で亡くなったマガリャンイス(ポルトガル語)=マゼラン(英語)の跡を継ぎ、地球一周を成し遂げたピガフェッタは、西回りでヴェルデ岬諸島に投錨した際、「一日のずれ」に驚いたと、記録しています。

page001

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

 
 
 
       前回の問題 解答
 タケの地下茎は、地中深くまでは伸びず、30~40cmぐらいの深度の地中を伸びます。
  
 

 
        今日の問題 
 『八十日間世界一周』において、主人公のフォッグは、東回りで「80日目の12月21日(土)に戻った」と思い込んでいましたが、本当はどうだったでしょう。
 
 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

星に願いを その一

 今日は、満月です。
 七十二候での「閉塞成冬」らしからぬ寒月が、煌々と照っています。

 先日、「苦手な天体分野を何とかしたい」という、相談がありました。
 星は時間ごとに何度動くように見えるか・季節によって見える星座はどう変わるか・・・あれもこれも覚えなければならないとなると、確かに大変です。
 実際に体験したり、魅かれるきっかけがあれば、知識を詰め込む点では同じでも、さほど苦痛を感じないでしょうが。

 幸い天体分野は、直接に体験できる機会に恵まれています。
 夜空が晴れていれば、月や星を観測できます。
 他の化学分野・生物分野・地学分野・物理分野とは、格段に違います。
 夜空を見上げるだけです。
 空き時間に、肉眼で観られます。
 星座などを覚えるためではなく、ただただ眺めてみてはどうでしょう。
       < つづく >

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 
 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
       前回の問題 解答
 人体で1日につくられる尿の量は、約1.5Lです。
  
 

 
        今日の問題 
 毎年11月に見られ、1966年にはわずか1秒間に40個もの流星が観測されたのは、何流星群でしょうか。
 
 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

数学と花丸 その八

 分母や分子が分数となる繁分数を用いれば、「分数で割る部分が、分母と分子を入れ替えた分数で掛けるとなる」ことが、納得できるでしょう。
 小学校の算数にも、中学校の数学にも、登場しない繁分数を用いて説明した方が、「分数の割り算は、掛け算に直す」と理由抜きで覚え込ませるより、心に残るはずです。
 解法の理屈が分かれば、問題を解いた後の達成感が増していきます。

 先日、ある塾生が、数学の問題を一問、ノートの1ページを丸々使って、解きあげました。
   「できたーー」
 ページの最上段から最終段まで念入りに点検し、ノート1ページ一杯の特大を描くと、頼まれました。
   「花丸にして」
 百花爛漫の笑顔でした。
       < 完 >

花丸

 数学と花丸 その七

 数学と花丸 その六

 数学と花丸 その五

 数学と花丸 その四

 数学と花丸 その三

 数学と花丸 その二

 数学と花丸 その一

 

       前回の問題 解答
 クリミア戦争において献身的な看護活動を行い、「クリミアの天使」と呼ばれたのは、ナイチンゲールです。
  
 

 
        今日の問題 
 次のⓐとⓑを解いて下さい。
  ⓐ 44 ÷ √4 ÷ √4 =
  ⓑ 4 × 4 - √4 - √4 =

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

数学と花丸 その七

 たとえば「分数A ÷ 分数B」は、どうして「分数A × 分数C(分数Bの分母と分子の入れ替わり)」になるのでしょう。

 1 ÷ 2 = 1/2
  ⓵ 割り算は、分数で表わせます。

 3/4 = 3×5/4×5
   ⓶ 分母と分子に同数を掛けても変わりません。

 3/4/5/6
   ⓷ 分母と分子は、それぞれ分数になる場合があります。 

 ⓵⓶⓷を基にして、2/3 ÷ 7/5を考えます。
   2/3 ÷ 7/5 = 2/3 / 7/5
      = 2/3 × 5 / 7/5 × 5
      = 2/3 × 5 / 7
      = 2×5 / 3 / 7
      = 2×5 / 3 ✖ 1/7
      = 2×5×1 / 3×7
      = 2×5 / 3×7
      = 2/3 ✖ 5/7

 こうして、「分数A ÷ 分数B」は「分数A × 分数C(分数Bの分母と分子の入れ替わり)」に、「分数の割り算」は「分数の掛け算」になります。
      < つづく > 

 花丸
 
 数学と花丸 その六

 数学と花丸 その五

 数学と花丸 その四

 数学と花丸 その三

 数学と花丸 その二

 数学と花丸 その一
 
 

       前回の問題 解答
 太陽が黄経240度を通過する日(2022年は11月22日)を、二十四節気で「小雪」と言います。
 
 

 
        今日の問題 
 次の⓽と⓾を解いて下さい。
  ⓽ 4 ∔ 4 ∔ 4 ÷ 4 =
  ⓾ ( 44-4 ) ÷ 4 =

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 生命 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 生命 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

  限りある生命なれどもたらちねの 
   永遠の息吹きは今もこだます 

  変りゆく世に生命ある君にして 
   永遠に生きませと吾が願いつる 

  すくすくと伸びゆく梢の猛ましく
   吾子の生命もかくあらめやも 

shikishi harimado (2)

 〈 月 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

       前回の問題 解答
 1917年12月6日にロシアから独立した国は、フィンランドです。
 
 

 
        今日の問題 
 太陽が黄経240度を通過する日(2022年は11月22日)を、二十四節気で何と言うでしょう。

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

数学と花丸 その六

 「わかる」とは、納得することです。
 「できる」とは、納得できているかどうかは別として、正解を得られたことです。

 宇宙が誕生する前は、どうだったのか
 花は、どうして「はな」と言うのか
  ・・・

 私達の身の回りにあるもの、世の中の大半は、分からないことだらけです。
 ただし、数学の設問はそれらとは違います。
 解答が導き出せるように、あらかじめ設定されているからです。
 人類が長きに渡って積み上げてきた数学的技法を的確に活用すれば、解ける内容です。

 とはいえ、数学的技法を単に活用するだけで、数学的技法がどのように産み出されたてきたかに目を向けなければ、「できている」にもかかわらず、「わからない」状態が続いてしまいます。    < つづく > 
 花丸
 
 数学と花丸 その五

 数学と花丸 その四

 数学と花丸 その三

 数学と花丸 その二

 数学と花丸 その一
 

 

       前回の問題 解答
 日本で一日三食が一般的になったのは、江戸時代です。
 
 

 
        今日の問題 
 次の⓻と⓼を解いて下さい。
  ⓻ 44 ÷ 4 – 4 =
  ⓼ 4 ∔ 4 ∔ 4 – 4 =
 

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 歴史を振り返って 〉表現学習の作品から

 歴史は、切り取る角度の違いによって、幾様にも見えてきます。
 自分の関心のままに歴史を散歩すれば、思いがけない発見が待っていることでしょう。
 今回の表現学習の主題は、「歴史を振り返って」です。

 Aさんは、鎌倉幕府の成立年を取り上げました。
 「1192年説」を含め、六つもの説があるんですね。

 Bさんは、寺院の建築を取り上げました。
 古い時代の方が、巨大だったんですね。

 Cさんは、鎌倉時代と安土桃山時代を比較しています。
 板張りの部屋から、畳敷きの部屋へと、変化した時期だったんですね。

hyougengakusyuu 2022 11 rekishi

〈 かぐや姫のその後 〉  表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
            表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉     表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から
 
 

       前回の問題 解答
 スウェーデンは、1809年にロシアに敗戦したため、支配下だったフィンランドとオーランド諸島を、ロシアに割譲しました。
 
 

 
        今日の問題 
 日本で一日三食が一般的になったのは、何時代でしょう。
 

  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ