カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

日本の地理上の中心 その三

 国土地理院は、「日本の最東端・最西端・最南端・最北端」を、次のように発表しています。
  最東端 南鳥島   東経153°59′12″
  最西端 与那国島  東経123°55′57″
  最南端 沖ノ鳥島  北緯20°25′31″
  最北端 エトロフ島 北緯45°33′26″

 これらの数値を基に、日本の国土を平面図形と見なし、面積の中心を計算によって求めたのが、「日本の面積重心」です。
  東経137°42′44″
  北緯37°30′52″

 「日本の面積重心」は、地図上で次のような位置です。
  佐渡島南西端の南西海上
  新潟県・富山県の県境の北方海上
  能登半島東端の東方海上

 三地点の中で、「日本の面積重心」に最も近いのは、能登半島東端です。
 能登半島東端に近接している禄剛崎には、「日本列島ここが中心」の石碑が立っています。< つづく >

禄剛崎 石碑

禄剛崎 燈台

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 病気の発症や進行に関わる三つの要因とは、「外部環境要因」「生活習慣要因」「遺伝要因」です。
    
 

 
     今日の問題  
 次の数値は、何県の面積重心でしょう。
  東経 140°12′02″
  北緯  35°30′58″
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

日本の地理上の中心 その二

 「日本の地理上の中心」を、日本の東端・西端・南端・北端から算出する方法もあります。

 日本政府は、「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように発表しています。
  東端 南鳥島(東経154度)
  西端 与那国島(東経123度)
  南端 沖ノ鳥島(北緯20度)
  北端 エトロフ島(北緯46度)
 このうち南鳥島は、長らく無人島です。
 沖ノ鳥島は、「島というより、岩ではないか」との指摘があります。
 エトロフ島は、日本とロシアとの間で、領有権が争われています。

 そこで、実質的な「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように設定します。
  東端 納沙布岬(東経146度・北海道)
  西端 与那国島(東経123度・沖縄県)
  南端 波照間島(北緯24度・沖縄県)
  北端 宗谷岬(北緯46度・北海道)
 
 これらの数値を用いて中央値を求めます。
  東西の中央 東経135度
  南北の中央 北緯35度

 この中央値に基づけば、「日本の地理上の中心」は西脇(兵庫県)になります。< つづく >
日本のへそ モニュメント

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、アサギマダラです。 
    
 

 
      今日の問題  
 東経135度が通るのは、何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

 

奇跡の湖・水月湖

 樹木を伐採すると、きれいな「年輪」が見られます。
 一年ごとの成長の足跡を示す「年輪」は、樹木が災害や地盤の変動などに耐えてきた証しです。

 種々の生物遺物が堆積する地層にも、一年ごとの変化の足跡を示す証しがあるはずです。
 水平方向の「年輪」に対して、垂直方向の「年縞(ねんこう)」が。

 樹木の年齢は数千年までであり、「年輪」も数千年までです。
 それに対して大地の年齢は万・億の単位であり、「年縞」も万・億の単位であるはずです。

 にもかかわらず、億の単位はともかく、万の単位の「年縞」を示せる地点は、存在しませんでした。
 水流や水中生物が表層をかき乱し、地盤が変動するからです。

 ところが、数万年間に渡って、水流や水中生物が表層をかき乱さず、地盤が変動してこなかった、奇跡の地がありました。
 若狭湾に続く三方五湖の一つである、水月湖です。
 連続した「年輪」が約7万年分、世界中で水月湖だけに残されていたのです。

 福井県若桜町の水月湖。
 その湖底に、厚さ45mものタイムマシンが眠っていた。
 これを「年縞」と呼ぶ。
 水月湖の年縞は、年代決定の世界標準の「ものさし」に採用され、世界の歴史、考古学に欠かせない役割を担うまでになった。
   『福井県年縞博物館 解説書』

年縞博物館 解説書

 越中・能登の大伴家持

 
 
 

      前回の問題 解答
 北緯35度は、10府県を通っています。
    
 

 
      今日の問題  
 水月湖の年縞は、約3万年前とされてきた姶良カルデラ噴火を、何年の誤差で特定したでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

日本の地理上の中心 その一

 経度が15度ずれると、1時間の時差生じます。
 15度の整数倍となる東経135度は、日本標準時(協定世界時との時差は9時間)であり、日本を縦切る代表的な経線です。

 緯線では、北緯40度や北緯35度が、日本を横切っています。
 そのうち北緯40度は、岩手県と秋田県を通って北寄りです。
 北緯35度は、千葉県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県を通って中央寄りです。
 そこで、北緯35度が日本を横切る代表的な緯線とされています。

 東経135度と北緯35度が交わる地点は、世界地図上で分かりやすい「日本の地理上の中心」と言えます。
 この東経135度と北緯35度が交わるのが、西脇市(兵庫県)です。

 西脇市は、東経135度と北緯35度が交わる地点に「日本のへそモニュメント」を設置しています。
 モニュメントがある公園は、「岡之山公園」から「日本へそ公園」に、改称されています。
 さらに、「日本のへそ公園」最寄りの加古川線には、「日本へそ公園駅」が新設されています。
   < つづく >

日本のへそ 西脇

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は「舞鶴」です。
    
 

 
      今日の問題  
 北緯35度は、いくつの府県を通っているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 父 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 父 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 父送る君が誠意を感じたる  
  瞳に深き思ひに満たり  

 父として歩む姿を見入りつつ 
  君の心に祈る思ひぞ 

 父君のこの世にありしそのきわに 
  母に残せし謝辞をしのびぬ 

shikishi harimado (2)

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、1947年です。
    
 

 
      今日の問題  
 太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、発明や開発に関わる物語を書いてもらいました。

 『例解新国語辞典』(林四郎 編修代表 三省堂)では、発明と開発について、次のように説明しています。
   発明 あたらしい考えにもとづいて、いままでになかったものをはじめてつくりだすこと。
       文例 新しい機械を発明する。
   開発 いろいろなくふうをして、あたらしく実用化すること。
       句例 新機種の開発。

 「自転車」そのものを作り出すなら「発明」で、変速機付きの自転車を作り出すなら「開発」になるのでしょうか。

 Aさんは、「ホームランバット」を発明しました。
 ただし、外野席に飛び込むホームランばかりではありません。
 
 Bさんは、「人間以外の動物を陸上から海洋へ追い出す方法」を開発しました。
 ところが、広大な大地の独占は、思わぬ結果をもたらします。

hyougengakusyuu 2024 10 hatsumei

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は「三方」です。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
    
 

 
      今日の問題  
 次の用例で、適しているのはどちらでしょう。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

 日本列島も日本海も存在していなかった遥か昔、ユーラシアプレートは太平洋プレートに直接押されていました。
 その結果、ユーラシア大陸東縁部に海岸山脈が形成されます。
 やがて、ユーラシア大陸東縁海岸山脈の西側が窪み、湖沼地帯になります。

 2500万年前ごろユーラシア大陸東縁湖沼地帯に海水が入り込み、原初二ホン海が誕生します。
 原初二ホン海を抱え込んでいた北半島部と南半島部は、ユーラシア大陸から東方へ離れて北島部と南島部になります。
 この北島部と南島部が、原初二ホン北島と原初二ホン南島です。

 1500万年前ごろ、「原初二ホン北島と海峡部と原初二ホン南島」が連なり、「太古のニホン島」が誕生します。
 この海峡部は、フォッサマグナと呼ばれ、南北約250km・東西約170km・深さ約6000mで、世界屈指の大地溝帯です。

 海峡部(フォッサマグナ)は、北部は営々たる堆積作用の積み重ねによって、南部はフィリピン海プレートに乗った旧イズ諸島の衝突によって、陸地化されます。
 海峡部(フォッサマグナ)の陸地化に伴い、「太古のニホン島」は本州をはじめとする日本列島に姿を変えていきます。

page001

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して4.7日です。
    
 

 
      今日の問題  
 「フォッサマグナ」の「フォッサ」と「マグナ」は、ラテン語でそれぞれどのような意味でしょうか。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ