月別アーカイブ: 2022年6月

〈 刑部岬と飯岡 〉房総紀行

 刑部岬(ぎょうぶみさき)は、海抜68mの高台で
す。
 東側の約9kmは、屏風ヶ浦の断崖が続きます。
 西側の約66kmは、九十九里浜の砂浜が続きま
す。

 刑部岬に立つのは、飯岡灯台です。
 その灯台は、11年前、眼下の飯岡に起きた大
惨状を目撃していました。

刑部岬 灯台
 2011年3月11日のことです。
   14時46分   超巨大地震発生
   15時50分ごろ 飯岡へ大津波の第一波襲来
   17時20分ごろ 飯岡へ大津波の第二波襲来
 
 問題は、大津波の第二波です。
 津波の高さは最大7.6mで、飯岡に、死者13
名・全壊家屋約330棟・・・の凄まじい被害をも
たらしました。
 
 刑部岬に立つ飯岡灯台は、私達に次のように語
り続けています。
  ① 津波は、何度も何度も襲いかかる。
  ② 津波は、後に発生する方が大きい。
  ③ 津波は、地震発生から数時間後にも、襲
   いかかる。

刑部岬 眼下の飯岡

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

〈 ツバメの巣作り 〉      房総紀行

〈 佐原 河港の名残 〉     房総紀行

〈 千葉県内最北のバス停 〉   房総紀行

〈 矢切の渡し 〉        房総紀行

〈 印旛沼公園 〉        房総紀行

〈 親子枝垂桜 福星寺 〉    房総紀行

〈 印旛沼捷水路とナウマン象 〉 房総紀行

〈 白鳥の湖 〉         房総紀行
 

 
       前回の問題 解答
 クリの生産量第一位を続けているのは、茨城県
です。

  
 
        今日の問題 
 江戸時代の中期、元禄地震が起き、巨大津波を
発生させました。
 九十九里浜のある村で村民の72%が亡くなった
津波は、第一波だったでしょうか、第二波だった
でしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

栗花落(つゆり)

 梅雨時になり、クリが花を開いています。

 クリは、古くから人類にとっても諸動物にとっ
ても、貴重な食料でした。

 今から170年ほど前に、アメリカの森林で自給
自足の生活を送ったソローは、手近なクリの木は
リスやカケスに譲り、遠く離れたクリの木を求め
て出かけたそうです。
  クリの実は、十分な量を確保できれば、パン
 のとてもよい代用食になります。
 『ウォールデン 森の生活』
  ヘンリー・D・ソロー著 今泉吉晴訳 小学館

 縄文人は、集落の周囲に、クリを植えていまし
た。
 このクリ林のお陰で、数百年にも渡って、定住
生活を送ることが、可能となりました。

 梅雨に打たれたクリは、花を落とし、晩夏から
の実りに備えます。
 梅雨に花を落とすことから、「栗花落」は「つゆ
り」とも読まれます。
 そして、クリは「6月20日の誕生花」とされてい
ます。

クリの花

  芒種の梅雨入り

  ジャガイモの花

  ソバの花
   「あなたを救う」 「懐かしい思い出」

 
       前回の問題 解答
 アイスランドの人口密度は、3.4人/平方kmで
す。
 千葉県の人口密度は、1193.4人/平方kmです。
 千葉県の人口密度は、アイスランドの人口密
度の葯351倍です。

  
 
        今日の問題 
 クリの生産量第一位を続けているのは、何県で
しょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

虹の中のアイスランド その20

 アイスランドを旅していると、ここが島国であ
ることを忘れてしまいます。 
 どこまでも続く溶岩平野や溶岩台地の中で、聳
える山の頂に広がる氷河を見ていると、島という
より、大陸にいるかのような錯覚に陥ります。

 溶岩台地が崖となって溶岩平野へ移行する地点
の所々が、滝になっています。
 氷河から溶け出した水が、緑無き台地から、勢
いよく下ってきます。

 滝へ近づく度に、いずれの滝でも、雄大な虹が
架かっていました。
 辺りは黒色と白色の二色だけの単調な風景なだ
けに、ひときわ色鮮やかでした。

 アイスランドは、1944年6月17日にデンマーク
から独立しました。
 今日は、アイスランドの独立記念日です。
                 < 完 >

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 
   虹の中のアイスランド その19

   虹の中のアイスランド その18

   虹の中のアイスランド その17

   虹の中のアイスランド その16

   虹の中のアイスランド その15

   虹の中のアイスランド その14

   虹の中のアイスランド その13

   虹の中のアイスランド その12

   虹の中のアイスランド その11

   虹の中のアイスランド その10

   虹の中のアイスランド その9

   虹の中のアイスランド その8

   虹の中のアイスランド その7

   虹の中のアイスランド その6

   虹の中のアイスランド その5

   虹の中のアイスランド その4

   虹の中のアイスランド その3

   虹の中のアイスランド その2

   虹の中のアイスランド その1

 
 
       前回の問題 解答
 「なくし物回収機」の作者は、「タイムマシン」
は異時間に取り残されるかもしれず、「どこでも
ドア」は異空間に取り残されるかもしれず、
〈 あればいいな 〉とは思っていません。

  
 
        今日の問題 
 アイスランドの人口密度は、3.4人/平方kmで
す。
 千葉県の人口密度は、1193.4人/平方kmです。
 千葉県の人口密度は、アイスランドの人口密
度の、何倍でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 あればいいな 〉表現学習の作品から

 人類は、必要に迫られて、無数の発明を成し遂
げてきました。
 されど、世の中で必要と考えられる物の数と比
べれば、圧倒的に不足しています。
 一人一人が時に応じて〈 あればいいな 〉と、
次々に願い続けているのですから。

 Aさんの関心は、制服です。
 冬には保温性が高く、夏には汗を吸収してくれ
る、着やすく健康的な制服が待たれます。

 Bさんの関心は、自然災害です。
 「天気が必ず当たる機械」と、「地震が起きる日
と時刻を教えてくれる機械」ができれば、被害を
激減できるでしょう。

 Cさんの関心は、なくし物です。
 「なくし物回収機」ができたら、探すために費
やされる膨大な時間と労力を回避できます。

 Dさんの関心は、宇宙船とメガネです。
 地球上と同様の重力がある「宇宙船ホテル」
も、自動的に度が変わる「自動メガネ」も、待ち
遠しいですね。

hyoygengakusyuu 2022 06 arebaiina

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 

       前回の問題 解答
 ウミガメは、冬眠する代わりに、温かい水域へ
移動します。

  
 
        今日の問題 
 「なくし物回収機」の作者は、「タイムマシン」や
「どこでもドア」も〈 あればいいな 〉と思ってい
るでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その五

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第三の理由
は、「変温動物であること」です。

 カメは、周囲の温度の変化に応じて、体温が変
動します。

 ウミガメを除き、気温が下がる冬を迎えると、
水の底や泥の中で、冬眠しなければなりません。
 冬眠している間、カメの心臓は、一分間に一回
~二分間に一回、動くだけです。
 寝ても覚めてもせわしなく動き続けるヒトに比
べ、カメは心臓の負担が非常に少なくなっていま
す。
 肺呼吸をせずに、皮膚呼吸だけで必要な酸素を
まかなえます。

 水温が15℃ぐらいになると、呼吸をするために
水面へ浮かび上がります。
 水温が20℃を超えると、餌を探したり、陸上へ
上がったりします。

 寒い期間中の長い冬眠・冬眠からの再生・暑い
期間中の長い夏眠・・・というカメの生活を観察
してきた古代の人々は、「カメは長生きする」と思
ったに違いありません。    < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 

       前回の問題 解答
 『帯刀禁止令』は、『廃刀令』とも呼ばれてい
ます。

  
 
        今日の問題 
 ウミガメは、冬眠する代わりに、寒さにどのよ
うに対処するのでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『帯刀禁止令』 6月の開進学園だより

 戦国大名同士の合戦の連続であり、武士団と農
民集団との抗争の連続でもある戦国の世を終わら
せようと、豊臣秀吉は『刀狩令』を発します。
 これは、農民に武具としての刀や鉄砲の所持を
禁じるものです。
 農民は、農具として、猟具として、大量の刀や
鉄砲を所持し続けました。

 やがて刀は、人々を治める立場に属することを
示す、身分標識の役割を果たすようになります。
 さらに江戸時代も末期になると、刀は、武器や
凶器としての本性を現します。

 明治政府になり、官吏などに採用された安定士
族と採用されない不平士族との、二極化が進みま
す。
 不平士族は、和装と髷(まげ)姿にこだわり、帯
刀を堅持します。
 両者の対立が激化する中で発せられたのが、
『帯刀禁止令』です。
 政府や地方自治体に採用された者は帯刀が許さ
れ、帯刀は権力の象徴となります。

 帯刀を許された警察官は、国内の治安体制を強
化します。
 帯刀を許された軍人は、国外への侵略体制を強
化します。
 その最たるものが、無謀な突撃や玉砕であり、
特攻でした。

 このような惨禍を二度と繰り返すまいと、全世
界に宣言します。

 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
 国の交戦権は、これを認めない。
   『日本国憲法 第九条 第二項』

page001

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』   8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
            6月の開進学園だより

  
 
       前回の問題 解答
 『共同幻想論』で拠っている原典は、『古事記
』と『遠野物語』です。

  
 
        今日の問題 
『帯刀禁止令』は、他に『何令』と呼ばれてい
るでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 森の中での自給自足 /『共同幻想論』と国家の探究 第四回 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「『共同幻
想論』と国家の探究  第四回」でした。

 『共同幻想論』の序文に、次のように書かれて
います。

  国家は共同の幻想である。
  風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。
  もっと名づけようもない形で、習慣や民俗
 や、土俗的信仰がからんで長い年月につくり
 あげた精神の慣性も、共同の幻想である。

 こうしてみると、私たちは何から何まで共同の
幻想に包まれて生きていることになります。

 ところで、このような共同の幻想は、誰が創り
上げたのでしょう。
 権力者でしょうか。
 知識人でしょうか。
 研究者でしょうか。

 歴史を繙けば大きく取り上げられているのは権
力者や知識人や研究者なので、共同の幻想を創り
上げたのは権力者や知識人や研究者ではないかと
錯覚してしまいます。

 しかしながら、共同の幻想を創りあげてきたの
は、権力者や知識人や研究者も含まれるものの、
圧倒的な役割は、歴史に名前も営みも残していな
い大多数の大衆です。

 権力者や知識人や研究者の能弁さに比して、大
衆は沈黙を続けたままです。
 権力者や知識人や研究者の能弁さが共同の幻想
を領導する時、共同の幻想は危うさを増大させま
す。
 そのような際に権力者や知識人や研究者の言に
左右されることのない大衆の沈黙が、意味を持っ
てきます。

 6月のわくわく学習会は、日常生活において必
要な物を自給自足する実践例を、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  森の中での自給自足
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)

page001
 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

  
 
       前回の問題 解答
 黒生は、地元で採れる粘土を用いた、「三州○
」と並ぶ「黒生○」の産地でした。
 屋根に用いる○とは、「瓦」です。
  

 
  
        今日の問題 
 『共同幻想論』で拠っている原典は、何と何で
しょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ