カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

色なき風 その六

 はるか昔の地球表面は、巌とも表現される、硬い岩盤で覆われていました。
 それが岩となり、何段階も経て砂になるまでの過程は、「風化」と呼ばれます。

 また、温室など無風に近い空間で植物を生育すると、生長が鈍くなる場合があります。
 「風」がまったく無いと、葉の表面に空気の膜ができて、二酸化炭素の吸収がしにくくなり、光合成が進まなくなります。

 こうして、大地の形状も、野山の草木も、「風」がつくり出したので、「風景」と言うようになったのかもしれません。 < つづく >
カーテン 風 

  色なき風 その五

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 魚は、一般的には「◯◯匹」と数えます。
 トビウオは、特別に「◯◯羽」と数えます。
 

      今日の問題  
 カリ(雁)が渡る9月から10月にかけて吹く北風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

 かつて体長27m・体重100tもの超大型恐竜が生息していましたが、6600万年前ごろに絶滅しました。
 ただし、鳥類がその命脈を保っていると言われています。
 超大型恐竜と小型鳥類とでは、体型が違い過ぎますが、その間隙を縫うような発見がありました。
 6000万年前ごろの地層から、クミマヌ(マオリ語で「怪鳥」)の化石が見つかったのです。
 体重は約150kgで、空を飛べる骨格を残した、ペンギンの祖先のようです。

 動物たちの起源については、物証に基づく科学的な検証が必要です。
 とはいうものの、検証は今後に託すとして、物語的に動物たちの起源を探れないでしょうか。
 今回の表現学習は、動物たちの起源に迫る物語作りです。

 Aさんは、トビウオの起源について考えています。
 勇敢な一匹のサバが、海鳥から頂いた羽を胸びれに取り付け、泳いだり飛んだりしてみました。
 すると、仲間のサバ達も羽を付けだし、トビウオが誕生したそうです。

 Bさんは、ウマとキリンの起源について考えています。
 夢を叶えてくれる青い実を食べて、キリンは先に引っ張ってもらい、足も首もすごく伸びました。
 ウマは後から引っ張ってもらい、足が少し伸びました。
 その結果、ウマとキリンは体型から判別できるようになったそうです。

 

hyougengakusyuu 2023 10 doubutsu

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から
 
 

      前回の問題 解答
 10月15日に行われた、今年の初穂を五十鈴川を渡って皇大神宮(伊勢神宮・内宮)へ奉納する儀式は、「川曳」と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 魚は、一般的には「◯◯匹」と数えます。
 トビウオは、特別に何と数えるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

 かつて日本第二位の面積を誇った八郎潟は、干拓工事によって消失し、わずかな八郎潟残存湖を残すのみとなっています。
 同じころに干拓の計画があった霞ヶ浦・中海・宍道湖では、水質の汚濁による漁業被害や環境被害を心配した住民運動によって、干拓工事は中止され、湖沼は守られました。

 八郎潟の干拓工事が終了するや、アオコが大発生して、八郎潟残存湖の湖水を上水道として取水できなくなります。
 全国湖沼汚染度順位で、八郎潟残存湖は、ワースト5位➡ワースト3位と、順位を上げています。
 八郎潟干拓地から出る農業排水や生活排水を、干拓地を取り囲む八郎潟残存湖へ汲み上げ、八郎潟残存湖から染み出る水を上水道の原水とする方式は、いかがなものでしょうか。

 八郎潟干拓地は、標高がー3.776mです。
 危険とされる「海抜0m地帯」より、はるかに低いのです。
 八郎潟干拓地は、日本海の海面より4mほど低く、周囲の八郎潟残存湖の湖面より4m以上も低い、広大な凹地です。
 農地の拡大が重要であるにしても、干拓工事を優先するあまり、安全が損なわれてもいいのでしょうか。

page001

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

      前回の問題 解答
 15kmに及ぶアジサイロードには、およそ15000本のアジサイが植えられています。
 

      今日の問題  
 現在日本第二位の霞ヶ浦の面積は、168㎢です。
 八郎潟が干拓工事によって消失した面積は、何㎢でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その五

 季節的な変動とは違い、赤道付近から北極方向へと南極方向へ、一年中熱が移動しています。
 この熱移動に伴い、地球を取り巻く大気が大きく循環し、恒常的な風をつくり出します。

 コロンブスが直進せずに一旦南下してから大西洋を渡ろうとしたのは、北東方向から吹く「貿易風」を利用するためでした。
 さらに、スペインへ無事に戻れたのは、北大西洋を吹き渡る「偏西風」にうまく乗れたからです。

 北半球を周回している「偏西風」は、日本の上空では時速360kmもの高速で吹き、「ジェットストリーム」とも呼ばれています。
 第二次世界大戦中、この「偏西風」を利用して、九十九里浜から数多くの風船爆弾が放たれました。
 そのうちの数発は、太平洋を越え、アメリカの西海岸で、「謎の山火事」を発生させたそうです。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 漢方でいう「血虚」とは、血液が不足していることです。
 

      今日の問題  
 春に吹く東の風は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その四

 空気の膨張と収縮の規模が大きくなると、大気圧に差ができます。
 そして、高気圧のところからは風が吹き出し、低気圧のところへは風が吹き込みます。

 日本付近では、夏になると、太平洋側に高気圧ができ、南東の風が卓越します。
 冬になると、シベリア側に高気圧ができ、北西の風が卓越します。
 これが、「季節風」です。

 春や秋には、移動性の高気圧や低気圧ができ、風向きも天気も変わりやすくなります。

 オホーツク海側の高気圧が強力になると、北海道や東北地方へ北東の冷たい風が吹き込み、冷夏をもたらします。
 この風は、「やませ」と呼ばれます。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から約200年前の1820年です。
 

      今日の問題  
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その三

 自然の風の中で最も身近な例は、「海風」と「陸風」でしょう。
 海岸へ出かけると、昼間は海の方から吹いていた風が、夜になると海へ向かって吹いています。

 水(海水も)は、熱を加えても温度が上がりにくく、また温度が下がりにくい性質を持っています。
 
 昼間は、太陽に照らされて、陸地の方が高温になります。
 陸地に接した空気は、膨張して軽くなり、上空へ昇っていきます。
 一方海の上空の空気は、収縮して重くなり、海面へ降りてきます。
 多くなるばかりの海面上の空気は、少なくなるばかりの海岸の方へ、流れます。
 こうして、昼間の「海風」が吹きます。

 夜間は、「海風」と反対に、海岸から海の方へ流れる、「陸風」が吹きます。

 「陸風」から「海風」へ変わる間は「朝凪」で、風が止みます。
 「海風」から「陸風」へ変わる間は「夕凪」で、風が止みます。
     < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で「へ」の部は、次の歌です。
   弁天島にゴメが舞う
    津軽海峡大間崎
 この「ゴメ」とは、「カモメ」です。
 

      今日の問題  
 秋に吹く暴風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 乗り物 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 乗り物 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 霰降るあさけの道に自転車を 
  踏みてわがゆくつとめ尊み 

 君乗れるバスは過ぎゆくわが前を 
  見送るわれを見とがめずやは 

 風向きの変はりたるらし吹雪夜を
  過ぎる列車の響き遠のく 

shikishi harimado (2)

 〈 あはれ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

 

      前回の問題 解答
 大間のクロマグロ一本釣りを題材にした映画(主演=緒方拳・夏目雅子)は、『魚影の群れ』です。
 

      今日の問題   
 雲から降ってくる、直径5mm未満の、氷の粒は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ