カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

 初めて訪れた外国の街で一人旅をしていると、戸惑うことが多いものです。
 慌ただしい日程を組めば、なおさらです。
 メルボルン(オーストラリア)での切迫した行程を支えてくれたのは、路面電車でした。
 メルボルンの路面電車は、路線網を合計すると約250kmにも達し、世界一です。
 しかも、中心街の路面電車は、無料で利用できます。

 日本では、札幌・富山・広島・鹿児島などに加えて、高知でも路面電車が活躍しています。
 「はりまや橋」を中心にして、東は「後免町」まで、西は「伊野」まで、南は「桟橋通五丁目」まで、北は「高知駅前」まで、十字形に延びています。
 その路線網合計は、25.3kmで日本一です。
 さらに、日本で初めて軌道内に芝生を植え始め、都市内の環境改善にも一役買っています。

 都市内旅客輸送機関には、モノレールや地下鉄もあります。
 それらに比べて路面電車が断然優れているのは、高低差も移動距離もわずかで、歩道から乗車できる点です。
 路面電車は、乗り降りに難儀している交通弱者の頼もしい味方です。

page001

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

 
 
      前回の問題 解答
  「ひきこもり」は、家族依存症とも呼ばれています。
  
 

      今日の問題  
 停車場と停車場との距離で日本一短い「清和学園前」~「一条橋」の距離は、何mでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

 紀元前466年、鳥海山が巨大な山体崩壊を起こします。
 流れ下った山塊は、日本海・象潟へ達し、幾つもの小島を造ります。
 これらの小島群は、九十九島と呼ばれてきました。

 それから2000年余り隔てた1804年、出羽国で巨大地震が発生します。
 象潟では、2mほども大地が隆起しました。
 その結果、海上に浮かぶ小島群は、水田地帯に点在する小山群となりました。

 象潟地震から200年余が過ぎた象潟・九十九島は、山体崩壊や巨大地震が起きたことを感じさせずに、のどかな佇まいをしています。
 家屋大の盆栽を並べたかのように。

秋田県 象潟 全景

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

 

 
 
      前回の問題 解答
 「潜在的に病気へ進行している状態」を、漢方では「未病」と呼んでいます。
  
 

      今日の問題  
  次の俳句を詠んだのは、誰でしょう。
   象潟や雨に西施がねぶの花
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 旧・開智学校 〉信州紀行 その七

 松本城の内堀と外堀を隔てる埋橋から北へ400mほど離れた地点に、旧・開智学校が建っています。

 明治維新から4年後の1872年、「学制」が公布されます。
  邑ニ不学ノ戸ナク家ニ不学ノ人ナカラシメン事ヲ期ス

 「学制」に基づき小学校の設置が国家的な要請とされますが、掛かる負担は地元任せでした。
 これには、地租改正反対運動と並んで、学校設置反対運動が、全国各地で繰り広げられます。

 「学制」公布から4年後の1876年、松本で旧・開智学校が完成します。
 工事費は、現在の金額に換算して数億円にのぼるとされます。
 そのうちの大半が寄付金だったそうです。

 「日本第一等の小学校」と評された和風と洋風を併せ持つ校舎は、近代学校建築で初めて国宝に指定されました。
信州 開智学校

〈 松本城天守閣 〉信州紀行 その六

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

 

 

 
      前回の問題 解答
 臥せている龍や鳳の雛のように、力を秘めた存在を表わす四字熟語は、「臥龍鳳雛」です。
  
 

      今日の問題  
  旧・開智学校の校舎は、何年間実際に使用されたでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

 八郎潟を干拓してできた大潟村は、ほぼ全域が標高-3~-4mと、海面より下にあります。
 その中央に、山が築かれました。

 築山地点の標高は、-3.776m。
 そこへ3.776mの土を盛り上げました。
 
 できあがった山頂の標高は、海面と同じ0mです。
 3.776mを1000倍すれば3776mとなり、日本で最も高い山・富士山の標高と同じです。
 そこで、山は「大潟富士」と名付けられました。
 地形図に記載されている中で、日本で最も低い山です。

 大潟富士の麓から山頂までの登山路となっている階段の総数は23段、10秒ほどの富士登山でした。
秋田県 大潟富士

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 

 

 
      前回の問題 解答
 「事実というものは、存在しない。存在するのは、解釈だけである。」との言葉を残しているのは、ニーチェです。
  
 

      今日の問題  
 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で最も低い日和山(宮城県)の、麓から山頂までの階段は何段でしょう。
  A 6段
  B 60段
  C 600段
  D 6000段
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 十枝の森 〉房総紀行

 東金市と茂原市とを結ぶ県道138号線と、大網駅と白里海岸とを結ぶ県道83号線が交差する付近に、十枝の森があります。
 九十九里平野に浮かぶ、小島のようです。

 九十九里平野には大きな川が流れていないため、長きに渡り農業用水が不足していました。
 干ばつになると、水争いが頻発しました。

 そのうち、はるか北方を流れる大河・利根川から用水を引こうとの構想が、浮かび上がります。
 ただし、構想を実現させるとなると、国家的な大事業となり、莫大な資金が必要です。

 そこで立ち上がったのが、十枝雄三(地元の村長・県会議員)です。
 十枝雄三は、家屋敷も全財産も投げ打ち、用水建設に邁進します。

十枝の森 小径

 その結果、幹線用水路78km・支線用水路の合計155kmにもなる用水が完成します。
 下総と上総の両国を潤すことから、両総用水と名付けられて。

 十枝雄三の偉業は、広く語り継がれます。
 それとともに、十枝雄三の偉業を偲び、屋敷林を保護・存続させる取り組みが始まります。

 こうして、十枝の森が生まれます。
 秋も深まり、約30種・数百本の広葉樹は、艶やかな衣装に身を包んでいました。

十枝の森 紅葉

〈 商いの町 房総のむら 〉房総紀行

〈 災いよけの網つり 房総のむら 〉房総紀行

〈 鋸山 〉房総紀行

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

 

 
      前回の問題 解答
 ロボットアニメの祖とされる『鉄腕アトム』がテレビに登場したのは、60年前の1963年です。
 
 

      今日の問題  
 両総用水が潤している水田約14000haは、千葉県全水田面積の何%に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

 八郎潟は、日本海よりやや高いぐらいの水位で、海水が流入していました。
 そこで、干拓事業が行われます。

 干拓は、湖水を汲み出した後の湖底を、陸地化します。
 その結果、八郎潟の干拓地は、海面より低くなります。

 八郎潟の干拓地は、周りを取り囲む八郎潟残存湖より、4m以上も低くなっています。
 八郎潟の干拓地は、八郎潟残存湖の外側に広がる日本海より、3.776mも低くなっています。

 八郎潟の干拓地にできた大潟村は、大半が日本海より低い、海面下の村です。
八郎潟干拓地の断面図

 大潟村の中央部に立っている「八郎潟干拓記念水位塔」には、次のように刻まれています。
  人々はいつもこの頭上の高さに日本海の水面が広がっていることを忘れてはならない。

秋田県 大潟村 水位塔

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 

 
      前回の問題 解答
 アフリカ大陸以外では最古と思われる現生人類の骨は、地中海東岸地方のカルメル山中で、発見されました。
 
 

      今日の問題  
 全国湖沼汚染度順位で、八郎潟残存湖は、2006年に第何位だったでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 松本城天守閣 〉信州紀行 その六

 城の立地は、攻撃性や防御性などと並んで、観望性も重視されます。
 地域の形勢を観望しやすい地点といえば、山塊です。
 それゆえ、初期の城は、山塊の一画で平地を望める地点に設けられました。
 山城です。

 やがて、平地の一画で小高い地形を利用するようになりました。
 平山城です。

 さらに、平地そのものに城を築くようになります。
 平城です。

 ただし、平城で石垣や土塁を築いた程度では、観望性に欠けます。
 そこで、石垣上に高層建築物を建てるようになります。
 天守閣です。

 天守閣の始まりは安土城と言われます。
 織田信長は、「天守」でなく、「天主」と称しています。
 「キリスト教=天主教」から発想して、自身が天下の最高神であることを示す建築物として「天主」を建てたようです。
 観望性は、重視されなかったようです。

 翻って 松本城の天守閣は、建物部分だけで約25m、土台となる石垣も含めれば約29mになります。
 最大で61度もある急勾配の階段を上って天守閣の六階から眺めた観望は、高層建築物が建ち並ぶ現代においても壮観でした。
 高層建築物が無かった 戦国時代末期から江戸時代にかけては、さぞかし圧巻だったことでしょう。

 現存する天守十二城のうち、松本城は唯一の平城です。
信州 松本城

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

 

 
      前回の問題 解答
 初春は、太陰太陽暦で一月に当たります。
 
 

      今日の問題  
 現存する天守十二城のうち、五重六階の天守閣としては、どの城が最古でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ