〈 古墳と埴輪/ミツバチとハチミツ 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「ミツバチとハチミツ」でした。

 ミツバチは、3日間は卵で、4日目に幼虫になります。
 6日間幼虫で過ごした後、12日間サナギで過ごし、羽化します。

 働きバチとしての最初の仕事は、巣室の清掃係です。
 続いて育児係です。
 その後、営巣係になります。
 一部は、門番になります。
 ここまでが、内勤です。

 日齢で20日を過ぎると、外勤に変わります。
 花粉や花蜜の採集に出かけます。

 両肢に付ける花粉は、20~30mgになります。
 体重60kgの人間が、40kgを運ぶ仕事に相当します。

 専用の胃に貯えて運ぶ花蜜は、30~50mgになります。
 自分の体重の半分~自分の体重に、相当します。

 働きバチは、働き尽くめです。
  
 11月のわくわく学習会は、「古墳と埴輪]がテーマです。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き 11月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 古墳と埴輪
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉9月のわくわく学習会

 〈 世界の鉄道事情 〉 7月のわくわく学習会

 〈 オリエント急行 〉 6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉  5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、天橋立です。 
    
 

 
      今日の問題  
 ミツバチを人間の大きさに喩えると、一回の採蜜で飛ぶ距離は、東京からどこまでの往復に相当するでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

 広大な若狭湾沿いの海岸線も、舞鶴湾と栗田湾を過ぎると、最西端の宮津湾に到ります。
 宮津の市街地を抜けると、「第二小天橋」を経て、文殊水路が見えてきます。
 文殊水路の対岸は、「小天橋」です。

 「小天橋」は、文殊水路と宮津湾に挟まれた、全長約830m・最大幅約105mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 砂嘴とは、沿岸流によって運ばれた砂礫が嘴(くちばし)の形に堆積した地形です。

京都府 天橋立 小天橋

 日本三文殊の一つとされる知恩院から歩き出し、文殊水路に架かる廻旋橋を渡ると、「小天橋」です。
 「日本三景の碑」や「日本の道百選の碑」などに見入りながら、「小天橋」の北端部を進みます。
 東側の阿蘇海と西側の宮津湾を繋ぐ切戸に架かる大天橋を渡ると、「大天橋」です。

 「大天橋」は、阿蘇湾と宮津湾に挟まれた、全長約2410m・最大幅約170mの砂嘴です。
 架橋名ではなく、島名です。
 約3700本ものクロマツ林を抜けると、笠松地区に至ります。

 砂嘴としての天橋立は、「小天橋」と「大天橋」と「第二小天橋」から構成されています。
京都府 天橋立 大天橋

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 
 
 

      前回の問題 解答
  六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、931mです。
    
 

 
      今日の問題  
 「日本の松百選」・「日本の白砂青松百選」・「日本の渚百選」・「日本の道百選」・「日本の名水百選」に選ばれているのは、どこでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

気と呼吸 その4 健康気功教室

 「病は気から」と言われています。
 風邪などを引き起こす因子はそこら中に存在しているにもかかわらず、病状を見せる場合と見せない場合とがあるのは、体調の違いなども含めて、気の持ちようが深く関わっています。

 弱気になっていると病を引き起こす因子を呼び込み、活性化させます。
 だからといって、病を引き起こさないために、強気になればいいとは言い切れません。
 強気でいると、力みが生じて、体調を崩しかねないからです。

 「病気」の対義語は、「健康」ばかりではありません。
 「気楽」も、「病気」の対義語です。
 気を楽にすれば、心も、体も、力むことなくゆったりとして、病の因子が活動を強める隙をを与えません。
 気を楽にする方法の一つが、気功です。
     < つづく >
 
     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気と呼吸 その3 

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 六甲山地と『青い山脈』 〉西摂津紀行その3

 有馬温泉の南側、神戸市街地や西宮市街地の北側に、山並が続いています。
 最高峰の六甲山を始めとする、六甲山地です。

 今でこそ大都会の至近距離に広がる緑のオアシスですが、以前は様相を異にしていました。
 江戸時代、建築用材や燃料用材として、山林は盛んに伐採されました。
 江戸時代後期の開港に伴う市街地造成によって、森林伐採は加速度を増し、六甲山地は禿げ山と化しました。

 森林が無くなった六甲山地では、土砂崩れガ頻発し、大規模な水害が発生します。
 そこで、森林再生の機運が高まり、今日の緑のオアシスを回復したのでした。

 作曲家の服部良一は、六甲山地を眺めている時に、『青い山脈』の曲想が湧いてきたそうです。
  青い山脈 みどりの谷へ
   旅をゆく
    若いわれらに 鐘が鳴る
      作詞 西条八十

六甲山地

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
 水月湖の年縞は、約3万年前とされてきた姶良カルデラ噴火を、「30078±48年前」の精度で明らかにしました。
    
 

 
      今日の問題  
 六甲山地の最高峰・六甲山の標高は、何mでしょう。
   A 139m
   B 193m
   C 319m
   D 391m
   E 913m
   F 931m
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

奇跡の湖・水月湖

 樹木を伐採すると、きれいな「年輪」が見られます。
 一年ごとの成長の足跡を示す「年輪」は、樹木が災害や地盤の変動などに耐えてきた証しです。

 種々の生物遺物が堆積する地層にも、一年ごとの変化の足跡を示す証しがあるはずです。
 水平方向の「年輪」に対して、垂直方向の「年縞(ねんこう)」が。

 樹木の年齢は数千年までであり、「年輪」も数千年までです。
 それに対して大地の年齢は万・億の単位であり、「年縞」も万・億の単位であるはずです。

 にもかかわらず、億の単位はともかく、万の単位の「年縞」を示せる地点は、存在しませんでした。
 水流や水中生物が表層をかき乱し、地盤が変動するからです。

 ところが、数万年間に渡って、水流や水中生物が表層をかき乱さず、地盤が変動してこなかった、奇跡の地がありました。
 若狭湾に続く三方五湖の一つである、水月湖です。
 連続した「年輪」が約7万年分、世界中で水月湖だけに残されていたのです。

 福井県若桜町の水月湖。
 その湖底に、厚さ45mものタイムマシンが眠っていた。
 これを「年縞」と呼ぶ。
 水月湖の年縞は、年代決定の世界標準の「ものさし」に採用され、世界の歴史、考古学に欠かせない役割を担うまでになった。
   『福井県年縞博物館 解説書』

年縞博物館 解説書

 越中・能登の大伴家持

 
 
 

      前回の問題 解答
 北緯35度は、10府県を通っています。
    
 

 
      今日の問題  
 水月湖の年縞は、約3万年前とされてきた姶良カルデラ噴火を、何年の誤差で特定したでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

日本の地理上の中心 その一

 経度が15度ずれると、1時間の時差生じます。
 15度の整数倍となる東経135度は、日本標準時(協定世界時との時差は9時間)であり、日本を縦切る代表的な経線です。

 緯線では、北緯40度や北緯35度が、日本を横切っています。
 そのうち北緯40度は、岩手県と秋田県を通って北寄りです。
 北緯35度は、千葉県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県を通って中央寄りです。
 そこで、北緯35度が日本を横切る代表的な緯線とされています。

 東経135度と北緯35度が交わる地点は、世界地図上で分かりやすい「日本の地理上の中心」と言えます。
 この東経135度と北緯35度が交わるのが、西脇市(兵庫県)です。

 西脇市は、東経135度と北緯35度が交わる地点に「日本のへそモニュメント」を設置しています。
 モニュメントがある公園は、「岡之山公園」から「日本へそ公園」に、改称されています。
 さらに、「日本のへそ公園」最寄りの加古川線には、「日本へそ公園駅」が新設されています。
   < つづく >

日本のへそ 西脇

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は「舞鶴」です。
    
 

 
      今日の問題  
 北緯35度は、いくつの府県を通っているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

 若狭湾は、東の越前岬から西の経ヶ岬まで、東西約100kmにもなる、日本有数の湾です。
 東寄りには敦賀湾が、西寄りには舞鶴湾が、深く入り込んでいます。
 それぞれの湾奥には、天然の防波堤に囲まれて、敦賀港と舞鶴港が古くから営まれてきました。

 舞鶴湾は、湾口から南へ進むと、東方へ延びる湾と西方へ延びる湾と、二手に分かれます。
 東側の湾奥は舞鶴東港、西側の湾奥は舞鶴西港、合わせて舞鶴港となっています。

 舞鶴港は、大別して二つの側面があります。
 一つは、北前船当時からの、商業港です。
 もう一つは、日露戦争当時からの、軍港です。

 軍港は、戦時下において出撃拠点となります。
 日露戦争後は、戦勝に沸き返りました。
 しかし、第二次世界大戦後は、敗戦処理に追われます。

 第二次世界大戦に際して、日本から大勢の軍人・軍属・民間人・・・が、中国本土などへ渡って行きました。
 敗戦に伴い、日本へ戻る=引揚げが行われます。
 当初は全国各港に引揚げ船が入港しましたが、敗戦から5年後以降は舞鶴港だけになります。

 舞鶴港は、敗戦から13年間に渡って、約66万人の引揚げ者を受け入れてきました。
 ただし、引き揚げて来るかもしれない息子を出迎えようと、引き揚げ船が入港するとの情報を聞きつける度に舞鶴港の岩壁へ出向くものの、息子に出会えないで帰途に就かざるをえない母親もいました。
 この姿を歌にしたのが、日本中のラジオから流れていたという『岸壁の母』(藤田まさと 作詞)です。

  母は来ました 今日もまた
   この岸壁に 今日も来た
    とどかぬ願いと 知りながら

京都府 舞鶴港

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、最も降雪が多い12月の平均降雪量は、247.2mmです。 
    
 

 
      今日の問題  
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
  港の名前は◯◯なのに
   何故飛んで来てはくれぬのじゃ
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ