色なき風 その五

 季節的な変動とは違い、赤道付近から北極方向へと南極方向へ、一年中熱が移動しています。
 この熱移動に伴い、地球を取り巻く大気が大きく循環し、恒常的な風をつくり出します。

 コロンブスが直進せずに一旦南下してから大西洋を渡ろうとしたのは、北東方向から吹く「貿易風」を利用するためでした。
 さらに、スペインへ無事に戻れたのは、北大西洋を吹き渡る「偏西風」にうまく乗れたからです。

 北半球を周回している「偏西風」は、日本の上空では時速360kmもの高速で吹き、「ジェットストリーム」とも呼ばれています。
 第二次世界大戦中、この「偏西風」を利用して、九十九里浜から数多くの風船爆弾が放たれました。
 そのうちの数発は、太平洋を越え、アメリカの西海岸で、「謎の山火事」を発生させたそうです。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 漢方でいう「血虚」とは、血液が不足していることです。
 

      今日の問題  
 春に吹く東の風は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 血流について考える その2 / 血流について考える その1 〉 10月の健康学習会

 9月の健康学習会のテーマは、「血流について考える その1」でした。

 血液は、五つの大切な働きをします。
  ① 全身の水分を保つ。
  ② 酸素・栄養・ホルモンを、全身へ届ける。
  ③ 全身から、老廃物や二酸化炭素を回収する。
  ④ 全身の体温を、維持する。
  ⑤ 全身の免疫力を保つ。

 血流が悪くなると、大変です。
  ① 水分のバランスが崩れ、浮腫む。
  ② カロリーを燃やせず、太る。
  ③ 老廃物が溜まり、だるくなる。
  ④ 全身が冷える。
  ⑤ 病気がちになる。

 そこで10月の健康学習会は、血流を良くするための食事・睡眠・生活習慣について、学びます。

    < 10月の健康学習会 >
 日 時  10月16日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  血流について考える その2
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1  

 
 

      前回の問題 解答
 源義経は、蝦夷地を経てモンゴルへ到り、チンギス・ハーンとして元を支配したという説があります。
 

      今日の問題  
 漢方でいう「血虚」とは、血液がどうなる状態でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 平家政権を打倒するまでは兄弟相和していたものの、平家政権が崩壊した後は兄弟相克を増していきます。
 やがて弟の源義経は、兄の源頼朝によって平泉(岩手県)へ追い詰められ、自害して果てます。

 しかし、弟の源義経を慕う人々は、義経の死を受け入れず、復活を夢想します。
 その中の一つが、蝦夷地(北海道)への進出です。

 車は、陸奥湾・野辺地湾・青森湾を周回して、津軽半島の先端近くになる三厩へ入ります。
 小高い丘にある義経寺を過ぎると、義経海浜公園です。

 三厩湊は、松前湊とを結ぶ、蝦夷地への玄関口でした。
 義経一行は、三厩湊へ辿り着いたものの、海は吹き荒れて、船は出せません。
 そこで義経は、甲岩(島)に上り、三日三晩祈祷し続けます。
 すると、海は静まりかえり、船を出すことができました。

 蝦夷地へ渡った義経は、オキクルミ大王として蝦夷地の支配者になったとも、言い伝えられています。

 義経海浜公園は、甲岩(島)を中心とした、波静かな浜辺でした。

青森県 義経海浜公園

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州の海岸線一周 その25

 
 

      前回の問題 解答
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、木枯らしと呼びます。
 

      今日の問題  
 源義経は、蝦夷地を経てモンゴルへ到り、何として元を支配したという説があるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その四

 空気の膨張と収縮の規模が大きくなると、大気圧に差ができます。
 そして、高気圧のところからは風が吹き出し、低気圧のところへは風が吹き込みます。

 日本付近では、夏になると、太平洋側に高気圧ができ、南東の風が卓越します。
 冬になると、シベリア側に高気圧ができ、北西の風が卓越します。
 これが、「季節風」です。

 春や秋には、移動性の高気圧や低気圧ができ、風向きも天気も変わりやすくなります。

 オホーツク海側の高気圧が強力になると、北海道や東北地方へ北東の冷たい風が吹き込み、冷夏をもたらします。
 この風は、「やませ」と呼ばれます。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から約200年前の1820年です。
 

      今日の問題  
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み / 天気図の見方 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「天気図の見方」でした。

 地球は、上空500kmぐらいまで、大気に覆われています。
 そのため地上では、1024ヘクトパスカル(1気圧)ほどの気圧を受けています。
 1cm × 1cmの面積に、1kgの重さが加わっている大きさです。
 10cm × 10cmの面積にすれば、100kgの重さが加わっている大きさです。

 私たちは、100kgを優に超える大気の重さに耐えながら、日々を送っています。
 これは、凄いことです。
 幸か不幸か、気圧を実感できませんが。

 気圧を観測して、気圧が等しい地点を結んでいけば、等圧線が描けます。
 その中で、中心へいけばいくほど気圧が低くなっていれば、低気圧です。
 中心へいけばいくほど気圧が高くなっていれば、高気圧です。
 低気圧と高気圧の位置関係=気圧配置は、天気図を見る際に大事な情報を提供してくれます。
 
 10月のわくわく学習会は、「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 〈 三角比と日常生活 / 平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 
 

      前回の問題 解答
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、第六十一回式年遷宮が執り行われました。
 

      今日の問題  
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から何年前でしょう。
  A 約50年前
  B 約100年前
  C 約150年前
  D 約200年前
  E 約250年前
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 江戸時代、全国の神社を参詣する旅がブームとなり、主要な神社の近くには参詣者向けの街が開けました。
 鳥居前町です。

 豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)と伊勢市駅を結ぶ外宮参道は、今も賑わっています。
 一方、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)は、駅から離れていることもあり、「おはらい町」はあるものの、相対的には往時の賑わいにはほど遠かったようです。

 そこで、昔の賑わいを取り戻そうと1993年に新設されたのが、「おかげ横丁」です。
 名称は、江戸時代のおかげ参りに因んでいます。

 江戸時代から明治期にかけて伊勢路に建てられていた建築物が、移築されて再現されました。
 その総数は、六十軒です。
   食堂         十九軒
   食べ物関係の土産物店 十四軒
   工芸関係の土産物店  十六軒
   体験型の施設     十一軒
 各店では、「おかげ犬」や「横丁猫」が出迎えてくれます。

伊勢 おかげ横丁

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は「仏ヶ浦」です。
   ◯◯◯は極楽の磯
    羅漢、如来が立ち並ぶ
 

      今日の問題  
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、何が執り行われたでしょう。
       

 
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その4 健康気功教室

 「胸式呼吸」や「腹式呼吸」に、こだわる必要はありません。

 口から吐いて鼻から吸うことが、呼吸の大部分を占めています。
 それでも、足の平(足の裏)も独自に呼吸していれば、頭頂部も独自に呼吸しています。
 足の平から頭頂部まで体表のすべてが、呼吸しています。

 また、体を構成している何兆もの細胞の一つ一つが、それぞれに呼吸しています。
 体全体が、いたるところで呼吸しています。

 細胞単位から、何層もの部位ごとから、人体の総体まで、各種各様の呼吸が複合している状況に想いを馳せながら呼吸すれば、体の内部も表面部も体全体が調和してきます。
 そして、体型が整ってきます。 < つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間