カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

『牧野万葉植物図鑑』

 NHK連続テレビ小説『らんまん』で、一躍脚光を浴びている牧野富太郎は、日本における植物学の父とも呼ばれています。
 日本中を巡り、植物を、長時間見つめ続けては、精緻に写生していきます。
 そうして文章や図鑑にまとめた著作は、数十点にも及びます。

 94年の生涯をほぼ植物学の研究に捧げつつも、未完の出版構想がありました。
 資料として残されたのは、『万葉植物図』『万葉植物目録』『万葉植物図譜原稿』の三点です。

 この度、三点の資料を基に、牧野富太郎の意志を引き継いで完成された、大著『牧野万葉植物図鑑』を寄贈して頂きました。
 植物を、植物としてだけでなく、衣・食・住など生活全体と関わる物として捉えるのは、万葉人も、牧野富太郎も、同様だったのではないでしょうか。

牧野万葉植物図鑑

 
     梅雨入りと栗花落

     永井荷風と市川市菅野

 
 
 
      前回の問題 解答
 曲尺の丸目を用いて直径を測れば、円周の長さが即座に分かります。
 

      今日の問題 
 『牧野万葉植物図鑑』で取り上げている、五十音順最初の植物は、何でしょう。
   ◯◯◯さす紫野行き標野行き
    野守は見ずや君が袖振る
    

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

梅雨入りと栗花落

 沖縄・奄美地方(5月18日)から始まり、関東地方(6月8日)を経て、東北地方(6月11日)までで、北海道を除く日本各地が梅雨入りしました。
 梅雨の時期に合わせて咲く花は、アジサイなどと並んでクリです。

 クリの花は、木全体を黄土色に染め上げています。
 穂を、四方八方へ突き出しています。

 この穂のような枝から突き出た部分は、雄花です。
 クリの木は、枝葉を除けば、雄花に覆われていると言っても、過言ではありません。

クリの花 枝全体

 フサフサした雄花群を掻き分けて枝の根元を見ると、可愛らしい花弁が佇んでいます。
 クリの雌花です。

 大量の雄花が散った後、雌花はドンドン成長します。
 そして、トゲトゲした毬の内部に実を付けます。

 クリは、梅雨入りとともに開花し、梅雨とともに落花します。
 こうした特性から、クリは、栗花落(つゆり・つゆ・ついり)とも呼ばれています。

クリの花 雌花

〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

タケノコの再生
 
 
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 ヨーロッパで「天国の種子」と呼ばれ、「30g=羊一頭」の価値があった香辛料は、コショウです。
 

      今日の問題 
 松尾芭蕉の次の俳句の「 」に入る語句は、何でしょう。
   世の人の 見付けぬ花や 軒の「 」
 

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鶴岡八幡宮 源氏池 〉鎌倉紀行 その四

 鎌倉駅前から北北東へ延びる若宮大路を進み、三の鳥居を潜って右手に広がるのが源氏池です。
 源氏池は、鎌倉における代表的な桜の名所です。

 1180年、源頼朝は、伊豆での挙兵に失敗して安房・上総へ逃げ延びた後、鎌倉へ凱旋して大蔵御所(鎌倉幕府の庁舎)と鶴岡八幡宮を建立しています。
 平清盛亡き後形勢が衰える一方の平家を尻目に、1182年、源頼朝は、若宮大路と源氏池を造成します。

 源氏池は、平家追討を念じたものです。
 そのおかげかどうかはともかく、1185年、平家は関門海峡(壇の浦)にて藻屑と消えます。

 ところで、平家政権に代わった源氏政権≒鎌倉幕府がいつ成立したかについては、諸説紛々としています。
 ➊ 1180年 源頼朝が南関東を支配 ∔ 侍所を設置
 ➋ 1183年 源頼朝が東日本を支配
 ➌ 1184年 公文所と問注所を設置
 ➍ 1185年 守護と地頭の任命権 ∔ 源頼朝が全国を支配
 ➎ 1190年 源頼朝が右近衛大将に
 ➏ 1192年 源頼朝が征夷大将軍に

 ➏の1192年(いいくに)説は、旗色が悪くなっているようです。
鎌倉 源氏池

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 

 
      前回の問題 解答
 「京都三大三門」とは、南禅寺三門の他、知恩院山三門と仁和寺仁王門です。
 
 

       今日の問題 
 鶴岡八幡宮・三の鳥居を潜って左手に広がるのは、何池でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 千紫万紅の長谷寺 〉鎌倉紀行 その三

 江ノ電長谷駅から北西へ約200m、鎌倉山系の南東山麓に位置するのが、長谷寺です。
 初夏にはアジサイに全山が包まれることで、有名です。
 そのアジサイに負けず劣らず、初春も千紫万紅に彩られていました。

 ところで、「長谷」を、「ながたに」や「ちょうこく」と呼ばずに、「はせ」と呼ぶのはどうしてでしょう。
 大和国(現奈良県)にある初瀬川(大和川の上流部)に、関係していそうです。

 初瀬川を遡ると川幅が狭まり、「長い谷」になります。
 そこから、「長い谷」の「初瀬川」と呼ばれたようです。

 やがて、<「長い谷」の「初瀬川」>は、略して<長谷の初瀬>となります。
 読み方は、<ながたにのはつせ>が<ながたにのはせ>と縮まります。
 ついには、<長谷>だけで<はせ>と訓まれるようになったようです。

長谷寺 シャクナゲ

長谷寺 花 白

長谷寺 ミツバツツジ

長谷寺 サクラ 山

〈 鎌倉文学館 〉鎌倉紀行 その二

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 
 

      前回の問題 解答
 アラビア半島の面積を259万㎢(諸説あり)とすれば、サウジアラビアはそのうち85%を占めます。
 
 

       今日の問題 
 <飛ぶ鳥の明日香>から、「飛鳥」は何と呼ばれるようになったでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

タケノコの再生

 大地の温もりに誘われてか、例年より早くタケノコが顔を出しました。

 春の味覚・タケノコ料理の出番です。
   刺身
   海鮮炒め
   皮ごとの蒸し焼き
    ・・・

タケノコ 2023 顔出し
 
 程良い大きさの物もありますが、育ち過ぎもあります。
 そのままにしていてはタケだらけで庭中が鬱蒼となりかねないので、大きいタケノコも時間をかけて掘り出すと、グッタリ。
 まるで死に体のようです

タケノコ 2023 横たわる

 これでは、あまりにも不憫です。
 そこで、「タケノコ再生プロジェクト」が、始まりました。

 玄関先に大きい植木鉢を用意して、中に安置しました。
 土も入れました。
 水も遣りました。

 果たして、タケノコの再生は、成るでしょうか。
タケノコ 2023 植木鉢

 

      前回の問題 解答
 琵琶湖疎水第二トンネル出口に掲げられている扁額です。
  随山到水源(やまにしたがいて、すいげんにいたる)
 
 

       今日の問題 
 タケノコの生産量第一位は、何県でしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

 京都東山の一画に、禅林寺(永観堂)があります。
 真紹(空海の高弟)が、平安時代初期に藤原氏の山荘を買い求めたのが、起点です。

 放生池の畔にある梅林の先には釈迦堂が、さらにその先には多宝塔が立っています。
京都 禅林寺 ウメ

 多宝塔は、禅林寺境内の最も高い地点に建てられました。
 上層部は円形、下層部は方形で、高さは13mあります。
 室町時代に建立された釈迦堂など、古い建物が建ち並ぶ中で、1928年の建立と新しい建物です。

京都 禅林寺 多宝塔

 多宝塔の前に立つと、冬と春とが交錯する京都市街が一望できました。
京都 禅林寺 市街 

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 

       前回の問題 解答
 次のことわざの「 」に入る語句は、「習う」です。
    「 」は一生
 
 

        今日の問題 
 病人や貧しい人々に分け与えるために禅林寺境内に植えられたウメの木々は、何と呼ばれてきたでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 大仏様の涙 〉鎌倉紀行 その一

 七十二候で「桜始開(さくらはじめてひらく)」は、3月26日~30日。
 今年は陽光に誘われて、「桜始開」よりも随分早く開花しました。
 それでも、開花後の低温のおかげで、花が長く保たれています。

 鎌倉を訪ねた際も、冷たい雨が降り続いていました。
 悪天候にもかかわらず、三年ぶりの花見をしようという人々で、江ノ電長谷駅から高徳院へ向かう道路は、人も車もぎっしりです。
 狭い歩道では、傘と傘とがぶつからないように避けなければなりません。

 高徳院の広い境内に入って、傘同士の接触を気にせずに、満開の桜を眺めることができました。
 桜を前景に、大仏様を後景に、写真を撮ります。
 中景には、傘をさした人々を入れて。

 よく見ると、大仏様が涙を流しています。
 実際は雨の滴でしょうが、「どうして自分だけに傘が無いのか」と、嘆いているのかもしれません。
 大仏殿内に安置されていた昔を、思い出しているのかもしれません。

鎌倉 大仏 桜

       前回の問題 解答
 須崎(高知県)の人々は、鍋焼きラーメンを「ぽこぺん」という愛称で呼んでいました。
 
 

        今日の問題 
 九九の「さんくにじゅうしち」から、「桜の日」は何月何日とされたでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ