カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 「皐月十七日(太陰太陽暦・太陽暦で1641年6月22日)、オランダ商館が長崎の出島に移され、その後鎖国が続いた」と、されています。
 ただし、「鎖国」の法的根拠となる『鎖国令』は、実在しません。

 1645年には、『海外との往来や通商を禁ずる法令』が、出されます。
 1635年には、『日本人の海外渡航や帰国を禁ずる法令』が、出されます。
 このような個々の法令名を用いず、さも『鎖国令』なる法令があったかのように、『鎖国令』を使用するのは、いかがなものでしょう。

 そもそも「鎖国」という表現は、エンゲルベルト・カンペル(オランダ商館付きの医師)が著した『廻国奇観』を、1801年に志筑忠雄が翻訳する際に初めて用いた訳語です。
 それゆえ、1801年よりも前に、「鎖国」もなければ、『鎖国令』もありません。

 ちなみに、江戸時代末期の大老・井伊直弼は、「閉洋の御法」と記しています。 
     < つづく >

 バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一
 
 
 

      前回の問題 解答
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は五腑と呼ばれます。
  
 

 
      今日の問題  
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で何島と呼ばれていたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 「武田軍の騎馬隊」に対する「織田軍の鉄砲隊」は、どうでしょう。
 まず、織田軍が「3000丁の火縄銃を保持していた」との記録は、残っていません。

 仮に1000人が横一列に並ぶためには、広くて平坦な地形が不可欠です。
 しかも、第一列の1000名が火縄銃を放つや、第二列の1000名が前面に出て火縄銃を構え、その間に第三列の1000名が発射の準備をするためには、隊員同士に安全を確保するための充分な間隔が必要です。

 矢が飛び交う戦闘形態が中心だった戦国時代において、戦場に初めて登場した「3000名もの鉄砲隊」が、一糸乱れずに火縄銃の三段撃ちを続けられるでしょうか。

 「武田軍の騎馬隊」と「織田軍の鉄砲隊」との合戦は、後世の作り話に過ぎません。
 時代を経るうちに、「歴史的事実」かのように、混同されたのです。
       < つづく >

 バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一
 
 
 

      前回の問題 解答
 北原白秋が小田原で生活している間に創ったのは、『あわて床屋・からたちの花・この道・ペチカ・待ちぼうけ』です。
  
 

 
      今日の問題  
 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で1827年6月26日)に献呈された『日本外史』の著者は、誰でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 「歴史的事実」には、捏造ではないにしても、疑わしいものが少なくありません。

 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で1575年6月26日)、愛知県の東部で、武田勝頼指揮下の軍勢と織田信長・徳川家康指揮下の軍勢が、激突しました。
 「天下無敵を誇った武田の騎馬隊を、織田の鉄砲隊が撃破した」とされる、長篠の戦です。

 その騎馬隊は、テレビや映画に出て来る騎兵隊とまったく異なります。
 戦国時代に登場するウマは、現代の競馬場で疾走しているサラブレッドではありません。
 輓馬(ばんば・車や橇を引かせて、人は乗らない)で使われる、背が低くてがっちりした体型のウマです。
 鎧と兜に身を包んだ武将にとって、移動する際に利用したとしても、戦闘には不向きでした。
 鎧と兜に身を包んだ武将を乗せて走れるウマが存在しなくては、騎馬隊が存在するはずがありません。
   < つづく >

バラのアーチ 2022

  いつから「日本」に その八

  いつから「日本」に その七

  いつから「日本」に その六

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

 
 
 

      前回の問題 解答
 「夕星」は、「ゆうつづ・ゆうづつ・ゆうずつ」と読みます。
  
 

 
      今日の問題  
 皐月二十一日(太陰太陽暦・太陽暦で720年6月26日)に完成した編年体の歴史書は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 つとめ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈つとめ〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 つとめなる子等を教え行く責重く 
  今日の一日も心にて泣く 

 君なくば蓋しや退めしこのつとめ 
  憂きに堪えつついそしむわれは 

 つつがなく一日のつとめなし終えて
  帰る夕ぞ只ありがたき 

shikishi harimado (2)

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
 小田原漁港は、「日本で一番、駅から近い漁港」がキャッチフレーズです。
 早川駅(小田原駅の隣駅)から徒歩5分の、「駅前漁港」です。
  
 

 
      今日の問題  
 「夕星」は、何と読むでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、いくつもの話題の中から、関心のあるテーマを選んで、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、米の消費減少を採り上げました。
 総務省の『家計調査』で2013年と2022年を比べると、パンは12%増加・調理食品は26%増加しているのに、米は15%減少しています。

 Bさんは、外国人旅行者による観光公害を採り上げました。
 日本政府観光局調べの訪日外国人数は、2019年に約31900000人に達した後、コロナ感染症の影響で激減し、2023年になって約25100000人に回復しています。

hyougengakusyuu 2024 05

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から
 
 
 

      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震が起こした巨大津波は、旭(千葉県)へ最大7.6mで押し寄せました。
  
 

 
      今日の問題  
 総務省の調べによれば、缶コーヒー一杯(130円)は、お茶碗何杯分のご飯の値段に相当するでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その九

 大地と地震について学習する中で、塾生から質問されました。
 「いつになったら、地震がなくなるんですか」
 大地震に伴う余震はしばらくすれば収まるでしょうが、地震自体は延々と続発します。

 月は、マントルが冷え、プレートは活動していません。
 噴火もなければ、地震も起きません。

 一方地球は、マントルが熱く、プレートは活動し続けます。
 噴火も、地震も、止まりません。
 地球は、地球である限り、大地を揺るがし続けるでしょう。

 大地の揺らぎは、生命を産み出し、生命の進化を促してきました。
 その中で人類は誕生し、アフリカの大地からはるばる日本列島までやってきました。

 それから数万年もの間、祖先たちは、地殻の変動・火山の噴火・地震の続発・・・から身を守りながら、山の幸・里の幸・海の幸・・・をありがたく頂きながら、生き抜いてきました。

  大地裂け大海原が襲うとも
   我ら生き抜くこの地に永遠に
        < 完 >

福島県 立ち入り禁止 二重柵
 東北地方太平洋沖巨大地震は、原子力発電所を襲い、13年を過ぎても広大な地域を立ち入り禁止にし続けています。

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その八

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その七

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その六

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その五

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その四

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その三

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その二

揺れる大地 揺るがぬ氣概 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 魚類の中で、最長で45秒間、繰り返しを合計して600mも滑空するのは、「トビウオ」です。
  
 

 
      今日の問題  
 東北地方太平洋沖巨大地震が起こした巨大津波は、旭(千葉県)へ最大何mで押し寄せたでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

 「マグマの海」が「海水の海」に変わり、シノアバクテリアが登場します。
 シノアバクテリアは、気体としての酸素を、海水中へ、大気中へ、充満させます。
 さらに、オゾン層を創出して、動植物が海中から陸上へ生息圏を広げる条件を整えます。

 5億年前ごろから、コケ植物が海中から陸上へ進出します。
 4億5000万年前ごろから、シダ植物が海中から陸上へ進出します。

 4億年前ごろから、昆虫が海中から陸上へ進出します。
 同じころ半水性で半陸性のハイギョが登場しますが、脊椎動物の祖である魚類は、一部が淡水域へ進出したものの、大半は海中に止まらざるを得ませんでした。

 3億6000万年前ごろ、両生類が登場します。
 3億3000万年前ごろ、爬虫類が登場します。
 2億4000万年前ごろ、哺乳類が登場します。
 1億5000万年前ごろ、鳥類が登場します。

 脊椎動物は、両生類・爬虫類・哺乳類・鳥類へ進化しながら、生息圏を海中から陸上へ大空へと拡大させました。
 にもかかわらず、魚類は依然として海水中ないし淡水中に止まらざるをえませんでした。
 そこで浮世絵師の歌川広重が、5億年以上もの間、海水中や淡水中から大空を見上げ続けてきた、魚類の想いに応えたのかもしれません。
 『名所江戸百景 水道橋駿河台』では、漆黒のコイが天頂へ向かって羽ばたいているように見えます。

page001

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 二十四節気で、「小満」の次に来るのは、「芒種」です。
  
 

 
      今日の問題  
 魚類の中で、最長で45秒間、繰り返しを合計して600mも滑空するのは、何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ