カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

雛飾りと五人囃子 その四

 雛祭りは、七段飾りが考案されて以降、年々派手になっていきます。
 江戸幕府は、贅沢を戒め倹約を勧める観点から、何度も禁止令を出します。
 寛政の改革においては、『雛市改め』が出され、豪華な雛人形や道具を制作・販売した人々が摘発されています。

 それにもかかわらず、男雛と女雛の一対だけでなく、七段飾りなど何体もの人形や道具を取りそろえる段飾りは、広がりこそすれ、一向に下火になりません。

 「内裏雛」や「三人官女」などの人形は、宮廷調の髪型や衣装を身に纏っています。
 雛道具や乗り物なども、公家風の色彩に染まり切っています。

 そのような中で、「五楽人」でなく、「五人囃子」が広まったのは、能楽が江戸時代に町人など一般民衆まで広く普及していた背景があります。
    < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 島根半島に立つ灯台の中で、「世界の歴史的灯台百選」に選ばれているのは、「日御碕灯台」の他に「美保関灯台」です。
 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる飲み物は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その三

 「捨て雛」や「流し雛」など、全国各地で古くから伝えられてきた雛人形は、「男雛」と「女雛」の一対のみです。
 「男雛」と「女雛」以外に、「三人官女」なども加わる段飾りが考案されたのは、江戸時代と考えられます。

 宮廷において、大事な行事を執り行う際、雅楽を演じます。
 幕府や各藩において、大事な行事を執り行う際、能楽を演じます。
 宮廷の式楽は雅楽であり、幕府や各藩の式楽は能楽でした。

 江戸時代において、京都では、公家文化である雅楽が伝統的だったため、段飾りにも雅楽の「五楽人」が取り入れられたのでしょう。
 一方の江戸では、武家文化である能楽が伝統的だったため、段飾りにも能楽の「五人囃子」が取り入れられたのでしょう。
     < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、結婚に伴う姓の選択に関して、1996年に「選択的夫婦別姓制度の導入」を提言しています。

 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる照明器具は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

  

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらえました。
 
 Aさんは、「選択的夫婦別姓」を採り上げています。
 国連から二度に渡って改善を勧告されているにもかかわらず、世界で唯一夫婦同姓を強要している日本の現状を捉えています。

 Bさんは、「ほめる」を採り上げています。
 世の中に存在するものそれぞれに、存在意義を理解し感謝しているかと、考えさせられます。

2025 02 kanshin

〈 地球の温暖化 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる楽器名は、「笛」と「太鼓」です。
       
 

 
     今日の問題  
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、結婚に伴う姓の選択に関して、1996年にどのような提言をしているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾り七段のうち、第一段から第五段までの概要です。
 上手(向かって右)から下手(向かって左)の順に見ていきます。

   第一段 内裏雛
 男雛 衣冠束帯
 女雛 十二単衣

   第二段 三人官女
 長柄の酒入れを持つ年長の官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 盃を載せた三方を持つ若い官女
  紅白の重ね餅を供えた高杯
 提子(ひさげ)を持つ成人の官女

   第三段 五楽人〈京都風〉
 横笛担当の成人
 篳篥(ひちりき)担当の成人
 笙(しょう)担当の成人
 鞨鼓(かっこ)担当の成人
 火焔太鼓(かえんだいこ)担当の成人

   第三段 五人囃子〈江戸風〉
 謡(うたい)担当の少年
 笛担当の少年
 小鼓(こつづみ)担当の少年
 大鼓(おおつづみ)担当の少年
 太鼓担当の少年

   第四段 随臣(随身)
 左大臣
  菱餅
 右大臣

   第五段 仕丁(衛士)〈京都風〉
  左近の桜
 箒を持つ仕丁(怒り顔)
 塵取りを持つ仕丁(笑い顔)
 熊手を持つ仕丁(泣き顔) 
  右近の橘

   第五段 仕丁(衛士)〈江戸風〉
  左近の桜
 立傘を持つ仕丁
 沓台を持つ仕丁
 台傘を持つ仕丁
  右近の橘

 雛飾り七段の中で、〈京都風〉と〈江戸風〉に分かれているのは、第三段と第五段です。
 とりわけ第三段が大きく異なっています。

 横笛・篳篥・笙・鞨鼓・火焔太鼓は、雅楽に用いる楽器です。
 笛・小鼓・大鼓・太鼓は、能楽に用いる楽器です。
 第三段は、雅楽の〈京都風〉と、能楽の〈江戸風〉との、違いになります。 
     < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その一

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約240m、海岸の隆起は最大で約4mでした。
       
 

 
     今日の問題  
『うれしいひなまつり』に出てくる楽器名は、何でしょう。 
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード6.0以上の大地震発生数です。
  1700年代 1回
  1800年代 2回
  1900年代 3回
  2000年代 6回 (24年間のみ)
 年代を経るごとに、大地震の発生数が増加しています。

 能登半島内と能登半島周辺海域を震源とする、マグニチュード1.0以上の地震の一年間当たり発生頻度です。
  1700年から2020年まで 約20回/年
  2021年以降     約8000回/年
 地震発生平均頻度は、2021年以降に急上昇しています。

 この能登半島を、「原発銀座」にする計画がありました。

 唯一建設された北陸電力志賀原子力発電所は、「能登半島沖地震(2007年発生)」の震源近くでした。
 この地震は、阪神淡路大震災を上回る、最大加速度を記録しています。
 北陸電力志賀原子力発電所は、運転を停止しており、再稼働の見通しは立っていません。

 記憶に新しい「令和6年能登半島地震(2024年発生)」の震源近くには、次の二つの原子力発電所が計画されていました。
  関西電力珠洲市高屋地区原子力発電所(計画凍結)
  中部電力珠洲市寺家地区原子力発電所(計画凍結)
 この地震は、東日本大震災に匹敵する、最大加速度を記録しています。

 能登半島を形容する、古くから伝えられてきた言葉があります。
  能登はやさしや土までも

page001

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 多古鼻は、別名で「天空の岬」とも呼ばれています。
       
 

 
     今日の問題  
 東日本大震災による、海側への陸域拡大は最大で約5.3m、海岸の隆起は最大で約0.3mでした。
 令和6年能登半島地震による、海側への陸域拡大は最大で約何m、海岸の隆起は最大で約何mでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その一

 ♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
    おはなをあげましょ もものはな ♬

 『うれしいひなまつり 作詞・サトウハチロー(山野三郎) 作曲・河村光陽(河村直則)』の冒頭部です。

 次に、歌詞の一番から四番まで、それぞれに登場する人形を挙げます。
  一番 五人囃子
  二番 お内裏様
     お雛様
     官女
  三番 右大臣
  四番 登場せず

 この歌詞は、「男雛」とすべきを「お内裏様」にしているとか、「女雛」とすべきを「お雛様」にしているなどの、批判もあります。
 亡くなられたお姉様を偲んで作られたなどの、エピソードも語られています。

 さらに、雛飾りを採り上げた歌詞としては、特異な構成になっています。
  ① 主人公である「男雛(お内裏様)」と「女雛(お雛様)」が、一番の歌詞でなく二番の歌詞に入っている。
  ② 「官女」が、「女雛(お雛様)」と同列で、二番の歌詞に入っている。
  ③ 「五人囃子」が、一番の歌詞に入っている。  < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
  写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社

 

   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 体高60cmのイノシシの場合、助走なしで、約120cmの柵を越えられます。
       
 

 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

文化としての数学 その六

 『塵劫記』は、その後に版を重ね、江戸時代を通して超ロングベストセラーとなります。
 算数・数学は、江戸時代における大衆文化の一画に、不動の位置を築きます。

 算数・数学は、実生活に利用活用する面を持つとともに、次代に受け継ぐ文化としても、学んでいます。
 それまでに蓄積された数学という文化を、その後の世代へ継承していくために。

 「学力の低下」をテーマにした表現学習で、ある塾生が書いています。
 いつか私がおとなになった時、こどもに数学を教えられるでしょうか。
 こどもが分かってくれるでしょうか。
 それができたらおとなになった気がすると、思います。       < 完 >

教室内 カクタス 本棚

 文化としての数学 その五

 文化としての数学 その四

 文化としての数学 その三

 文化としての数学 その二

 文化としての数学 その一

 日本の地理上の中心 その六 

 数学と花丸 その八

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五

 

     前回の問題 解答
 秩父神社の彫刻は、50年ごとに塗り替えられてきました。
      
 

 
     今日の問題  
 次の計算をして下さい。
  A 91 − 46 =
  B 64 − 19 =
  C 72 − 18 =
  D 81 − 27 =
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ