〈 漢方を知る その9 / 漢方を知る その8〉 10月の健康学習会

 9月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その8」でした。
 
 横隔膜の上げ下げに気を配らずに呼吸を続けると、呼吸が浅くなりがちです。
 「息が詰まる」「頭が重い」などの症状に繋がる場合も出てきます。
 
 横隔膜の上下動は、肺のみならず消化管を拡張・収縮させ、血流を活発にします。
 「あくびをする」や「しゃっくりをする」などの行動は、横隔膜による無意識な自己防衛です。

 横隔膜を上げ下げして笑う=お腹を抱えて笑えば、病気の予防になり、病気の治療にもなります。
 横隔膜は、呼吸・消化・精神・・・に広く深く関係しています。

 時々は、横隔膜を上げて呼気し、横隔膜を下げて吸気してみてはいかがでしょう。 
   
 10月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 10月の健康学習会 >
 日 時  10月21日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その9
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6
七月  漢方を知る その7
九月  漢方を知る その8

 
 
 

      前回の問題 解答
 鬼面山は、初土俵から大関昇進まで、24年かけました。
    
 

 
      今日の問題  
 胸腔と腹腔の間にあり、意識的に動かしたり止められる器官は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

45歳で大関に昇進した鬼面山

 大相撲で玉鷲が、大活躍しています。
 1984年11月の生まれで、現役幕内最年長の39歳、来月に40歳となります。
 初土俵は2004年の初場所で、20歳でした。
 その時以来20年間一度も休場していません。
 初土俵からの連続出場回数は1643日で、ダントツの第一位です。

 現役で最年長は、48歳の翔傑(三段目)です。
 初土俵から29年間相撲を取り続けています。

 江戸時代に遡れば、八十島は59年の生涯を終えるまで現役を続けました。
 初土俵を踏んだのが39歳で、26連敗という記録もつくっています。

 江戸時代には、遅咲きの大関・鬼面山がいました。
  21歳で初土俵
  27歳で新入幕
  33歳で新小結
  34歳で新関脇
 大関に昇進したのは、なんと45歳でした。

 大関に在位できたのは一場所だけで、その成績は「0勝0敗10休」です。
 大関から陥落してまもなく引退し、弟子の育成に尽力します。

 『人口から読む日本の歴史』によれば、江戸時代の平均寿命は30歳程度だったそうです。
 この平均寿命の1.5倍を過ぎて大関に昇進したのですから、驚異的です。

 遅咲きの大関・鬼面山の出身地は、富里市です。
 富里市立図書館では、鬼面山に関する展示会を開催中です。

大関 鬼面山

 
 
 

      前回の問題 解答
 日本海側で二番目という古い歴史を持つ立石岬灯台は、1881年に建設されました。
    
 

 
      今日の問題  
 鬼面山は、初土俵から大関昇進まで、何年かけたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

 東西に長い湾口を持つ若狭湾の東端部に、若狭湾の支湾=敦賀湾があります。
 その敦賀湾の西側に突き出ているのが、敦賀半島です。
 湾奥にある敦賀港にとっては、北西の季節風から守ってくれる、天然の防波堤となっています。

 敦賀半島の西岸を進むと、車で行けるのは北端の集落・立石までです。
 立石集落から立石岬灯台までは、歩いて数100mほどだそうですが、草が生い茂っていて、草刈り機なしで進むのは断念せざるをえません。

 立石岬灯台は、日本海側で二番目に建設された、古い歴史を持っています。
 敦賀市のシンボルとなっていて、敦賀市の市章にもデザインされています。

 敦賀半島の北西端には敦賀原子力発電所が、敦賀半島の北東端には美浜原子力発電所が、あります。
 さらに実験炉・もんじゅなども加わり、敦賀半島は「原発銀座」と呼ばれています。

 原子力発電所の密集に加えて、活断層との関係も問題になっています。
 敦賀原子力発電所は浦底断層の真上に立地し、美浜原子力発電所は白木・丹生断層のすぐ傍に立地しています。
 敦賀半島では、「活断層銀座」と「原発銀座」が同居しています。

福井県 敦賀半島 先端部

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

 
 
 

      前回の問題 解答
 体内に入ったペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の95%を排出するのに、約40年かかります。
    
 

 
      今日の問題  
 日本海側で二番目という古い歴史を持つ立石岬灯台は、何年に建設されたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 ミツバチとハチミツ/有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」でした。

 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」は、フッ素と炭素から作られ、原子間の結合が強く、油分や水分など外部からの作用を寄せ付けない物質です。
 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」には、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)が含まれます。
 2007年には、アメリカ国民の99.7%にペルフルオロオクタン酸(PFOA)が検出され、アメリカ国民の99.9%にペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)が検出されています。

 「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」が私達の環境に侵入する経路は、主に次の四つです。
 第一に、ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)を含む商品を製造する工場から排出される廃棄や排水です。
 第二に、泡消火剤を使用する軍用空港などです。
 第三に、ゴミ処理場や産業廃棄物処理場などです。
 第四に、排水処理場や排水溝の汚泥を肥料としている農地です。

 その他の汚染源もあります。
 ① 食品の包装
 ② 食品
 ③ 焦げ付かない調理器具
 ④ 歯間フロスや化粧品
 ⑤ 家庭内のホコリ
 
 10月のわくわく学習会は、「ミツバチとハチミツ」がテーマです。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き 10月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ ミツバチとハチミツ
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) 〉9月のわくわく学習会

 〈 世界の鉄道事情 〉 7月のわくわく学習会

 〈 オリエント急行 〉 6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉  5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、平均してくもりの時間が多いのは、11月22日ごろから翌年の8月24日ごろまでです。
    
 

 
      今日の問題  
 体内に入ったペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)の95%を排出するのに、何年かかるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その11

 巨大な氷床(現在のカナダに当たる)が二分されてできた、西側の大氷床と東側の大氷床の間の回廊を通って、マンモスが、モンゴロイドが、南下し出します。
 長い長い回廊を抜けると、北アメリカの大草原が広がっています。
 時に、1万2000年前ごろのことです。

 温暖で豊かな大草原に、極北からやってきた動物群は、さぞかし喜んだことでしょう。
 その動物群を追って大草原に辿り着いたモンゴロイドは、動物群以上にうれしかったに違いありません。
 それまで保ってきた節度を忘れ、狩猟に明け暮れた結果、マンモスを始めとする大型哺乳類は、次々と絶滅に追いやられます。

 そこでモンゴロイドは、限られた動物群を相手に同じ地で狩りを続ける集団を残し、さらに南へ南へと進出して行きます。
 現メキシコへ、中央アメリカへ、南アメリカへ、さらにはアンデスの長大な山並みを貫き、最南端のフエゴ島へ到ります。
 今から1万年ほど前、日本列島で縄文文化が始まるころです。<つづく>

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 西宮北口駅で、日本唯一の鉄道軌道平面交差が行われたのは、58年間です。
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、平均してくもりの時間が多いのは、11月22日ごろから翌年の何月何日ごろまででしょう。
  A  2月24日ごろまで
  B  4月24日ごろまで
  C  6月42日ごろまで
  D  8月24日ごろまで
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 
 

〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行 その1

 阪急神戸本線は、大阪梅田駅と神戸三ノ宮駅を、結んでいます。
 そのほぼ中ほどにある西宮北口駅で、阪急今津線(宝塚駅~西宮北口駅~今津駅)と交差しています。

 1921年に西宝線(宝塚駅~西宮北口駅)が開通し、1926年に西宮北口駅~今津駅が延伸して今津線となります。
 それ以降、阪急神戸本線と阪急今津線は、西宮北口駅で平面交差が行われてきました。

 道路上を走る路面電車の平面交差は、全国各地で行われています。
 しかし、専用の軌道上を走る鉄道で平面交差が行われてきたのは、西宮北口駅が全国で唯一でした。

 日本唯一の鉄道軌道平面交差の様子を今に伝えているのが、西宮北口駅の近くで展示しているジオラマです。
兵庫県 西宮市 北口駅 模型

 阪急神戸本線と阪急今津線は、頻繁に電車を走らせています。
 回送電車も含めると、西宮北口駅において一日で1000本ほどになるそうです。
 これほどの本数を交差させるダイヤの設定は、非常に大変です。
 なにより、電車同士の衝突が懸念されます。

 1984年、日本唯一の鉄道軌道平面交差は、廃止になりました。
 直角に二本の線路が直交する様子は、西宮北口駅近くの高松ひなた緑地に保存されています。

兵庫県 西宮市 平面交差跡

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九
 

 〈 茨城県 最西端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 気比の松原で、アカマツの占める割合は、約85%です。
    
 

 
      今日の問題  
 西宮北口駅で、日本唯一の鉄道軌道平面交差が行われたのは、何年間でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 
 

気と呼吸 その3 健康気功教室

 心も、体も、重く感じられがちです。
 心も、体も、軽く感じられることは稀です。

 心や体が重く感じられる時、気は重くなっています。
 心や体が軽く感じられる時、気は軽くなっています。

 たとえ現実は変化せずに基のままであるとしても、気が軽くなれば、心も、体も、軽くなります。
 様々な制約から解き放たれれば、心も、体も、軽くなります。

 「できる限り長い吐息を続ける → 短く吸気する」を繰り返すと、気が軽くなっていきます。
 「できる限り長い吐息を続ける → 短く吸気する」を繰り返すと、心も体も軽くなります。
   < つづく > 

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間