日本の地理上の中心 その一

 経度が15度ずれると、1時間の時差生じます。
 15度の整数倍となる東経135度は、日本標準時(協定世界時との時差は9時間)であり、日本を縦切る代表的な経線です。

 緯線では、北緯40度や北緯35度が、日本を横切っています。
 そのうち北緯40度は、岩手県と秋田県を通って北寄りです。
 北緯35度は、千葉県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県を通って中央寄りです。
 そこで、北緯35度が日本を横切る代表的な緯線とされています。

 東経135度と北緯35度が交わる地点は、世界地図上で分かりやすい「日本の地理上の中心」と言えます。
 この東経135度と北緯35度が交わるのが、西脇市(兵庫県)です。

 西脇市は、東経135度と北緯35度が交わる地点に「日本のへそモニュメント」を設置しています。
 モニュメントがある公園は、「岡之山公園」から「日本へそ公園」に、改称されています。
 さらに、「日本のへそ公園」最寄りの加古川線には、「日本へそ公園駅」が新設されています。
   < つづく >

日本のへそ 西脇

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は「舞鶴」です。
    
 

 
      今日の問題  
 北緯35度は、いくつの府県を通っているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

 若狭湾は、東の越前岬から西の経ヶ岬まで、東西約100kmにもなる、日本有数の湾です。
 東寄りには敦賀湾が、西寄りには舞鶴湾が、深く入り込んでいます。
 それぞれの湾奥には、天然の防波堤に囲まれて、敦賀港と舞鶴港が古くから営まれてきました。

 舞鶴湾は、湾口から南へ進むと、東方へ延びる湾と西方へ延びる湾と、二手に分かれます。
 東側の湾奥は舞鶴東港、西側の湾奥は舞鶴西港、合わせて舞鶴港となっています。

 舞鶴港は、大別して二つの側面があります。
 一つは、北前船当時からの、商業港です。
 もう一つは、日露戦争当時からの、軍港です。

 軍港は、戦時下において出撃拠点となります。
 日露戦争後は、戦勝に沸き返りました。
 しかし、第二次世界大戦後は、敗戦処理に追われます。

 第二次世界大戦に際して、日本から大勢の軍人・軍属・民間人・・・が、中国本土などへ渡って行きました。
 敗戦に伴い、日本へ戻る=引揚げが行われます。
 当初は全国各港に引揚げ船が入港しましたが、敗戦から5年後以降は舞鶴港だけになります。

 舞鶴港は、敗戦から13年間に渡って、約66万人の引揚げ者を受け入れてきました。
 ただし、引き揚げて来るかもしれない息子を出迎えようと、引き揚げ船が入港するとの情報を聞きつける度に舞鶴港の岩壁へ出向くものの、息子に出会えないで帰途に就かざるをえない母親もいました。
 この姿を歌にしたのが、日本中のラジオから流れていたという『岸壁の母』(藤田まさと 作詞)です。

  母は来ました 今日もまた
   この岸壁に 今日も来た
    とどかぬ願いと 知りながら

京都府 舞鶴港

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、最も降雪が多い12月の平均降雪量は、247.2mmです。 
    
 

 
      今日の問題  
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
  港の名前は◯◯なのに
   何故飛んで来てはくれぬのじゃ
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)は、東へ東へと進出してきたモンゴロイドと、西へ西へと進出してきたコーカソイドが、隣り合わせに居住する初めての地でした。
 面積が最大の島に、モンゴロイドのイヌイットの人々は、古くから伝えられてきたアザラシを中心とする狩猟生活を持ち込み、4500年を超えて今なお居住し続けています。
 一方、コーカソイドの北方ヨーロッパ人は、ヒツジやウシなどの牧畜生活を持ち込んだものの、500年ほどで夢破れています。

 モンゴロイドの東進は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)までを居住地とした段階で終了しました。
 コーカソイドの西進は、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)から撤退した段階で終了するかに見えました。

 ところが、南方ヨーロッパ人を中心とするコーカソイドは、大西洋を横断して、南北アメリカ地帯を植民地化します。
 アフリカ大陸を周航し、インド洋を横断して、アフリカ・アジア地帯を植民地化します。

 モンゴロイドは、東へ進みながら、それぞれの地域性に応じた文化を育んでいきました。
 コーカソイドは、西へも東へも進みながら、共通化した文化を育んでいきます。      < 完 >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その13

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その12

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
  太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は、霜降です。 
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、最も降雪が多い12月の平均降雪量は、どれでしょうか。
  A 247.2mm
  B 247.2cm
  C 247.2m
  D 247.2km
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 父 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 父 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 父送る君が誠意を感じたる  
  瞳に深き思ひに満たり  

 父として歩む姿を見入りつつ 
  君の心に祈る思ひぞ 

 父君のこの世にありしそのきわに 
  母に残せし謝辞をしのびぬ 

shikishi harimado (2)

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、1947年です。
    
 

 
      今日の問題  
 太陽が黄経210度を通過し、秋の季節の最後となる二十四節気は何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行 その2

 有馬温泉は、『日本書紀』にも記載されています。
 道後温泉や草津温泉と並ぶ、古い歴史を刻んでいます。

 8世紀には、高僧の行基が温泉寺を建立しています。
 12世紀には、高僧の仁西が湯治客のために12の宿坊を開設しています。
 16世紀には、大火に地震が重なり、衰退します。
 その惨状から復旧を図ったのが、豊臣秀吉です。

 豊臣秀吉は、戦乱が続く中、たびたび湯治に訪れています。
 湯治に同伴するのは、正妻のねね(おね・寧々・北政所)でした。

 有馬温泉の泉質には、炭酸ガス・ミネラル・鉄分・・・がたくさん含まれ、「婦人の湯」と呼ばれてきました。
 有馬温泉にある林渓寺の境内に立つ紅梅は、「はらみの梅」と呼ばれてきました。
 「婦人の湯」に「はらみの梅」が加われば子宝に恵まれると、言い伝えられてきました。
 湯には入っても梅の実が嫌いで食べないねねに、秀吉はどのように話しかけていたのでしょうか。

 有馬温泉を流れ下る六甲川に沿って、親水公園が整備されています。
 その上流側に架かっているのが、紅い欄干のねね橋です。

兵庫県 有馬温泉 ねね橋

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 
 
 

      前回の問題 解答
 次の用例で適しているのは、➁です。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
    
 

 
      今日の問題  
 長い間湯量不足に悩んでいた有馬温泉に、90度以上もの高熱泉(金泉)が出るようになったのは、いつからでしょう。
   A 1547年
   B 1647年
   C 1747年
   D 1847年
   E 1947年
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、発明や開発に関わる物語を書いてもらいました。

 『例解新国語辞典』(林四郎 編修代表 三省堂)では、発明と開発について、次のように説明しています。
   発明 あたらしい考えにもとづいて、いままでになかったものをはじめてつくりだすこと。
       文例 新しい機械を発明する。
   開発 いろいろなくふうをして、あたらしく実用化すること。
       句例 新機種の開発。

 「自転車」そのものを作り出すなら「発明」で、変速機付きの自転車を作り出すなら「開発」になるのでしょうか。

 Aさんは、「ホームランバット」を発明しました。
 ただし、外野席に飛び込むホームランばかりではありません。
 
 Bさんは、「人間以外の動物を陸上から海洋へ追い出す方法」を開発しました。
 ところが、広大な大地の独占は、思わぬ結果をもたらします。

hyougengakusyuu 2024 10 hatsumei

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は「三方」です。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
    
 

 
      今日の問題  
 次の用例で、適しているのはどちらでしょう。
  ➀ 宇宙ロケットを発明する。
  ➁ 宇宙ロケットを開発する。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

 若狭湾中ほどの湾沿いに、湖が五つ並んでいます。
 北寄りから、久々子(くぐし)湖・日向(ひるが)湖・水月(すいげつ)湖・管(すが)湖・三方(みかた)湖です。
 五つの湖を合わせて、三方五湖と呼ばれています。

 五つの湖の水質は、それぞれ違いがあります。
  久々子湖 淡水と海水が混在
  日向湖  海水
  水月湖  淡水と海水が混在
  管湖   淡水と海水が混在
  三方湖  淡水
 この水質の違いにより、五つの湖の水面の色は異なって見えます。

 三方五湖固有の魚には、イチモンジタナゴやモロコなどがいます。
 三方五湖固有の遺伝子を持つ魚には、ギンブナやタモロコなどがいます。
 冬には、日本最大の猛禽類である、オオワシやオジロワシが飛来します。
 これらの生物多様性が認められ、三方五湖はラムサール登録湿地に指定されています。

 三方五湖と若狭湾を一望できるとされる「三方五湖レインボーライン山頂公園」へ昇るため、リフトに乗ろうとすると、厚い霧に覆われて周りが見えません。
 それでも一縷の望みにすがって山頂へ向かうと、徐々に霧が薄まり、三方五湖が姿を見せ始めました。

福井県 三方五湖

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

 
 
 

      前回の問題 解答
 「フォッサマグナ」はラテン語で、「フォッサ」は「溝」、「マグナ」は「大きい」という意味です。
    
 

 
      今日の問題  
 『万葉集』の次の歌(第1177番・作者未詳)の、◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   若狭なる◯◯の海の浜清み
    い往き還らひ見れど飽かぬかも
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ