東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)は、東へ東へと進出してきたモンゴロイドと、西へ西へと進出してきたコーカソイドが、隣り合わせに居住する初めての地でした。
 面積が最大の島に、モンゴロイドのイヌイットの人々は、古くから伝えられてきたアザラシを中心とする狩猟生活を持ち込み、4500年を超えて今なお居住し続けています。
 一方、コーカソイドの北方ヨーロッパ人は、ヒツジやウシなどの牧畜生活を持ち込んだものの、500年ほどで夢破れています。

 モンゴロイドの東進は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)までを居住地とした段階で終了しました。
 コーカソイドの西進は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)から撤退した段階で終了するかに見えました。

 ところが、南方ヨーロッパ人を中心とするコーカソイドは、大西洋を横断して、南北アメリカ地帯を植民地化します。
 アフリカ大陸を周航し、インド洋を横断して、アフリカ・アジア地帯を植民地化します。

 モンゴロイドは、東へ進みながら、それぞれの地域性に応じた文化を育んでいきました。
 コーカソイドは、西へも東へも進みながら、共通化した文化を育んでいきます。      < 完 >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その13

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その12

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
  太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は、霜降です。 
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、最も降雪が多い12月の平均降雪量は、どれでしょうか。
  A 247.2mm
  B 247.2cm
  C 247.2m
  D 247.2km
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 父 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 父 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 父送る君が誠意を感じたる  
  瞳に深き思ひに満たり  

 父として歩む姿を見入りつつ 
  君の心に祈る思ひぞ 

 父君のこの世にありしそのきわに 
  母に残せし謝辞をしのびぬ 

shikishi harimado (2)

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、1947年です。
    
 

 
      今日の問題  
 太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行 その2

 有馬温泉は、『日本書紀』にも記載されています。
 道後温泉や草津温泉と並ぶ、古い歴史を刻んでいます。

 8世紀には、高僧の行基が温泉寺を建立しています。
 12世紀には、高僧の仁西が湯治客のために12の宿坊を開設しています。
 16世紀には、大火に地震が重なり、衰退します。
 その惨状から復旧を図ったのが、豊臣秀吉です。

 豊臣秀吉は、戦乱が続く中、たびたび湯治に訪れています。
 湯治に同伴するのは、正妻のねね(おね・寧々・北政所)でした。

 有馬温泉の泉質には、炭酸ガス・ミネラル・鉄分・・・がたくさん含まれ、「婦人の湯」と呼ばれてきました。
 有馬温泉にある林渓寺の境内に立つ紅梅は、「はらみの梅」と呼ばれてきました。
 「婦人の湯」に「はらみの梅」が加われば子宝に恵まれると、言い伝えられてきました。
 湯には入っても梅の実が嫌いで食べないねねに、秀吉はどのように話しかけていたのでしょうか。

 有馬温泉を流れ下る六甲川に沿って、親水公園が整備されています。
 その上流側に架かっているのが、紅い欄干のねね橋です。

兵庫県 有馬温泉 ねね橋

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
 次の用例で適しているのは、➁です。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
    
 

 
      今日の問題  
 長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、いつからでしょう。
   A 1547年
   B 1647年
   C 1747年
   D 1847年
   E 1947年
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、発明や開発に関わる物語を書いてもらいました。

 『例解新国語辞典』(林四郎 編修代表 三省堂)では、発明と開発について、次のように説明しています。
   発明 あたらしい考えにもとづいて、いままでになかったものをはじめてつくりだすこと。
       文例 新しい機械を発明する。
   開発 いろいろなくふうをして、あたらしく実用化すること。
       句例 新機種の開発。

 「自転車」そのものを作り出すなら「発明」で、変速機付きの自転車を作り出すなら「開発」になるのでしょうか。

 Aさんは、「ホームランバット」を発明しました。
 ただし、外野席に飛び込むホームランばかりではありません。
 
 Bさんは、「人間以外の動物を陸上から海洋へ追い出す方法」を開発しました。
 ところが、広大な大地の独占は、思わぬ結果をもたらします。

hyougengakusyuu 2024 10 hatsumei

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は「三方」です。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
    
 

 
      今日の問題  
 次の用例で、適しているのはどちらでしょう。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

 若狭湾中ほどの湾沿いに、湖が五つ並んでいます。
 北寄りから、久々子(くぐし)湖・日向(ひるが)湖・水月(すいげつ)湖・管(すが)湖・三方(みかた)湖です。
 五つの湖を合わせて、三方五湖と呼ばれています。

 五つの湖の水質は、それぞれ違いがあります。
  久々子湖 淡水と海水が混在
  日向湖  海水
  水月湖  淡水と海水が混在
  管湖   淡水と海水が混在
  三方湖  淡水
 この水質の違いにより、五つの湖の水面の色は異なって見えます。

 三方五湖固有の魚には、イチモンジタナゴやモロコなどがいます。
 三方五湖固有の遺伝子を持つ魚には、ギンブナやタモロコなどがいます。
 冬には、日本最大の猛禽類である、オオワシやオジロワシが飛来します。
 これらの生物多様性が認められ、三方五湖はラムサール登録湿地に指定されています。

 三方五湖と若狭湾を一望できるとされる「三方五湖レインボーライン山頂公園」へ昇るため、リフトに乗ろうとすると、厚い霧に覆われて周りが見えません。
 それでも一縷の望みにすがって山頂へ向かうと、徐々に霧が薄まり、三方五湖が姿を見せ始めました。

福井県 三方五湖

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

 
 
 

      前回の問題 解答
 「フォッサマグナ」はラテン語で、「フォッサ」は「溝」、「マグナ」は「大きい」という意味です。
    
 

 
      今日の問題  
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

 日本列島も日本海も存在していなかった遥か昔、ユーラシアプレートは太平洋プレートに直接押されていました。
 その結果、ユーラシア大陸東縁部に海岸山脈が形成されます。
 やがて、ユーラシア大陸東縁海岸山脈の西側が窪み、湖沼地帯になります。

 2500万年前ごろユーラシア大陸東縁湖沼地帯に海水が入り込み、原初二ホン海が誕生します。
 原初二ホン海を抱え込んでいた北半島部と南半島部は、ユーラシア大陸から東方へ離れて北島部と南島部になります。
 この北島部と南島部が、原初二ホン北島と原初二ホン南島です。

 1500万年前ごろ、「原初二ホン北島と海峡部と原初二ホン南島」が連なり、「太古のニホン島」が誕生します。
 この海峡部は、フォッサマグナと呼ばれ、南北約250km・東西約170km・深さ約6000mで、世界屈指の大地溝帯です。

 海峡部(フォッサマグナ)は、北部は営々たる堆積作用の積み重ねによって、南部はフィリピン海プレートに乗った旧イズ諸島の衝突によって、陸地化されます。
 海峡部(フォッサマグナ)の陸地化に伴い、「太古のニホン島」は本州をはじめとする日本列島に姿を変えていきます。

page001

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して4.7日です。
    
 

 
      今日の問題  
 「フォッサマグナ」の「フォッサ」と「マグナ」は、ラテン語でそれぞれどのような意味でしょうか。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その13

 アラスカ各地から南進を続けたモンゴロイドは、当初はマンモスを追い求めます。
 しかし、マンモスが絶滅すると、それぞれの地域性に応じた狩猟生活や農耕生活へ転じていきます。

 アラスカ各地から東進を続けたモンゴロイドは、アザラシを追い求めます。
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)に居住するイヌイットの人々は、長らくアザラシを主食としてきました。

 アザラシは、北極に近い方が、たくさん獲れます。
 一時期、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の南部へ移り住んだイヌイットの人々が全滅したのは、アザラシ猟が関係していると思われます。

 極北の島・カラーリット・ヌナート(グリーンランド)は、アザラシの宝庫だったからこそ、モンゴロイドの東進最終地になったのでしょう。
 モンゴロイドが、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)より東方にあるアイスランドへ渡航した形跡は、見当たりません。< つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その12

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 北欧理事会(正式加盟は五ヶ国)は、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」による健康への影響を、一年間当たり「約10兆9200億円 + 環境回復費用」と試算しています。
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して何日でしょう。
  A 2.7日
  B 4.7日
  C 6.7日
  D 8.7日
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ