『牧野万葉植物図鑑』

 NHK連続テレビ小説『らんまん』で、一躍脚光を浴びている牧野富太郎は、日本における植物学の父とも呼ばれています。
 日本中を巡り、植物を、長時間見つめ続けては、精緻に写生していきます。
 そうして文章や図鑑にまとめた著作は、数十点にも及びます。

 94年の生涯をほぼ植物学の研究に捧げつつも、未完の出版構想がありました。
 資料として残されたのは、『万葉植物図』『万葉植物目録』『万葉植物図譜原稿』の三点です。

 この度、三点の資料を基に、牧野富太郎の意志を引き継いで完成された、大著『牧野万葉植物図鑑』を寄贈して頂きました。
 植物を、植物としてだけでなく、衣・食・住など生活全体と関わる物として捉えるのは、万葉人も、牧野富太郎も、同様だったのではないでしょうか。

牧野万葉植物図鑑

 
     梅雨入りと栗花落

     永井荷風と市川市菅野

 
 
 
      前回の問題 解答
 曲尺の丸目を用いて直径を測れば、円周の長さが即座に分かります。
 

      今日の問題 
 『牧野万葉植物図鑑』で取り上げている、五十音順最初の植物は、何でしょう。
   ◯◯◯さす紫野行き標野行き
    野守は見ずや君が袖振る
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「平方根と日常生活」でした。

 昔から用いられてきた大工道具の一つに、曲尺があります。
 L字形をした定規です。
 長い方は「長手」、短い方は「妻手」です。

 長手を持って妻手を右側にすると、普通の定規と同じです。
 長手を持って妻手を左側にすると、「角目」と「丸目」の定規になっています。

 この角目を使えば、丸太の直径に当てただけで、取り出せる角材の一辺の長さが分かります。
 正方形の一辺と斜辺の比が1:√2であることを、基にしています。

 平安時代より前から、日本では曲尺を用いて高度な建築が行われてきました。
 
 7月のわくわく学習会は、6月のテーマ「平方根と日常生活」に関連した、「三角比と日常生活」について考えます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  三角比と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 

 

 

      前回の問題 解答
 「小松島」とも呼ばれ、日本百景の一つに選定されている所は、松川浦です。
 

      今日の問題 
 曲尺の丸目を用いて直径を測れば、何が即座に分かるでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 松川浦 〉本州外周 その18

 相馬市(福島県の北東)の海岸部に、松川浦が広がります。
 松川浦は、福島県で唯一の潟湖であり、福島県の海岸部にある最大の湖です。
 太平洋とは、狭い砂嘴(大洲海岸)によって、隔てられています。

 2011年3月、松川浦へ9mもの巨大津波が押し寄せます。
 漁師の皆さんは、巨大津波を乗り越えて、なんとか漁船を沖合へ出します。
 しかし、陸の集落では、死者が458人など、大変な惨状に化していました。

 2011年3月の地震は、震度6弱でした。
 さらに大地震が、二度も襲います。
   2021年2月 震度6強
   2022年3月 震度6強

 松川浦では、度重なる地震被害にもひるまず、漁港や集落の復興が続いています。
 福島県 松川浦

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 〈 震災遺構・請戸小学校 〉本州外周 その16

 〈 「山を越えろ」 災害伝承館 〉本州外周 その15

 〈 立ち入りを阻む二重鉄柵 〉本州外周 その14

 〈 平沼ノ内弁天岬 賽ノ河原 〉本州外周 その13

 〈 塩屋崎 〉本州外周 その12

 〈 小名浜港と三崎公園 〉本州外周 その11

 

 

 

      前回の問題 解答
 俵万智作の次の歌の〇と〇に入る数字は、「七」と「六」です。
  「この味がいいね」と君が言ったから
   〇月〇日はサラダ記念日
 

      今日の問題 
 「小松島」とも呼ばれ、日本百景の一つに選定されている所は、どこでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

不登校 その一

 保護者の方と、不登校に関する交流会を、持ちました。
 学校へ行けなくなった当時の状況や、その後の経過など、それぞれの事情を述べ合うことから始まりました。
 その後、学校について、教育について、社会について、親子関係についてなどなど、様々な話が出ました。
 時間は、瞬く間に過ぎていきました。

 「不登校」と言っても、抱えている背景は一人一人違います。
 その中で共通していたのは、不登校に直面した当初の戸惑いでした。
 「どうして学校へ行けないのか」という疑問が、拭えなかったからです。 
    < つづく >

hondana hachiue

 

      前回の問題 解答
 「大八車」の由来は、車体の長さの多くが「八尺」だったからです。
 

      今日の問題 
 俵万智作の次の歌の〇と〇に入る数字は、何でしょう。
  「この味がいいね」と君が言ったから
   〇月〇日はサラダ記念日
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 商いの町 房総のむら 〉房総紀行

 体験博物館・房総のむらには、江戸時代に舞い戻ってしまったかと思わせる、商家の立ち並ぶ一画があります。

 通りの両側には、たくさんの店が続いています。
 通りの中央にいるのは、少年剣士でしょうか。

房総のむら 通り

 この店は、紙を扱っているようです。
 店内に、大八車も見えます。

房総のむら 紙屋

 この店は、茶を扱っているようです。
 上がり框で、試飲したのでしょうか。 

房総のむら 茶屋

 この店は、魚屋のようです。
 桶に、水を引いています。

房総のむら 魚屋

 通りには、駕籠も留まっています。
 たくさん買い物をした後では、さぞかし重宝したことでしょう。

房総のむら 駕籠

 お店に混じって、火の見櫓が立っています。
 半鐘が鳴らないことを願いながら。

房総のむら 火の見櫓

〈 災いよけの網つり 房総のむら 〉房総紀行

〈 鋸山 〉房総紀行

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 コピー機で、B5サイズの物を、B4サイズ(B5サイズの二倍分)で印刷するには、√2(1.41)倍にします。
 

      今日の問題 
 「大八車」の由来は、車体の長さがどれほどだったからでしょう。
  A 九尺
  B 八尺
  C 七尺
  D 六尺
  E 五尺
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その1 健康気功教室

 よく食べるのに太らない場合もあれば、食べていないのに太る場合もあります。
 ものすごい量を食べても、スッキリ・スマートな体型を、維持し続ける人がいます。
 ほんの少々しか食べなくても、お腹のポコリンに悩み続ける人がいます。
 食事と体型は、どのような関係になっているのでしょう。

 食事と呼吸とで、どちらが大事かを論じているのではありません。
 それでも、食事を数日間摂らなかったとしても、命に別状は起きないでしょう。
 一方呼吸は、数分でも途切れたら、大変な事態に陥ってしまいます。< つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日の10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「平方根と日常生活」でした。

 用紙には、国際的なA板と、日本独自のB板が、あります。
 B板は、江戸時代から使われている美濃紙が、基になっています。

 基準となるB0サイズは、縦が1030mm、横が1456mm、面積は1.5㎡です。
 縦と横の比は、1:√2です。

 B0の半分であるB1サイズは、縦が728mm、横が1030mm、面積は約0.75㎡です。
 縦と横の比は、1:√2です。

 B2サイズも、B3サイズも、・・・縦と横の比は、1:√2です。

 江戸時代から、人々は√2という平方根を、日常生活の中で使い続けてきました。
 
 7月のわくわく学習会は、6月のテーマ「平方根と日常生活」に関連した、「三角比と日常生活」について考えます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  三角比と日常生活
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 平方根と日常生活 /アジアの香辛料 〉6月のわくわく学習会
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 請戸漁港に水揚げされる、アイナメ・カレイ・シラス・ヒラメなど100種類にのぼる魚は、「請戸もの」と総称されています。
 

      今日の問題 
 コピー機で、B5サイズの物を、B4サイズ(B5サイズの二倍分)で印刷するには、何倍にすればよいのでしょう。
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ