月別アーカイブ: 2023年4月

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

 琵琶湖は古来より水運の一大拠点でした。
 ➊ 日本海沿岸の産物を敦賀に集める。
 ➋ 陸路で琵琶湖北端の塩津へ至る。
 ➌ 水路で琵琶湖南端の大津へ渡る。
 ➍ 陸路で淀川へ至る。
 ➎ 水路で大阪へ至る。

 琵琶湖からは、瀬田川が流れ下っています。
 本来ならば、「琵琶湖➡瀬田川➡淀川➡大阪」の水路が造られてしかるべきです。
 しかし、瀬田川を水路利用可能に造り変えると、琵琶湖の水が洪水時に大量に流出する危険性があります。

 このため、「日本海~琵琶湖」の運河はともかく、「琵琶湖~大阪湾」の運河も、実現できずにいました。
 そこで企画されたのが、「琵琶湖~トンネル~京都市街~鴨川」の琵琶湖疎水です。

 琵琶湖疎水は、一にも二にも水運が狙いでした。
 ただし、建設途中で疎水の新たな利用が俎上に上ります。
 水力発電です。

 琵琶湖第一疎水の第三トンネルを抜けた先にある蹴上発電所は、日本で初めて建設された事業用水力発電所です。
 この市街地にできた水力発電所は、家々を電灯で照らし、道路上には路面電車を走らせ、工場の生産力を大いに高めました。

京都 蹴上発電所

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 関東大震災による旧安房郡の被害世帯の世帯比は、46.6%です。 
 
 

       今日の問題 
 琵琶湖疎水第三トンネル出口に掲げられている扁額の「 」に入る漢字は、それぞれ何でしょう。
  美哉「 」「 」

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『関東大震災と千葉県』 4月の開進学園だより

 今からちょうど100年前の9月1日から2日にかけて、マグニチュード7.1~7.9の巨大地震が連続して6回も関東地方を襲いました。
 関東地震です。

 関東地震は、相模湾の海底を、所によっては100m以上沈降させ、所によっては100m以上隆起させました。
 地上にも猛威を震い、山々を崩し、家々を倒しました。
 大火も発生しました。
 関東大震災です。

 被害者数と被害家屋数は、旧東京府が群を抜いています。
 被害者率と被害家屋率は、神奈川県が突出しています。

 千葉県内においては、旧安房郡が、死者数・死者の人口比・被害世帯数・被害世帯の世帯比、いずれにおいても、他地域を圧倒しています。
 千葉県北西部は、直接的な被害は軽微で済んだものの、東京での大火を間近に控え、その東京から多くの難民が押し寄せ、心穏やかではいられません。
 そこに、日頃からの朝鮮系の人々に対する差別と蔑視が、この機に朝鮮系の人々からの反撃を呼ぶのではないかとの憶測を生みます。

 警察・軍・在郷軍人・自警団・・・によって、多くのいわれない人々が次々と犠牲になります。
 朝鮮系の人々に加えて、中国系の人々、他県から来ていた行商の人々、言語に障害を持つ人々、人権問題に携わってきた人々も。

 そのように殺気立つ中、丸山(現船橋市)の人々は、東武野田線建設工事に携わっていた朝鮮系の人々の命を、体を張って一人残らず守り抜いたそうです。

page001

『雨は空から宇宙から』  3月の開進学園だより

『一番低い山々』     2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

 

 
      前回の問題 解答
  鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、平家池です。
 
 

       今日の問題 
 関東大震災による旧安房郡の被害世帯の世帯比は、何%だったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

 鎌倉駅前から北北東へ延びる若宮大路を進み、三の鳥居を潜って右手に広がるのが源氏池です。
 源氏池は、鎌倉における代表的な桜の名所です。

 1180年、源頼朝は、伊豆での挙兵に失敗して安房・上総へ逃げ延びた後、鎌倉へ凱旋して大蔵御所(鎌倉幕府の庁舎)と鶴岡八幡宮を建立しています。
 平清盛亡き後形勢が衰える一方の平家を尻目に、1182年、源頼朝は、若宮大路と源氏池を造成します。

 源氏池は、平家追討を念じたものです。
 そのおかげかどうかはともかく、1185年、平家は関門海峡(壇の浦)にて藻屑と消えます。

 ところで、平家政権に代わった源氏政権≒鎌倉幕府がいつ成立したかについては、諸説紛々としています。
 ➊ 1180年 源頼朝が南関東を支配 ∔ 侍所を設置
 ➋ 1183年 源頼朝が東日本を支配
 ➌ 1184年 公文所と問注所を設置
 ➍ 1185年 守護と地頭の任命権 ∔ 源頼朝が全国を支配
 ➎ 1190年 源頼朝が右近衛大将に
 ➏ 1192年 源頼朝が征夷大将軍に

 ➏の1192年(いいくに)説は、旗色が悪くなっているようです。
鎌倉 源氏池

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 

 
      前回の問題 解答
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、知恩院山三門と仁和寺仁王門です。
 
 

       今日の問題 
 鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、何池でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

 鎌倉時代後期、亀山天皇の離宮・禅林寺殿を禅寺に改めたのが、南禅寺の始まりです。

 東山の西麓に広がる寺域の入り口・正門に当たるのは、三門(山門)です。
 天下龍門とも呼ばれています。

 鎌倉時代後期に建立された三門は、室町時代後期に発生した大火に遭い、消失してしまいます。
 江戸時代初期になって、ようやく再建されます。

 桁行が三間で梁間が二間の重厚な建築は、「京都三大三門」にも「日本三大三門」にも選ばれ、重要文化財に指定されています。
 柱の太さにも、圧倒されます。
 傍にいる人間と比べれば、いかに太いかが分かります。
 現代に、これだけ太くて長い建材は、用意できるのでしょうか。

京都 南禅寺 三門 全景

京都 南禅寺 三門 拡大

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 
      前回の問題 解答
 心室の興奮(収縮)過程を表すQRS波に対して、心室の興奮(収縮)が回復する過程を表す波はT波と呼ばれます。
 
 

       今日の問題 
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、どことどこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 脊柱管狭窄症 / 健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7 〉 4月の健康学習会

 3月の健康学習会は、「健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7」がテーマで、感染症や心臓の検査などについて学びました。

 心電図から分かる、心臓の病気です。

  <狭心症>
 心臓に血液を送る動脈が硬化して血管の内部が狭くなり、胸痛発作が起きます。

  <心筋梗塞>
 心臓血管に血栓が詰まり、心臓の筋肉が壊死を起こします。

  <心肥大>
 心臓の筋肉が厚くなり、全身に充分な血液を送れなくなります。

  <心筋障害>
 高血圧や血流不足で、心機能が低下します。

  <不整脈>
 脈の速さやリズムが乱れ、脳卒中などを引き起こします。
 
 心電図で異常が見つかれば、循環器科で精密検査を受ける必要があります。
 4月の健康学習会は、「脊柱管狭窄症」について、学習します。

    < 4月の健康学習会 >
 日 時  4月17日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  脊柱管狭窄症
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7

 
 
 
      前回の問題 解答
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は「あすか」と呼ばれるようになりました。
 
 

       今日の問題 
 心室の興奮(収縮)過程を表すQRS波に対して、心室の興奮(収縮)が回復する過程を表す波を何波と呼ぶでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

 江ノ電長谷駅から北西へ約200m、鎌倉山系の南東山麓に位置するのが、長谷寺です。
 初夏にはアジサイに全山が包まれることで、有名です。
 そのアジサイに負けず劣らず、初春も千紫万紅に彩られていました。

 ところで、「長谷」を、「ながたに」や「ちょうこく」と呼ばずに、「はせ」と呼ぶのはどうしてでしょう。
 大和国(現奈良県)にある初瀬川(大和川の上流部)に、関係していそうです。

 初瀬川を遡ると川幅が狭まり、「長い谷」になります。
 そこから、「長い谷」の「初瀬川」と呼ばれたようです。

 やがて、<「長い谷」の「初瀬川」>は、略して<長谷の初瀬>となります。
 読み方は、<ながたにのはつせ>が<ながたにのはせ>と縮まります。
 ついには、<長谷>だけで<はせ>と訓まれるようになったようです。

長谷寺 シャクナゲ

長谷寺 花 白

長谷寺 ミツバツツジ

長谷寺 サクラ 山

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 
 

      前回の問題 解答
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち85%を占めます。
 
 

       今日の問題 
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は何と呼ばれるようになったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 タイと王政/サウジアラビアと王政 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「サウジアラビアと王政」でした。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、現在17名です。 
 一方、サウジアラビア王国の王族構成員は、4500名ぐらいと言われますが、定かではありません。

 日本国の王族(皇室)の構成員は、政治上の役職には就いていません。
 一方、サウジアラビア王国では、国王に権限が集中しています。
  国王=三権(司法・行政・立法)の決定権を有する
  国王=首相を務める
  国王=副首相と閣僚を任免する
  国王=閣僚級の役職を任免する
  国王=全軍の最高司令官である

 また、サウジアラビア王国の王族構成員は、政治上の要職に就いています。
  閣僚32名中、8名が王族
  国内全13州の知事の全員が王族

 サウード家は、有力部族との婚姻を進めて親族を拡大させ、アラビア半島における一族による統治基盤を強化してきたようです。

 4月のわくわく学習会は、3月のテーマ・「サウジアラビアと王政」に続き、 タイの王政について考えます。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き  4月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  タイの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

page001

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

      前回の問題 解答
 タケノコの生産量第一位は、福岡県です。
 
 

       今日の問題 
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち何%を占めるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ