三年目のモモ一顆

 モモの苗木を家庭菜園の一隅に植えてから、三年が経ちました。
 その苗木が、小さな実を結びました。

 それを見つけてからというもの、枝からいつ落ちるかと、ハラハラドキドキの日々が続きます。
 特別の補強もせず、ただただ心配しただけですが、雨の日も、風の日も、何とか持ち耐えました。

 そして小さいながら、短径5cm・長径6cmの実へと育ちました。

 古来から、モモには様々な威力が秘められていると、伝承されています。
 例えば『古事記』には、次のような話が書かれています。

 イザナミノ命(亡妻)は、黄泉の国まで訪ねてきたイザナキノ命(夫)に、醜く化した姿を見られて逆襲します。
 イザナキノ命(夫)は、あの手この手を用い、何とか黄泉の国から現世へ抜ける坂まで辿り着きます。
 その坂に生えていたのが、モモの木でした。
 イザナキノ命(夫)は、モモの実をもぎ取り、黄泉の国の追手めがけて投げつけます。
 すると、黄泉の国の追手達は、蜘蛛の子を散らすように、退散していきました。
 危機を脱したイザナキノ命(夫)は、「現世で苦しんでいる際には、いつでもお助け下さい」と願いながら、モモの木に「意富加牟豆美命」と名付けました。

モモの実 

      梅雨入りと栗花落

 
 
 
      前回の問題 解答
 第二首の「三年」は、「みとせ」と読ませています。
 

      今日の問題 
 「意富加牟豆美命」は、何と読むでしょう。
      

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 友 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 友 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 はじめての机並べし友どちは 
  童心のごとただなつかしき 

 卒業後五十三年で合いし友 
  年輪のごと豊かさに酔う 

 高齢の友と語らい思いおこし
  気持ちは同じ安らを祈る 

shikishi harimado (2)

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
      前回の問題 解答
 天保山(大阪市)の標高は、築山時の18mが、地盤沈下で 4.53mになりました。
 

      今日の問題 
 上記第二首の「三年」は、何と読ませているでしょう。
  A さんとし 
  B さんねん
  C みとし
  D みとせ
  E みねん
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で一番低いのは、日和山(ひよりやま・仙台市)です。
 仙台駅から東へ約11km離れた、蒲生干潟の一画にあります。

 「日和山」は、観天望気・風見・潮見など、航海に必要な情報を得るため、全国各地の海岸に設けられています。
 仙台市にある日和山は、漁師のため東京時代(明治時代)に、築山されました。
 「山」と名付けられたものの、実態は微高地です。

 2011年に発生した巨大津波は、仙台市の日和山にも襲いかかります。
 その結果、標高は6mから3mへ、半減しました。

 それから10年余が過ぎ、麓から山頂までの階段は、全部で6段。
 山頂から見渡す大海原は、どこまでも穏やかでした。

宮城県 日和山 遠景

宮城県 日和山 近景

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13
 
 
 
      前回の問題 解答
 2024年に開催される技能五輪で、次の職種はすべて実施されます。
  A 看護 
  B サイバーセキュリティ
  C 3Dデジタルゲームアート
  D ホテルレセプション
  E れんが積み
 

      今日の問題 
 天保山(大阪市)の標高は、築山時の18mが、地盤沈下で何mになったでしょう。
  A 16.53m 
  B 12.53m
  C  8.53m
  D  4.53m
  E  0.53m
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、それぞれが関心のあるテーマを選んで、まとめてもらいました。

 Aさんは、技能五輪を取り上げています。

 うだるような暑さへの対策が、次々と開発されています。
 それでも、浴衣を着たり、うちわで扇いだり、風鈴の音を聴くと、涼を感じます。
 新しい技能とともに、伝統的な技能も、大事にしていきたいものです。

 Bさんは、映像と音声の関係を取り上げています。

 夏の終わりごろから秋の中ごろにかけて、夜ごとに虫の音がにぎやかさを増しては、次第に消え入ります。
 姿を見ることもなく、音を聴くだけだからこそ、その存在が愛おしく感じられるのでしょうか。

hyougengakusyuu 2023 07

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から
 
 
 
      前回の問題 解答
 7月19日は、太陰太陽暦で六月二日です。
 1582年のこの日、京都で本能寺の変が起きました。
 

      今日の問題 
 2024年に開催される技能五輪で、実施される職種は、次のうちどれでしょう。
  A 看護 
  B サイバーセキュリティ
  C 3Dデジタルゲームアート
  D ホテルレセプション
  E れんが積み
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その三

 「登校しない」「登校できない」理由をはっきり説明できる当事者は、極めて少ないでしょう。
 それでも、不登校へ至った背景には、必ず何かが潜んでいます。
 当事者の様々な声を聴くにつけ、不登校という現象にばかり目を奪われないようにと、考えるようになりました。

 「不登校を終わらせよう」「何とかして学校へ行かせよう」などの努力は、百害あって一利なしと言わざるを得ません。
 登校しようとしても登校できないでいる当事者の煩悶に寄り添わず、「登校できればそれでいい」との「親の面目」や「おとなの体面」を優先しているかのように、思えるからです。   < つづく >

hondana hachiue

   不登校 その二

   不登校 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 1949年に制定された憲法に基づき、非武装国家を実現しているのは、中部アメリカのコスタリカです。
 

      今日の問題 
 7月19日は、太陰太陽暦で六月二日です。
 1582年のこの日、京都でどの様な事変が起きたでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

 6月14日(2023年)、陸上自衛隊射撃場(岐阜市)で、「一丁の小銃」が三名を死傷させる事件が起きました。

 6月23日(1914年)、サラエボで、オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者が、「一丁の小銃」で射殺されました。
 この事件は、第一次世界大戦の引き金となり、4年間に渡り、戦闘員で800万~1000万人・非戦闘員で680万~700万人もの人々を死に追いやりました。

 6月27日(2023年)、陸上自衛隊演習場(札幌市)で、「一名の兵士」が行方不明になる事件が起きました。

 7月7日(1937年)、中国北京西南近郊で、日本軍の「一名の兵士」が行方不明になる事件が起きました。
 この事件は、日中戦争の引き金となり、8年間に渡り、戦闘員で345万~470万人・非戦闘員で700万~1600万人もの人々を死に追いやりました。

 「一丁の小銃」も、「一名の兵士」も、持ち合わせなかったら、このような悲惨な事態を引き起こすことはなかったはずです。

page001

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより
 
 
 
      前回の問題 解答
 蒲生干潟の南端から阿武隈川の河口まで、仙台湾沿岸から1kmほど内陸部に造られたのは、貞山堀(貞山運河)です。
 

      今日の問題 
 1949年に制定された憲法に基づき、非武装国家を実現しているのは、中部アメリカのどこの国でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 本州外周は、宮城県に入りました。

 名取市・仙台市若林区・仙台市宮城野区などの仙台湾沿岸は、2011年の巨大津波で甚大な被害を被りました。
 仙台湾北部の蒲生干潟(長浜)も、その一つです。

 蒲生干潟が含まれる蒲生北部地区には、1500戸ほどの住宅が建っていましたが、そのほとんどが津波で流出してしまいました。
 同地区は、災害危険区域に指定されて、住宅の新築が制限されています。
 震災以前から残る、わずかな住宅のみとなっています。

 人々の生業が廃れたとともに、動植物の生業も廃れています。
 蒲生干潟に広がっていた、アシ原も、ヨシ原も、津波が奪い去っていきました。
 広大なアシ原とヨシ原をねぐらとしてきた280種もの鳥達も、姿を見せなくなりました。

 震災対策として、防潮堤が建設されています。
 これによって、人々の生活は保障されるかもしれません。
 ただし、防潮堤は、旧干潟を分断してしまい、干潟を復旧させることには繋がらないかもしれません。

宮城県 蒲生海岸

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12
 
 
 
      前回の問題 解答
 明石市(兵庫県)を通る東経135度の子午線を日本の標準時と定めたのは、1886年の7月13日です。
 

      今日の問題 
 蒲生干潟の南端から阿武隈川の河口まで、仙台湾沿岸から1kmほど内陸部に造られたのは、何堀(何運河)でしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ