月別アーカイブ: 2021年6月

〈 性の多様性と日本 / ヨモギで元気に 〉 6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「草々の見分け
方」でした。

 陽光が燦々と照りつける時節になりました。
 熱中症や日射病が心配になったら、身近に生えてい
るヨモギを採り、帽子の中に入れて被ったり、頭上に
載せてタオルで巻けば、スーッとしてきます。
 頭痛がしたり、めまいがする時も、同様です。

 足が疲れた時だけでなく、肩が凝ったり体がだるい
時は、ヨモギ入りの足湯が速効役を果たします。
 窓辺で干したヨモギを、鍋に入れて煮出します。
 煮出し湯をバケツに移し、食塩を加え、水や湯で温
度を調節しながら、20分間ほど足を温めます。
 風邪気味の時も、効果があります。

 ヨモギの力を借りて、これからの暑い夏を元気に乗
り切りたいものです。

 6月のわくわく学習会は、「性の多様性と日本」につ
いて、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  性の多様性と日本
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

       前回の問題 解答
 関宿城博物館バス停案内の○○○に入る語句は、
「最北端」です。

   ここは千葉県○○○のバス停です。

     
 
        今日の問題 
 モチグサとも呼ばれるキク科植物は、何でしょう。
                   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 関宿城 〉房総紀行

 徳川家康が移封されたころの関東平野は、河川が網
の目のように張り巡り、絶えず流路が変わる、低湿地
帯でした。
 その中央とも言うべき関宿に、家康は異母弟の松平
康元を配置します。
 関東平野と利根川水系の統轄とともに、江戸の北域
守護を兼ねる、関宿城が普請されます。

 江戸湾(現・東京湾)へ流れ込んでいた利根川は、た
びたび洪水を起こし、江戸市中も被害に遭っていまし
た。
 そこで、利根川の主流を銚子口へ変更する案が、採
用されます。
 幾度となく繰り返される流路変更工事を統轄したの
は、関宿城主でした。

 関宿城は、江戸の外城の一つとして、江戸幕府を支
え続けています。

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

関宿城 遠景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 墓石に刻まれている碑文を基に、ディオファントス
の寿命を算出します。

   ディオファントスは、一生の1/6を少年として、
  1/12を青年として、1/7を独身で過ごした。
   結婚して5年後に、子どもが生まれた。
   その子は、私より4年早く、私の寿命の1/2で、
  この世を去った。

   ( 5 ∔ 4 ) ÷ { 1 − ( 1/6 + 1/12 + 1/7 + 1/2 )}= 84
     

 
        今日の問題 
 関宿城博物館バス停案内の○○○に入る語句は、何
でしょう。

   ここは千葉県○○○のバス停です。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

関宿城 バス停

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

 算数の学習において、分数の単元では、答えが分数
(整数)になるような問題ばかりです。
 分数の単元以外だと、答えが分数になるような問題
は、極めてわずかです。
 それゆえ、分数から久しく遠ざかっていた中学数学
で、答えが分数になると、途端に不安に陥ってしまい
ます。
 分子が文字式で分母が整数ならまだしも、分子が整
数で分母が文字式だと、パニックになりかねません。

 整数1と整数2との間に、整数は存在しません。
 整数1と整数2との間に、1.2,1.23,1.234・・と、小
数が無限に存在することは、容易に理解できます。
 それに引き換え、整数1と整数2との間に、2/3,4/3,
5/4・・と、分数が無限に存在することは、理解し辛い
ようです。

 いずれにせよ、長さを表すにしても、重さを表すに
しても、その他さまざまを表すにしても、分数を用い
る機会は、超高速で減少し続けています。
 このままだと分数は、ディオファントス(三世紀に活
躍したエジプトの数学者)の墓石に刻まれただけの存在
になってしまうのでしょうか。      < 完 >

  * 下記の「今日の問題」を、参照して下さい。

〈 分数の計算 〉     分数の存在 その七

〈 分数の影 〉      分数の存在 その六

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 二見浦(三重県)の夫婦岩の間に見える日の出は、夏
至の朝、富士山の背後から昇ってきます。
     

 
        今日の問題 
 墓石に刻まれている碑文を基に、ディオファントス
の寿命を算出して下さい。

   ディオファントスは、一生の1/6を少年とし
  て、1/12を青年として、1/7を独身で過ごした。
   結婚して5年後に、子どもが生まれた。
   その子は、私より4年早く、私の寿命の1/2で、
  この世を去った。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 日照時間が短い夏至 〉夏至の雨 その一

 「夏至の前後における昼間時間は長い」と言われてい
ますが、長いという実感はあるでしょうか。
 この時期は、雨や曇りの日が多く、太陽はあまり姿
を見せません。

 東京の昼間時間は、夏至が平均14時間35分、冬至が
平均9時間45分で、夏至の方が4時間50分長くなってい
ます。

 東京の晴天率は、夏至が平均21%、冬至が平均65%
で、冬至の方が三倍も高くなっています。

 東京の日照時間は、夏至が平均3時間17分、冬至が
平均5時間12分で、冬至の方が1時間55分・約2時間長く
なっています。

 日常生活において、前もって計算によって算出され
た昼間時間と、当日実際に陽の光を浴びた日照時間と
で、どちらに実感が湧くかといえば、断然日照時間で
しょう。

 かくして、日本では、冬至に柚子湯などの様々な風
習が残っているのに対して、夏至の風習はあまり聞き
ません。
 近畿地方におけるタコ食、二見浦(三重県)での夏至
祭りなどを除いて。         <つづく>

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 1923年に、野島崎沖を震源として発生(マグニチュ
ード7.0以上が五回)したのは、関東大地震(関東大震
災)です。
     

 
        今日の問題 
 二見浦(三重県)の夫婦岩の間に見える日の出は、夏
至の日、何山の背後から昇ってくるでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 野島崎 〉房総紀行

 房総半島南端部には、四つの隆起段丘面が、ありま
す。
 第一段丘面は6000年前ごろに、第二段丘面は4500年
前ごろに、第三段丘面は2850年前ごろに、第四段丘面
は318年前に形成されました。
 
 房総半島の南の沖合では、北アメリカプレートとフ
ィリピン海プレートが、衝突しています。
 北アメリカプレートの南端に位置するのが、野島崎
です。
 フィリピン海プレートの北端に位置するのが、伊豆
大島です。
 318年前、北アメリカプレートとフィリピン海プレ
ートの衝突は、巨大地震を引き起こします。
 元禄地震です。

 元禄地震によって生じた巨大津波は、房総半島で60
00名あまりの人命を奪い去ります。
 また、3.4m~5.0mも隆起して、房総半島の沖にあ
った野島と陸続きとなり、野島崎を形成します。
 

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

野島崎 遠景
 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 春の七草の一つで、「スズメグサ」や「ヒヨコグサ」と
も呼ばれる植物は、ハコベです。
     

 
        今日の問題 
 1923年に、野島崎沖を震源として発生(マグニチュ
ード7.0以上が五回)したのは、何地震でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 性の多様性と日本 / ハコベで元気に 〉 6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「草々の見分け
方」でした。

 身近に生えているハコベ(ハコベラ)には、様々な薬
効があります。

 春から夏にかけて、地上部を刈り取り、水で洗った
後、二~三日干してから、粉末にします。
 この粉末を同量の岩塩(食塩)とよく混ぜ合わせてマ
ッサージすれば、歯や歯茎の痛みや腫れが治るそうで
す。

 卵の殻を焼いて粉末にしたものを、ハコベの生汁で
よく練り合わせ、おできや腫れ物の患部に塗れば、腫
れや化膿が治まるそうです。

 6月のわくわく学習会は、「性の多様性と日本」につ
いて、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  性の多様性と日本
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

〈 草々の見分け方/ タンポポで元気に 〉
    5月のわくわく学習会


page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

       前回の問題 解答
 基本 その一 1 ÷ 2 = 1/2
 基本 その二 3/4 = 3 × 5 / 4 × 5

   6/7 ÷ 8/9 = 6/7 / 8/9
        = 6/7 × 9 / 8/9 × 9
        = 6/7 × 9 / 8
        = 6 × 9/7 / 8
       = 6 × 9/7 × 7 / 8 × 7
        = 6 × 9 / 8 × 7
        = 6 × 9 / 7 × 8
        = 6/7 × 9/8
     

 
        今日の問題 
 春の七草の一つで、「スズメグサ」や「ヒヨコグサ」と
も呼ばれる植物は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 分数の計算 〉分数の存在 その七

 分数の影が薄くなるばかりの小数社会において、
「 2/3 – 4/5 」や「 6/7 ÷ 8/9 」 のような分数同士の計算
ができない大学生がいても、不思議でないかもしれ
ません。
 小学校のほんのわずかな期間だけ分数の計算を練
習して、その後何年間も分数に触れていないのです
から。

 計算の練習をしていない点では、小数も同じはず
です。
 とはいえ、消費税をはじめとして、小数の計算は
日常生活によく使われます。
 その際に用いられる電卓は、大半が小数対応型で
す。
 分数対応型の電卓は、まず見当たりません。

 「分数の計算を、小学校の学習内容から削除すべき
だ」という提案が出されるほど、分数の存在は危うく
なるばかりです。        <つづく>

〈 分数の影 〉      分数の存在 その六

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、「牛耳る」です。
     

 
        今日の問題 
 「 6/7 ÷ 8/9 」は、どうして「 6/7 × 9/8 」となるのでし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ