カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

暮れなずむ その六

 日光の復活に合わせて、炉の火を替える風習が、世界各地に残っています。
 火を起こす作業が大変だった昔、囲炉裏などの火は、毎日絶やしませんでした。
 一年の間保ち続けてきた大事な火を、冬至の日には一旦消し、新たな火を起こしました。

 サンタクロースは、煙突を通って家々に入って来ると、言い伝えられています。
 この話は、暖炉の火を消して煙突を掃除した後、新しい火が灯されることに、基づいています。
 また、サンタクロースが着ている真っ赤な服は、新たに灯された火そのものを、象徴しています。
    < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その五

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

 

 

      前回の問題 解答
 脱皮を四回経た幼虫は、五齢です。
 
 

      今日の問題  
 晩冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

日本で最も高い地点は、二カ所ある

 日本で最も高い地点の一カ所目は、富士山です。
 標高は、3776mあります。

 この標高とは、東京湾の平均海面から測った高さです。
 海面から測定した数値は、地上で生活していて便利ではあります。
 さりとて、海面は変動しているため、客観性において問題も含んでいます。
 また、地球的規模で観ると、地域性を免れません。

 緯度と経度で地球上の全地点を表しているような測地系が、高度にもあってしかるべきです。
 そこで考えられたのが、地心距離です。
 地球の中心という、変化しない基準点をもとにして、陸上も海中・海底も統一して測ります。

 この地心距離によれば、沖ノ鳥島の北小島は6375595mです。
 富士山は、6374833mです。
 沖ノ鳥島の北小島が、富士山より762m高く、日本で最も高い地点となります。

 標高わずかに1mの沖ノ鳥島の北小島が、地心距離で富士山を上回るのには、緯度が大きく関係しています。
 沖ノ鳥島の北小島は、北緯20°25′32″。
 富士山は、北緯35°21′39″。
 15°近くも南に位置しています。
 地球が、球体でなく、赤道付近が張り出した楕円体をしているため、赤道に近い地点の地心距離が長くなるからです。

 日本で最も高い地点は、標高で測った富士山と、地心距離で測った沖ノ鳥島の北小島と、二カ所あることになります。
富士山

 

 

      前回の問題 解答
 一級河川の中で、1999年・2000年・2008年・2010年に、水質が日本最上位になっているのは、姫川です。
 

      今日の問題  
 沖ノ鳥島を起点とした排他的経済水域の面積・約42万㎢と、日本の国土面積とを比べると、どちらが広いでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その五

 12月8日は、事始めです。
 新年を迎える準備を始める日です。
 昼間の時間はまだまだ短くなるものの、日の入りはほんの少しずつ遅くなります。

 12月22日には、冬至を迎えます。
 日影が一番長くなるこの日を境に、太陽が戻ってきます。
 光の復活とも言える冬至は、古代から特別な日とされてきました。
 北極圏内では、一日中暗闇に閉ざされた生活に、陽光が射し込みます。
 この光景を見て、どれほど心震わせたことでしょう。 < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

 

 

      前回の問題 解答
 「笑内駅(北秋田市)」は、「おかしない」です。
 

      今日の問題  
 仲冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 笑う 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 笑う 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 打笑う人の美はし静かなる 
  面にやどりし心のしれて 

 夢見つつしじまにもるる幼な子の 
  笑声にも生はひびきぬ 

 秋晴れに袷着長く道ゆける
  会津の女の美はしく笑む 

shikishi harimado (2)

 〈 たらちね 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

 

      前回の問題 解答
 ジュンサイの生産において、三種町(丸山の所在地・秋田県)は、全国で第一位です。
 

      今日の問題  
 「笑内駅(北秋田市)」は、何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その四

 自転する時間が日によって違う理由は、もう一つあります。
 地球は、太陽の回りを、円軌道でなく、楕円軌道で、公転しているからです。
 地球の公転速度は、地球が太陽に近づけば速くなり、太陽から遠くなると遅くなります。

 日々異なる自転の時間に合わせて、「一日の時間」を毎日変更したら、極めて煩雑です。
 そのため、365日ごとの自転時間の平均を求め、「一日=24時間」を用いています。

 一日の時間を本来の「日々異なる自転の時間」に合わせれば、冬至の日に、日の出が最も遅く、日の入りが最も早くなるはずです。
 しかし、「一日=24時間」に基づく暦を採用しているため、日の出が最も遅くなるのは1月6日ごろ、日の入りが最も早くなるのは12月6日ごろと、一か月ほどもずれてしまいます。  < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

  色なき風 その五

  色なき風 その四

 

 

      前回の問題 解答
 著作権法によれば、文章・画像・音楽など著作権は、死後70年まで保護されます。
 

      今日の問題  
 初冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次に掲げる項目などから、関心のあるテーマを選んで、各自の想いをまとめてもらいました。

  ➊ 芥川賞や直木賞と日本文学
  ➋ 航空業界の未来
  ➌ 暦に基づく暮らし 
  ➍ 著作権と個人の意識
  ➎ 日本銀行の役割
  ➏ 梅雨と人々の営み
  ➐ パンダの様々な側面
  ➑ その他

 Aさんは、著作権の問題を取り上げました。
 多くの人がSNSを発信できるようになり、著作権で守られるはずの文章・画像・音楽などをアップして違法行為を犯しかねない状況に、警鐘を鳴らしています。

 Bさんは、森林の問題を取り上げました。
 森林は人類のみならず生物全体にとってかけがいのない存在であり、環境の悪化をくい止める上でも森林の保護・再生が重要であると、訴えています。

hyougengakusyuu 2023 11 kanshin

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

 

 

      前回の問題 解答
 鷺沼土地区画整理事業の計画面積は、約37haです。
 

      今日の問題  
 著作権法によれば、文章・画像・音楽など著作権は、何年間保護されるのでしょうか。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

 数詞に助数詞が付くと、数詞も助数詞も読み方に変化が起きます。

 軒数の呼び方で、助数詞「軒」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一軒 いち・けん ⇨ いっ・けん
  二軒 に ・ けん
  三軒 さん・けん ⇨ さん・げん
 「一軒」の「一」は促音化し、「三軒」の「軒」は濁音化します。

 日数の呼び方で、助数詞「日」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一日 ひい・か ⇨ いち・にち
  二日 ふう・か ⇨ ふつ・か
  三日 みい・か ⇨ みっ・か
 「一日」の「一」のみが漢語系数詞の、「二日」「三日」の「二」「三」は和語系数詞の、読み方です。
 さらに、「三日」の「三」は、促音化します。
 「一日」の「日」のみが音読みの「にち」、「二日」「三日」の「日」は訓読みの「か」の、読み方です。

 人数の呼び方で、助数詞「人」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一人 いち・にん ⇨ ひと・り
  二人 に ・ にん ⇨ ふた・り
  三人 さん・にん
 「一人」の「一」と「二人」の「二」は、和語系数詞の読み方です。
 「三人」の「三」は、漢語系数詞の読み方です。
 「一人」と「二人」の「人」は、「人」の特別な読み方の「り」です。
 「三人」の「人」は、音読みの「にん」です。

 「数詞+助数詞」には、多くの謎が秘められています。 

page001

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 

 

      前回の問題 解答
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行で、作者は蘇軾です。
 

      今日の問題  
 「一本」「二本」「三本」と、「一杯」「二杯」「三杯」の、読み方の変化の共通点は、何でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ