カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

素足の季節 その五

 足や趾(足の指)を、活発に動かすためには、靴を脱ぎ、靴下も脱いで、素足になるのがいいでしょう。
 素足に相応しいのは、土です。
 とは言え、塾舎の床を土間にするわけにもいきません。
 土に代わる物とすれば、木材でしょう。

 木材の特性の第一は、衝撃の吸収です。
 足は、体重のすべてを受けとめるだけではありません。
 一歩一歩歩くごとに足にかかる重さは、全体重の20%増になると言われます。
 木材は、中空の細胞の集合体なので、重量による衝撃を吸収して、頭にまで響かせません。
 激しい運動が行われる体育館内の床が木材である所以です。 < つづく > 

 教室 床 本棚

  素足の季節 その四

  素足の季節 その三

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八

 
 
      前回の問題 解答
 小林一茶が日本海・象潟大地震の前に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、「虫」です。 象潟や浪の上行く〇の声
 小林一茶が日本海・象潟大地震の後に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、「蝉」です。 〇なくや象潟こんどつぶれしと
  
 

      今日の問題  
 英語の「shock absorption」は、日本語で何に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

 象潟は、「東の松島・西の象潟」と称されるほど、東北地方における多島海の二大景勝地でした。
 その景観は、紀元前466年に起きた鳥海山の大噴火がもたらしたものです。

 以後、多くの文人が、はるばる象潟を訪れて、たとえ身は訪れられなくとも心躍れせて、象潟への想いを詩文に託してきました。

 象潟が多島海・九十九島を形成して2270年後の1802年、象潟を中心とする日本海岸を大地震が襲います。
  推定死者数の合計   500人以上
  推定倒壊家屋数の合計 5500軒以上
  隆起量の最大値    2.0m

 「隆起量の最大値2.0m」は、象潟で測定されました。
 日本海・象潟大地震は、人家に多大な被害をもたらした上に、「多島海・九十九島」の景観を一変させました。
 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に遭っても多島海の景観を保ち続けている松島との対照を、松尾芭蕉は予感していたのでしょうか。
  松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。
        『奥の細道』松尾芭蕉

page001

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』 6月の開進学園だより

『週の始まり』     5月の開進学園だより

 
 
      前回の問題 解答
 新潟県側に入ると「阿賀野川」と呼ばれますが、福島県側では「阿賀川」と呼ばれています。
  
 

      今日の問題  
 小林一茶が日本海・象潟大地震の前に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、何でしょう。
   象潟や浪の上行く〇の声

 小林一茶が日本海・象潟大地震の後に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、何でしょう。
   〇なくや象潟こんどつぶれしと

       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その四

 心臓は、血液を全身へ送り出す唯一のポンプです。
 とは言え、心臓にだけ頼っているばかりでは、血液を体内くまなく行き渡らせるのに不充分です。

 足も趾(足の指)もよく動かせば、心臓から送り出される血液は、体内を順調に流れ、体中へ新鮮な酸素を供給してくれます。
 二酸化炭素などを含む血液を、心臓へ順調に送り返してくれます。

 足は、「第二の心臓」とも言われます。
 足も趾(足の指)も活発に動かし、「第二の心臓」としての役割を増大させれば、脳への血流が盛んになり、脳の働きが増大します。 < つづく >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その三

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八

 
 
      前回の問題 解答
 メルボルンに「南半球で最大のマーケット」=「クイーン・ビクトリア・マーケット」が開設されたころ、日本ではコレラが大流行していました。
  
 

      今日の問題  
 「the second heart」とは、何でしょう。
         

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その三

 人類は、手や指(手の指)が他の動物よりも際立って動けるようになり、大きな進歩を遂げました。
 それに加えて足や趾(足の指)を歩行以外にもっと動かすようにすれば、人類のさらなる進歩に繋がるはずです。
 足や趾の働きは、能の働きと密接に関係しているからです。

 脳は、体の数ある器官の中でも、極めて多量の血液を消費しています。
 新鮮な酸素を充分に含む血液をふんだんに送れば、脳は一段と活発に働くでしょう。

 血液を脳へ送り出すポンプは、心臓です。
 ところが、心臓と脳は離れています。
 心臓から離れている脳へ送る血液の流れを良くするためには、心臓から最も離れている足の動き、とりわけ趾の動きが重要です。   < つづく >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八 

  暮れなずむ その七
 
 
      前回の問題 解答
 多重人格は、治療が可能です。
  
 

      今日の問題  
 英語で「finger」と「toe」は、日本語の何に相当するでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その二

 私たちの手は、ほとんどが素手の状態です。
 冬の寒い時期や、作業をする際など、特別な場合にだけ、手袋をはめます。

 足は、どうでしょう。
 靴下を履き、さらに靴を履き、足を二重に覆っています。
 これでは、足の力が、とりわけ趾(足の指)の力が、手や指(手の指)に比べて劣っていきます。

 ちなみに、趾でグー・チョキ・パーのジャンケンはできるでしょうか。
 趾で物を掴むことは行儀が悪いとされていますが、趾で物を掴めるでしょうか。

 人類は、二足歩行して手や指を自由に使えるようになったおかげで、脳の容量が格段に増し、様々な進歩を成し遂げられたと、言われています。
    < つづく >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八 

  暮れなずむ その七

  暮れなずむ その六

 
 
      前回の問題 解答
 カルスト地形で、天井面から垂れ下がるように形成される鍾乳石に対して、床面から盛り上がるように形成される生成物は石筍と呼ばれます。
  
 

      今日の問題  
 英語で「rock paper scissors」は、日本語の何に相当するでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

逆さ氷柱

 柱は、大地に垂直に立っています。
 御柱のように、神の依り所として、単独にも立てられます。
 帆柱や電柱のように、列をなしても立てられます。
 建物のように、面をなしても立てられます。
 いずれにしても、大地を基礎として、天空方向へ伸びています。

 それらに反するのが、氷柱(つらら)です。
 氷柱(つらら)は、軒や庇から垂れ下がってできます。
 柱と名付けられていながら、大半の柱に反して、天空方向から大地方向に伸びています。

 1月29日の早朝、庭の水道の傍に、30cmほどの逆さ氷柱を発見しました。
 氷柱(つらら)とは反対方向、大地方向から天空方向へ伸びる氷柱(ひょうちゅう)です。

 水道の栓は固く閉められており、水道の栓から水滴は漏れていません。
 防寒用にタオルを水道の栓に巻き付けてあり、そこに付着した水滴が落下して形成されたかもしれません。

 それにしても、氷柱(つらら)にならずに氷柱(ひょうちゅう)になったのは、不思議です。
逆さ氷柱

               
  円弧下部の逆さ虹

 
 
      前回の問題 解答
 『義経記』によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、源頼朝方とされています。
 一方、地元の伝承によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、奥州藤原方とされています。
  
 

      今日の問題  
 カルスト地形で、天井面から垂れ下がるように形成される鍾乳石に対して、床面から盛り上がるように形成される生成物は何と呼ばれるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 雪 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 雪 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 わが胸のもゆる思ひを降りつもる 
  雪に埋めむ思ひすつべく 

 こころよくこの雪の野に命をも 
  恋をも名をもすてましものを 

 雪の間に南天の実のあかあかと
  かがよふ見れば心恍たり 

shikishi harimado (2)

 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
      前回の問題 解答
 次の英文は、「頭寒足熱」に相当します。
  A cool mouth and warm feet live long.
  
 

      今日の問題  
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、何cmでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ