〈 失敗について 〉表現学習の作品から

 世界の夜を明るく照らしてくれる電球を発明したのは、エジソンです。
 発明当初の点灯時間はわずか1分間ほどだったため、フィラメントの材料を次々に替えて点灯時間を延ばす研究に没頭します。
 「私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない方法を一万通り見つけただけだ」
 ある日傍らに置いてあった扇子に目が留まり、タケがフィラメントの材料に適していそうだとの感触を得ます。
 そこで、世界各地のタケを手に入れるべく、調査員を派遣します。
 その結果、京都産のタケが最適と分かり、長時間の使用に耐える家庭用電球が完成します。

 今回の表現学習は、失敗について考えてもらうことにしました。

 Aさんは、「許せる失敗」と「許せない失敗」について述べています。
 社会的な失敗を末永く伝承できれば、進歩や発展に繋がるはずです。

 Bさんは、挑戦と失敗について述べています。
 挑戦は失敗を招くとしても、再挑戦・再々挑戦は必ずや成長に繋がります。

hyougenngakusyuunosakuhinnkra 2024 06 shipai

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 「筑波山地域ジオパーク」は、日本で41番目に認定されました。
  
 

 
      今日の問題  
 エジソンの言葉で、次の◯と◯に入る漢字は、それぞれ何でしょう。
  私達の最大の弱点は、◯めることにある。
  成功するのに最も確実な方法は、常にもう◯回だけ試してみることだ。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

 筑波山南麓の北条地区に、廃校となった中学校の校舎を利用して、つくばジオミュージアムが昨年に開館しました。
 「筑波山地域ジオパーク」の中核拠点施設で、「筑波山地域ジオパーク」は三つのゾーンからなります。

 一つ目は、筑波・鶏足山塊ゾーンです。
 太古の昔にはるか遠くの地で形成された岩石が、内陸部の山々を造り出しました。

 二つ目は、霞ヶ浦ゾーンです。
 地球の温暖化に伴う海面上昇が、「古鬼怒川」の流入する「古東京湾」を造り出しました。

 三つ目は、山と湖をつなぐ平野ゾーンです。
 地球の寒冷化に伴う海面低下が、「古東京湾」を関東平野に造り替えました。

 つくばジオミュージアムは、筑波山地域の「大地とのつながり」が学べる施設です。
筑波 ジオミュージアム

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 雪は天橋立、月は松島、花は宮島です。
  
 

 
      今日の問題  
 「筑波山地域ジオパーク」は、日本で何番目に認定されたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

 松尾芭蕉は奥の細道の道中、皐月に入って連日五月雨(さみだれ・梅雨)に見舞われ、ぬかるんだ街道に難儀し、持病も再発します。
 ところが、松島に入ると、その日に限って日中は晴天が続き、夜間は月光が照り続き、一日を通して島々を堪能できました。

 5000年前ごろまで仙台湾の北西部で海面が上昇し、多島海(松島湾)が形成されます。
 そこは、日本における貝塚密集地帯になっています。
 とりわけ里浜貝塚(宮戸島)は、縄文時代から弥生時代まで4000年余に渡る連綿たる人々の営みを、今に伝えています。

 平安時代初期には、松島湾の一角に、松島寺という大伽藍が創建されます。
 松島は、極楽往生を願う人々にとり、聖地であり仙境でした。

 やがてやせた土地でもよく育つマツが、注目されます。
 特に土壌の薄い松島湾内の小島や岩礁に生き抜くマツが醸し出す神性に、世間の注目が集まります。

 江戸時代の初期、林春斎が「陸前の松嶋・丹後の天橋立・安芸の厳島(宮島)」を「三奇観」と発表しました。
 これが、「日本三景」の始まりです。

 ところで、「宮島から天橋立への方位角」と「天橋立から松島への方位角」と「宮島から松島への方位角」を算出すると、三つの方位角は極めて近似しています。
 日本三景の松島と天橋立と宮島は、ほぼ一直線に並んでいます。

page001

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 見附島は石川県ですが、見附市は新潟県です。
  
 

 
      今日の問題  
 「日本三景」と「雪月花」は、どのように対応しているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

  

〈 能登半島・見附島 〉本州の海岸線一周 その61

 白丸地区を過ぎて能登半島東岸をさらに北上すると、能登町から珠洲市へ入ります。
 恋路海岸を抜けると、見えてくるのは見附島です。

 見附島は、標高が29m、長径が160m、短径が50mで、真上から見ると菱形をしていました。
 その見附島に、大地震が次々に襲いかかります。
  2022年6月 震度6弱
  2023年5月 震度6強
  2024年1月 震度6強
 地震の度に、島は崩れてていきます。

 かつては頂上に神社が祀られていましたが、今では頂上に上れないどころか、島へ立ち入ること自体が危険です。
 かろうじて、ヤブツバキなどの常緑照葉樹が、島頂部を覆っています。

 見附島は、珪藻土でできています。
 珪藻土は、能登半島全域に分布しており、特に珠洲市に多く埋蔵しています。
 調湿性や断熱性にに優れているため、壁材や床材に用いられています。

石川県 見附島

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

〈 良寛と夕日の丘公園 〉本州の海岸線一周 その52

〈 大河津分水 〉本州の海岸線一周 その51

 
 
 

      前回の問題 解答
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で築島と呼ばれていました。
  
 

 
      今日の問題  
 見附島は石川県ですが、見附市は何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 「皐月十七日(太陰太陽暦・太陽暦で1641年6月22日)、オランダ商館が長崎の出島に移され、その後鎖国が続いた」と、されています。
 ただし、「鎖国」の法的根拠となる『鎖国令』は、実在しません。

 1645年には、『海外との往来や通商を禁ずる法令』が、出されます。
 1635年には、『日本人の海外渡航や帰国を禁ずる法令』が、出されます。
 このような個々の法令名を用いず、さも『鎖国令』なる法令があったかのように、『鎖国令』を使用するのは、いかがなものでしょう。

 そもそも「鎖国」という表現は、エンゲルベルト・カンペル(オランダ商館付きの医師)が著した『廻国奇観』を、1801年に志筑忠雄が翻訳する際に初めて用いた訳語です。
 それゆえ、1801年よりも前に、「鎖国」もなければ、『鎖国令』もありません。

 ちなみに、江戸時代末期の大老・井伊直弼は、「閉洋の御法」と記しています。 
     < つづく >

 バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一
 
 
 

      前回の問題 解答
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は五腑と呼ばれます。
  
 

 
      今日の問題  
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で何島と呼ばれていたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る その6 / 漢方を知る その5 〉 6月の健康学習会

 5月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その5」でした。

 漢方には、「五行説」も深く関わっています。
 「木・火・土・金・水」の五行に、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓が対応しています。
 ただし、「肝・心・脾・肺・腎」は、西洋医学での「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」とは異なります。

 たとえば「脾」は、消化器系臓器全般の機能を指します。
 後天の気を生み出す部位です。

 「腎」は、生殖器や副腎を含めた器官です。
 排泄・造血・骨代謝などを行います。
 後天の気を蓄える部位でもあります。
   
 6月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 6月の健康学習会 >
 日 時  6月17日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その6
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5

 
 
 

      前回の問題 解答
 補修も改造もされることなく、築城当時の姿をとどめている城郭は、小田原の石垣城(一夜城)です。
  
 

 
      今日の問題  
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は何と呼ばれるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈一夜城・94日間の国家中枢 〉小田原紀行 その四

 小田原駅から南西部にある丘陵を上って行くと、眼下に小田原の街並みが、やがて広大な相模湾が、見渡せてきます。
 山頂は、標高262mの石垣山です。

 1590年、北条軍が籠城する小田原城を包囲していた豊臣軍は、石垣山の山頂に戸板や障子などを組み合わせて城郭もどきの大道具を作り、周りを取り囲む木々を一斉に切り倒しました。
 一夜にして城郭が山頂にできたと、北条軍を慌てふためかせる作戦でした。
 これが「一夜城」の由来です。

 ただし、これは脅しの序曲に過ぎません。
 その後4万余の大軍を動員し、約80日間をかけて、本格的な城郭を構築します。
 本丸・二の丸・三の丸を擁する石垣城です。

 豊臣秀吉は石垣城を居城にし、徳川家康・蒲生氏郷・前田利家・上杉景勝ら、名だたる武将達が石垣城へ参集しました。
 豊臣軍が小田原城を開城させた後に奥州鎮定に向かうまでの94日間、石垣城は日本の国家中枢の役割を果たしていました。

小田原 一夜城

〈 白秋童謡館 〉小田原紀行 その三

〈 小田原文学館 〉小田原紀行 その二

〈 小田原漁港 〉小田原紀行 その一

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58

 鳳来峡

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

 
 
 

      前回の問題 解答
  始発・ウラジオストクを深夜に出発したシベリア鉄道・ロシア号が、終点・モスクワに到着するのは8日後です。
  
 

 
      今日の問題  
 補修も改造もされることなく、築城当時の姿をとどめている城郭は、小田原の何城でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ