カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

 大河津分水を渡り、日本海沿いの国道402号線を南下します。
 50分ほどで、日本海へなだらかに突き出た出雲崎に至ります。
 そこから丘を上って行くと、頂上が良寛と夕日の丘公園です。

 良寛は、遠く円通寺(岡山県倉敷市)で11年間修業した後、故郷の出雲崎へ戻ってきました。
 それからは、諸国を行脚しながら、こども達と過ごす毎日を送ったようです。
 いつでも取り出せるように、手毬を胸の中に入れていたとも言われています。
 かくれんぼをしていて、翌朝まで隠れ続けたとの、逸話も残っています。

 公園には、こども達と楽しそうに語り合う良寛の銅像が立っています。
新潟県 良寛 銅像

 銅像の傍らの石碑には、良寛の短歌が刻まれています。

  世の中にまじらぬとにはあらねども
   一人あそびぞわれはまされる

 厳しい修行を経ても地位を求めず、一介の僧として、ひそやかにつつましく過ごした生き様を、象徴しています。
新潟県 良寛 石碑

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

 
 

      前回の問題 解答
 日本と行き来する韓国からの行商人は、「ぽったりさん」と呼ばれています。
   
 

 
      今日の問題  
 良寛の次の短歌の〇〇に入る語句は、何でしょう。
  この里に手まりつきつつ子どもらと
   〇〇春日は暮れずともよし
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

page001

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

 北へ北へと流れ下ってきた信濃川は、日本海まで約8kmの地点で日本海に並行するように北西へ進路を変えます。
 そして、日本一の水量を誇る信濃川は、越後平野に洪水をもたらします。

 特に1896年に起きた大洪水は、越後平野ほぼ全域を泥沼と化し、5ヶ月間が過ぎても泥水が引きませんでした。
 その結果、伝染病が蔓延し、1200人以上が亡くなりました。

 そこで、信濃川の水路を日本海へ短絡させて、本流の水量を調節する構想が具体化されます。

 1907年 工事決定
 1909年 工事開始
 1922年 通水開始
 1927年 自在堰陥没
 1931年 可動堰完成

 こうして造られた大河津分水は、洪水時に全水量を分水路へ流して、越後平野を洪水から守っています。
新潟県 大河津分水

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

 
 

      前回の問題 解答
 英語の「barefoot season」は、日本語で「素足の季節」に当たります。
   
 

 
      今日の問題  
 大河津分水の工事には、延べ何人が携わったとされているでしょう。
   A 約1万人
   B 約10万人
   C 約100万人
   D 約1000万人
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

 
 

〈 弥彦山 〉本州の海岸線一周 その50

 新潟市街を抜け、海岸線に沿って南西へ下ります。
 
 新潟県のほぼ中央部に達したところで、海岸線から約2km東の地点に聳える弥彦山へ向かいます。
 標高は、634mあります。

新潟県 弥彦山 山頂

 弥彦山より北側・東側・南側は、越後平野が広がっています。
 西側は、日本海です。
 その先には、佐渡島が横たわっています。

 南側の麓には、信濃川から分流した大河津分水路が流れています。
 さらに南方を地図上で探ると、長岡・小千谷・湯沢・・・を経て、富士山に到ります。

新潟県 弥彦山 越後平野

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

 
 

      前回の問題 解答
 英語の「floor heating」は、日本語の「床暖房」に当たります。
   
 

 
      今日の問題  
 弥彦山の標高634mと同じ高さの電波塔は、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

 阿賀野川河口から西へ約5km進むと、信濃川河口です。
 阿賀野川河口は、土手が続き、のどかな佇まいでした。
 一方の信濃川河口は、コンクリート造りで、廃棄物の集積場などになっていました。

 信濃川の長さ約367kmは、日本一です。
 信濃川の年間流出量約162億㎥も、日本一です。
 信濃川の流域面積約11900㎢は、利根川・石狩川に次いで全国第三位です。

 巨大河川・信濃川は、河口へ大量の土砂を運び込むとともに、河口の河岸を激しく浸食します。
 信濃川河口東岸に当たる旧沼垂町は、江戸時代初期の約50年間に四回も移転を強いられました。

 江戸時代末期に新潟港は、日米修好通商条約により開港することになります。
 しかし、信濃川河口内に設けられた新潟港は、浚渫工事に難儀し、実際の開港が函館港・横浜港・長崎港より10年も遅れました。

 
新潟県 信濃川 河口

新潟県 信濃川 新潟市街

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

 
 

      前回の問題 解答
  トーマス・エジソンの次の言葉の〇〇に入る語句は、「人生」です。
    〇〇そのものが、学習の場なのだ。
  
 

 
      今日の問題  
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは何港でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

 笹川流れを後にし、村上市・胎内市・聖籠町を抜け、新潟市に入ります。
 出迎えてくれたのは、阿賀野川の河口でした。

 阿賀野川の長さ約210kmは、天竜川に次いで全国第10位です。
 流域面積の約7710㎢は、淀川に次いで全国第8位です。
 流出量の約129億㎥は、信濃川に次いで全国第2位です。

 流出量全国第1位の信濃川と、流出量全国第2位の阿賀野川がもたらす河川の運搬作用が、広大な越後平野を形成しました。

 とりわけ阿賀野川は、会津盆地一円から豊かな流水を集め、越後山脈の山並みを横切って、日本海へ至りました。
  阿賀野川のように、山脈を直角に横切る谷は、横谷(おうこく)と呼ばれます。

新潟県 阿賀野川 河口 大

新潟県 阿賀野川 河口

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

 
 
      前回の問題 解答
 「the second heart」とは、「第二の心臓=足」です。
  
 

      今日の問題  
 新潟県側に入ると「阿賀野川」と呼ばれますが、福島県側では何川と呼ばれているでしょう。
         

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

 新潟県に入り、村上市の海岸線を南下します。
 山形県との県境・鼠ヶ関と、村上市の中心街との、ほぼ中間に当たる地点に、笹川流れがあります。

 11kmに渡って、大自然が織りなす海岸美を楽しむことができます。
  鷹巣岩
  四方穴岩
  屏風岩
  恐竜岩
  獅子岩
  眼鏡岩
  ニタリ岩
  君戻し岩
  弁天岩
  鳥越山鍾乳洞

 笹川流れは、国の「名勝」と「天然記念物」に指定されています。 
新潟県 笹川流れ

 笹川流れに沿うように、国道345号線と羽越本線が、並行しています。
 その中心となる桑川駅には、道の駅・夕日会館が併設されています。
 鉄道の駅と道路の駅が合体している珍しいタイプです。

新潟県 笹川流れ 道の駅

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

 
 
      前回の問題 解答
 両親から受け継いだ生得の気は「先天の気」と、出生後に外部から取り入れる気は「後天の気」と、呼びます。
  
 

      今日の問題  
 浅田次郎が小説『大名倒産』の構想を練ったのは、「鮭のまち」と呼ばれる何市でしょう。
         

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関は、越後と出羽(羽前)の境を監視するために設置されました。
 それゆえ所在地は、越後と出羽(羽前)の、現在の新潟県と山形県の、境界付近になります。

 関所址をあとにして集落を南へ進むと、道路上に石柱が立っています。
山形県・新潟県 県境集落 石柱

 「左山形県 右新潟県 境標」と、彫られてあります。
 行政的にはともかく、外見上は一続きの集落です。
 その集落内に、県境が引かれています。
 お隣同士でありながら、他県同士となります。

 海岸沿いには、別の案内板もあります。
 「山形県鶴岡市 県南の里 鼠ヶ関」
 「新潟県村上市 県北の里 伊呉野」
 県・市・里と地名は異なれど、行き来や繋がりは穏やかです。

 地中海東岸地方にも、言語・宗教・文化・・・は異なれど、境界に強大な壁を構築したりせず、対立や戦乱を起こさない日々が、きっと来ることでしょう。
 山形県・新潟県 県境集落 案内板

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

 
 
      前回の問題 解答
 路面電車網の総延長距離が日本で最長の都市は、高知市です。
  
 

      今日の問題  
 山形県と秋田県との県境となるのは、何海岸でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ