カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

いつから「日本」に その八

 七世紀後半は、西方で新羅による朝鮮半島統一と対
峙しつつ、東方で「日の本」の地域まで王朝勢力を拡大
しながら、「日本国」を創建する激動の時代でした。

 坂上田村麻呂の後、豊臣秀吉ら幾多の勢力が、「日
の本」の拡張を図ります。
 「日の本」は、本州最北端まで、さらに津軽海峡を越
えて蝦夷地まで、広がります。

 江戸幕府に代わった東京政権は、蝦夷地を北海道と
改称し、国号を「大日本帝国」とします。
 「大日本帝国」は、西方で朝鮮半島や中国などへ勢力
圏を広げて「大東亜共栄圏」の構築を目指すとともに、
東方で千島列島など新たな「日の本」を求め続けます。

 1941年には日付変更線を越えた遙か東方のハワイ諸
島(西経166度)へ攻撃を仕掛けますが、これが仇となっ
て「大日本帝国」は崩壊に至ります。
 そして、現「日本国」が誕生します。   <完>

  
日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  いつから「日本」に その七

  いつから「日本」に その六

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

 

       前回の問題 解答
 呼気の74%・吸気の78%を占める成分は、窒素です。
     

 
        今日の問題 
 現「日本国」は、いつ誕生したのでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

『窒素と地球』 9月の開進学園だより

 強烈な稲妻が光り雷鳴が轟き渡る天空では、空中放
電により、窒素と酸素が結合して、窒素酸化物が形成
されます。
 窒素酸化物(二酸化窒素)は、雨とともに落下し(硝
酸)、大地に生息する植物の栄養分(硝酸カリウム)と
なります。

   稲妻ひと光で稲が一寸伸びる
   雷の多い年は豊作になる

 長く農業に勤しんできた人々は、雷が植物の成長に
深く繋がっていることを、身近に感じていました。

 天空の窒素は大地に降りて植物や動物の生長に寄与
し、植物や動物が息絶えると、腐敗の段階を経て、大
地の窒素は天空へ戻っていきます。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『流路短縮 川廻し』     8月の開進学園だより

『季節の移ろい』      7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
             6月の開進学園だより

 
『昆虫の親子』       5月の開進学園だより

『四万十の流れ』      4月の開進学園だより

『三日狐狼狸と19世紀』   3月の開進学園だより

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

 

       前回の問題 解答
 2019年度中に千葉県内で捕獲されたアライグマは、
6240頭です。
     

 
        今日の問題 
 呼気の74%・吸気の78%を占める成分は、何でしょ
う。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その七

 『三国史記』に従えば、「日本国の初代天皇」は、天
智天皇になります。
 天智天皇と対抗関係にあると思われる天武天皇とし
ては、苦々しい限りでしょう。
 そこで、天武天皇は、律令の制定を急いで「律令国
家の祖」となるとともに、「日本」という国号の制定に
触れない『古事記』と『日本書紀』の編纂を進め、自
らの権威を高めようとしたのでしょう。

 「日の本」とは、「太陽が昇る所」で、方角で言えば
東に当たります。
 古くは、中国や朝鮮から見て、朝鮮半島南端か九州
北部を指していました。
 本州西部+九州+四国の統一王朝が成立すると、そ
れらより東の地域を、七世紀には現在の東北地方を指
すようになります。
 658年からは、「日の本(蝦夷)」を征服しようと、大
軍を派遣し続けます。        <つづく>

  いつから「日本」に その六

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 正岡子規の俳句の〇に入る語は、「栗」です。
   かち〇も ごまめも君を 祝ひけり
     

 
        今日の問題 
 『三国史記』によれば、国号を「日本」としたのは、
何年でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その六

 668年に高句麗が滅んで新羅が朝鮮半島の統一王朝
になると、本州西部+九州+四国の統一王朝は、自ら
を称する国号を欲するようになります。
 それまで用いられていた「倭」は、中国や朝鮮から見
て、「小さい」や「従順」を意味していたからです。

 そこで採用されたのが、「日の本」を漢語風に改めた
「日本」です。
 同じ時期に、統一王朝最高権力者の称号も、「大王」
から「天皇」へ、変更します。

 文武(新羅の文武王)十年(670年)、倭国更えて日本と
号す。

 自ら言う「日の出づる所に近し」と。
 以て名を為す。
    『よみがえる卑弥呼』吉田武彦 著 駸々堂

 天智天皇が、新羅の文武王に宛てて、「倭国」という
名称から「日本」へ変更を通知しますと、『三国史記
(新羅の歴史書)』に書かれているそうです。
                 <つづく>

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 関東大震災(1923年9月1~2日)において、マグニチ
ュード7台の巨大地震は、五回起きました。
     

 
        今日の問題 
 668年に即位したのは、何天皇でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その六

 21世紀に入って早々、9・11同時多発テロが起きま
す。
 イスラム原理主義に基づく、イスラム復興運動の一
環です。
 アメリカはすぐさまアフガニスタンへ侵攻、さらに
イラクへも侵攻します。
 イスラム的グローバル化とイスラム包囲網との激突
が続きます。

 中国は、ウイグル・チベット・ホンコンなど、「国
内」諸地域への統制を強化します。
 国際的にも影響力を強めようと、新たな経済圏構想
=「一帯一路」が、実行に移されます。
 アメリカは関税を上げるなど反撃に出て、米中経済
対立が激化します。
 チャイニーズグローバル化と中国包囲網との激突が
続きます。

 2020年、アメリカを盟主としてヨーロッパ諸国や日
本などのG7連合によるアメリカングローバル化に対
するそれまでの様々な障害をはるかに超える巨大な障
壁が発生します。          <つづく>

   グローバル化と鎖国 その五

   グローバル化と鎖国 その四

   グローバル化と鎖国 その三

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 上総堀りの最深掘削記録は、約1400mです。
     

 
        今日の問題 
 「シルクロード経済ベルトと21世紀海洋シルクロー
ド」と呼ばれる経済圏構想を、漢字四文字で表わすと
何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その五

 弥生文化も、古墳文化も、朝鮮半島における文化
が、基になります。
 七世紀までの九州と本州と四国は、縄文以来の人
々、弥生以来の人々、新たに朝鮮半島から渡ってき
た人々が、様々な地域文化を織りなし、それぞれの
政治権力を形成していました。
 それらの中で最も強大な政治権力を構築した「ヤマ
ト」は、朝鮮半島における情勢が急変したため、対応
に迫られます。

 661年、滅んだ百済を再興するため九州へ出かけま
すが、斉明「天皇」は亡くなります。
 中大兄皇子はとって返し、対馬などには防人を置く
とともに、筑紫には水城を築き、都を海岸から離れた
大津へ移します。
 天智「天皇」として即位するまでは、朝鮮を統一した
新羅へ、どう対処すべきかに追われた七年間だったで
しょう。             <つづく>

 
  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「万葉のその上代より・・・」の「上代」は、「かみよ」
と読ませています。
     

 
        今日の問題 
 全三巻の『古事記』に対し、『日本書紀』は何巻の
構成でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 恋 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 恋 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  万葉のその上代より変わらずに 
   人につがれし恋心かも 

  別れても十年をわれは恋ひわびぬ 
   死ぬにもまして苦しかりしを 

  過ぎ越しし恋路はるかに迷いたり
   うつつなるかや夢のごとしと 

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「南白亀川」は、「なばきがわ」と読みます。
     

 
        今日の問題 
 「万葉のその上代より・・・」の「上代」は、何と読ま
せているでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ