〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

 若狭湾中ほどの湾沿いに、湖が五つ並んでいます。
 北寄りから、久々子(くぐし)湖・日向(ひるが)湖・水月(すいげつ)湖・管(すが)湖・三方(みかた)湖です。
 五つの湖を合わせて、三方五湖と呼ばれています。

 五つの湖の水質は、それぞれ違いがあります。
  久々子湖 淡水と海水が混在
  日向湖  海水
  水月湖  淡水と海水が混在
  管湖   淡水と海水が混在
  三方湖  淡水
 この水質の違いにより、五つの湖の水面の色は異なって見えます。

 三方五湖固有の魚には、イチモンジタナゴやモロコなどがいます。
 三方五湖固有の遺伝子を持つ魚には、ギンブナやタモロコなどがいます。
 冬には、日本最大の猛禽類である、オオワシやオジロワシが飛来します。
 これらの生物多様性が認められ、三方五湖はラムサール登録湿地に指定されています。

 三方五湖と若狭湾を一望できるとされる「三方五湖レインボーライン山頂公園」へ昇るため、リフトに乗ろうとすると、厚い霧に覆われて周りが見えません。
 それでも一縷の望みにすがって山頂へ向かうと、徐々に霧が薄まり、三方五湖が姿を見せ始めました。

福井県 三方五湖

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

 
 
 

      前回の問題 解答
 「フォッサマグナ」はラテン語で、「フォッサ」は「溝」、「マグナ」は「大きい」という意味です。
    
 

 
      今日の問題  
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

 日本列島も日本海も存在していなかった遥か昔、ユーラシアプレートは太平洋プレートに直接押されていました。
 その結果、ユーラシア大陸東縁部に海岸山脈が形成されます。
 やがて、ユーラシア大陸東縁海岸山脈の西側が窪み、湖沼地帯になります。

 2500万年前ごろユーラシア大陸東縁湖沼地帯に海水が入り込み、原初二ホン海が誕生します。
 原初二ホン海を抱え込んでいた北半島部と南半島部は、ユーラシア大陸から東方へ離れて北島部と南島部になります。
 この北島部と南島部が、原初二ホン北島と原初二ホン南島です。

 1500万年前ごろ、「原初二ホン北島と海峡部と原初二ホン南島」が連なり、「太古のニホン島」が誕生します。
 この海峡部は、フォッサマグナと呼ばれ、南北約250km・東西約170km・深さ約6000mで、世界屈指の大地溝帯です。

 海峡部(フォッサマグナ)は、北部は営々たる堆積作用の積み重ねによって、南部はフィリピン海プレートに乗った旧イズ諸島の衝突によって、陸地化されます。
 海峡部(フォッサマグナ)の陸地化に伴い、「太古のニホン島」は本州をはじめとする日本列島に姿を変えていきます。

page001

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して4.7日です。
    
 

 
      今日の問題  
 「フォッサマグナ」の「フォッサ」と「マグナ」は、ラテン語でそれぞれどのような意味でしょうか。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その13

 アラスカ各地から南進を続けたモンゴロイドは、当初はマンモスを追い求めます。
 しかし、マンモスが絶滅すると、それぞれの地域性に応じた狩猟生活や農耕生活へ転じていきます。

 アラスカ各地から東進を続けたモンゴロイドは、アザラシを追い求めます。
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)に居住するイヌイットの人々は、長らくアザラシを主食としてきました。

 アザラシは、北極に近い方が、たくさん獲れます。
 一時期、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の南部へ移り住んだイヌイットの人々が全滅したのは、アザラシ猟が関係していると思われます。

 極北の島・カラーリット・ヌナート(グリーンランド)は、アザラシの宝庫だったからこそ、モンゴロイドの東進最終地になったのでしょう。
 モンゴロイドが、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)より東方にあるアイスランドへ渡航した形跡は、見当たりません。< つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その12

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 北欧理事会(正式加盟は五ヶ国)は、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」による健康への影響を、一年間当たり「約10兆9200億円 + 環境回復費用」と試算しています。
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降雪日(25mm以上の降雪があった日)が一番多い12月で、降雪日は平均して何日でしょう。
  A 2.7日
  B 4.7日
  C 6.7日
  D 8.7日
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 ミツバチとハチミツ/有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」でした。

 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」は、フッ素と炭素から作られ、原子間の結合が強く、油分や水分など外部からの作用を寄せ付けない物質です。
 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」には、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)などが含まれます。

 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」が体内に入った場合、様々な症状が現れます。
  発熱
  風邪
  アレルギー
  喘息
  甲状腺の病気
  ガン
  ・・・
 
 さらに、それまでに獲得した免疫系が弱まります。
 各種のワクチンが効かなくなります。

 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」が体内に入る主要な経路は、飲用水です。
 水道水に、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」が含まれている可能性があります。
 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」は、煮沸しても除去できません。
 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」を除去できる浄水器の設置が、勧められています。
 
 10月のわくわく学習会は、「ミツバチとハチミツ」を採り上げます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き 10月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ ミツバチとハチミツ
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

 
 
 

      前回の問題 解答
 年縞だけに特化した博物館は、世界中で「福井県年縞博物館」だけです。
    
 

 
      今日の問題  
 北欧理事会(正式加盟は五ヶ国)は、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」による健康への影響を、一年間当たりどう試算しているでしょう。
  A 約1092億円 + 環境回復費用
  B 約1兆0920億円 + 環境回復費用
  C 約10兆9200億円 + 環境回復費用
  D 約109兆2000億円 + 環境回復費用
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

 人類が文字を用いて年代記を記し得たのは、数千年前からに過ぎません。
 それ以前の様子は、遺物によって断片的に想像するしかありませんでした。
 ところが、「年縞」という年代記で、7万年間の推移を統一的に把握できるようになりました。

 樹木を伐採すると、年輪が見られます。
 成長が速い時期と成長が遅い時期が交互に来るため、何年生育してきたかや一年ごとの様子が分かります。

 地層においても、春から秋にかけて有機物を多く含む層は暗い色に、晩秋から冬にかけて鉱物を多く含む層は明るい色になります。
 この明暗一対が、一年を表わします。
 「平均して0.7mmの層=一年分」を上から順に数えていけば、それぞれの層が何年前であるかが明らかになります。

 それぞれの層には、花粉・プランクトンの死骸・火山灰・黄砂・・・が含まれています。
 それらを手がかりにして、◯年前の様子が見て取れます。

 若狭湾岸にある三方五湖のうち、一番奥になる三方湖沿いに、福井県年縞博物館が建っています。
 ここには、三方五湖のうち水月湖で、垂直に掘られたボーリングコア約45m分が、横積みになって陳列されています。
 世界に類例を見ない、7万年間に及ぶ年代記です。

福井県 年縞博物館

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

 
 
 

      前回の問題 解答
 中世まで「卑賤な魚」とされていたのに、現代では「最高級の魚」とされている魚は、マグロです。
    
 

 
      今日の問題  
 年縞だけに特化した博物館は、世界中で「福井県年縞博物館」以外に存在するでしょうか。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 マグロの解体ショー 〉伊勢志摩紀行 その九

 10月10日は、マグロの日です。
 日本鰹鮪漁業協同組合連合会(現・日本かつお・まぐろ漁業協同組合)が、1986年に制定しました。
 山部赤人がまぐろ漁を讃える次の歌を詠んだ日に、因んでいます。

  藤井の浦に 鮪釣ると 海人船騒き
  塩焼くと 人ぞさはにある 浦をよみ
  うべも釣りはす 浜をよみ
  うべも塩焼く あり通り
  見さくもしるし 清き白浜

 マグロは、一生の期間、一時も休まずに高速で泳ぎ続けます。
 マグロにとっての睡眠は、泳ぐ速度を落とすだけに過ぎません。

 マグロは、広大な海域を泳ぎ回るために、大量のエサを食べなくてはなりません。
 大量のエサを手に入れるためには、速度を上げて泳がなくてはなりません。

 泳ぐだけで充分なエサを確保できなければ、海面上に飛び上がってから海中へ落下してエサを得る場合もあります。
 マグロは、一見すると王者の風格を有していますが、働きずくめなのです。

 以前に訪れた伊勢のホテルで、マグロの解体ショーが行われていました。
 切な過ぎるマグロの最期でした。

伊勢 マグロの解体 1

伊勢 マグロの解体 2

伊勢 マグロの解体 3

伊勢 マグロの解体 4

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 本州最北端 大間崎 〉本州外周 その28

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降水日(1mm以上の降水があった日)が一番多い8月で、降水日は平均して10.0日です。
    
 

 
      今日の問題  
 中世まで「卑賤な魚」とされていたのに、現代では「最高級の魚」とされている魚は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その12

 北アメリカ中央平原の北端・エドモントン付近から、南アメリカの南端・フエゴ島までは、直線距離で約12000kmあります。
 モンゴロイドは、この長大な範囲を、1000年~2000年間もの短期間で、居住地にしました。

 そこには、亜寒帯気候もあれば、温帯気候もあります。
 乾燥帯気候もあれば、熱帯気候もあります。
 砂漠地帯もあれば、標高4000mを超える高山地帯(富士山の山頂以上)もあります。
 以前から居住していた寒帯気候も含めれば、モンゴロイドは、地球上のあらゆる気候風土に、瞬く間に適応していきました。

 アラスカに止まっていたモンゴロイドは、一部が少しずつ氷雪の中を東進し続けます。
 ついには、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)へ到達します。
 南アメリカの南端・フエゴ島への到達に遅れること約5000年、今から約4500年前です。<つづく>

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 胸腔と腹腔の間にあり、意識的に動かしたり止められる器官は、横隔膜です。
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、降水日(1mm以上の降水があった日)が一番多い8月で、降水日は平均して何日でしょう。
  A  6.0日
  B  8.0日
  C  10.0日
  D  12.0日
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ