〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

 北前船の里がある加賀市は、石川県で最も西に位置します。
 加賀市を日本海沿いに進むと、貴重な海浜植物群落がある塩屋海岸に至ります。

 塩屋海岸の西隣は、大聖寺川の河口です。
 山中温泉を貫いて流れてきた大聖寺川が、日本海へ流れ込みます。

 この大聖寺川河口は、石川県と福井県の境界です。
 大聖寺川河口の右岸は、石川県の最西端になります。

石川県 大聖寺川 河口

 大聖寺川河口の左岸は、福井県の最北端です。
 石川県側から見ると、対岸は小山になっています。
 照葉樹林の原生林で被われた、鹿島の森です。

石川県 大聖寺川 福井県側

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)における最寒月=2月の平均最低気温は、-11℃です。
    
 

 
      今日の問題  
 福井県最北端に当たる大聖寺川河口の左岸を含み、福井県で最も北に位置するのは、何市でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

 近代的な生活に慣れ切った現代人からすれば、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)は、まるで島流しにされたかのような、辺境の地です。
 生き続ける意味を見出しかねますし、たとえ生き続ける意味を見出しえたとしても住み続けられそうにありません。

 それにもかかわらずイヌイットの人々は、どうして数千年間もの長きにわたって住み続けられたのでしょう。

 この地には、住み続ける中で喜びが湧き上がっていたに違いありません。
 イヌイットの人々は、昔々その喜びを分かち合うために、長い道のりを経て、多大なる苦難を乗り越えて、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)へたどり着いたはずです。< つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 8月28日=太陽太陰暦で七月二十五日(731年)、次の歌を残して亡くなったのは、大伴旅人です。
  わが苑に梅の花散る久方の
   天より雪の流れくるかも
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)における最寒月=2月の平均最低気温は、何度でしょう。
  A +11℃
  B + 1℃
  C - 1℃
  D -11℃
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 せせらぎ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 せせらぎ 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 さらさらと絶えず流るるせせらぎの  
  ほとりにありて独り物思ふ  

 せせらぎの音のかそけきこの夕べ 
  薄の穂末星は輝く 

 山里の木立の小舎に君と共に 
  語り合ひけりせせらぎ清く 

shikishi harimado (2)

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
 縄文海進のころ山麓までが海で、「着く波」と呼ばれたのが基になった山の名前は、筑波山です。
   
 

 
      今日の問題  
 8月28日=太陽太陰暦で七月二十五日(731年)、次の歌を残して亡くなったのは誰でしょう。
  わが苑に梅の花散る久方の
   天より雪の流れくるかも
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 江戸時代には、「西の富士・東の筑波」と、筑波山が富士山と並び称されていました。
 両者とも、広い裾野を持つ独立峰で、秀麗な山容を示しています。
 とはいうものの、標高3776mの富士山に対し、筑波山は標高が877mと二割強しかありません。
 標高では圧倒される筑波山が、富士山と肩を並べるに至った背景には、江戸の街との位置が関係していました。

 日本では古くから、東・西・南・北・北東・東南・南西・西北の八方位のうち、北東を鬼門と捉えていました。
 北東方向は、忌むべき方位であると考えらていました。

 江戸に幕府を開くにあたり、江戸城の北東方向に当たる上野に寛永寺が創建されました。
 神田明神も、江戸城の北東方向に移築させられました。
 これらは、「鬼門封じ」と呼ばれています。

 江戸の街を離れた北東方向にも、「鬼門封じ」が講じられました。
 それが、筑波山を神域とする筑波山神社です。
 筑波山は、神社ともども、江戸幕府と江戸の街の守り神となりました。

 江戸幕府は、それだけで十分とは考えられなかったのでしょう。
 筑波山を越えたさらに北東方向に、水戸城があります。
 その水戸城に、徳川御三家の一つを配置して、江戸防衛の万全を期したのでした。

筑波 山容

〈 東の頂・女体山 〉筑波紀行その八

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 蒸気機関車による公共輸送が19世紀に始まったのに対して、電車による公共輸送が始まったのも19世紀です。
   
 

 
      今日の問題  
 縄文海進のころ山麓までが海が迫り、「着く波」と呼ばれたのが基になった山の名前は、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS) / 世界の鉄道事情 〉9月のわくわく学習会

 7月のわくわく学習会のテーマは、「世界の鉄道事情」でした。
 
 16世紀の初め頃、木製のレールを敷き、その上に置かれたトロッコを、人が押していました。
 レールの使用という点では、鉄道の原点です。

 18世紀の中頃から、木製のレールに代わり、鉄製のレールが使われるようになりました。
 「鉄の道」という点では、鉄道の原点です。

 17世紀には、蒸気機関が開発されました。
 当初は鉱山や工場で使用され、産業革命を引き起こします。
 やがて蒸気機関は交通の分野にも進出し、蒸気自動車、蒸気船、さらには蒸気機関車を、産み出します。

 1804年、イギリスで蒸気機関車が貨車と客車を牽引して走りました。
 世界初の蒸気機関車の平均速度は、3.9km/hでした。

 1825年、イギリスで蒸気機関車による大量公共輸送が始まります。
 蒸気機関車が牽引する世界初の大量公共輸送は、最高速度が18km/hでした。
 
 9月のわくわく学習会は、「有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)」がテーマです。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き 9月7日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 世界の鉄道事情 〉 7月のわくわく学習会

 〈 オリエント急行 〉 6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉  5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 〈 こどもと遊び 〉  3月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 北前船で、船長の役割を果たしていたのは「船頭」、航海士の役割を果たしていたのは「表」と、呼ばれていました。
   
 

 
      今日の問題  
 蒸気機関車による公共輸送が19世紀に始まったのに対して、電車による公共輸送が始まったのは何世紀でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

 安宅の関跡を後にし17kmほど南西下すると、橋立集落に入ります。
 橋立集落は、北前船の船主や船頭などが居住する船主集落で、「日本一の富豪村」と呼ばれていました。

 江戸時代から明治時代の初期にかけて、北海道の産物を大阪へ運び、西日本の産物を東日本へ運ぶ、大動脈を担っていたのは、北前船でした。
 北前船は、北海道・日本海沿岸・瀬戸内海沿岸・大阪を結んでいました。
 その大型船を保有する船主の多くが、橋立集落に在住していました。

 とは言え、橋立集落には北前船の大型船を係留できる港はありません。
 北前船の大型船は、大阪に係留しておき、橋立集落から陸路で向かったようです。
 その後、春から秋にかけて、大阪~北海道を一往復しました。
 この一往復で、船頭は1000万円も稼いだと言われています。
 船主は、一億円もの収入を得て、全国の高額所得者番付表に、名を連ねました。

 北前船船主の一人・酒谷長兵衛が残した大邸宅が、北前船の里資料館となっています。
石川県 北前船資料館

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

 
 
 

      前回の問題 解答
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)で、氷床や万年雪で覆われているのは、約80%です。 
   
 

 
      今日の問題  
 北前船で船長の役割を果たしていたのは、船頭です。
 では、航海士の役割を果たしていたのは、何と呼ばれていたでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

 ヴァイキングの子孫が去った後、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)に残ったのは、モンゴロイドのイヌイットの人々でした。

 エリクをはじめとするヨーロッパ人がやって来る遙か以前から、カラーリット・ヌナートは、イヌイットの人々の島であり、「グリーンランド」ではありません。
 エリクが「牧草が生い茂る緑の大地」を夢見たとしても、氷の島は厳然として氷の島であり続けます。

 極北の島にあっては、極北の地の理に従う者のみが、住むことを許されます。
 イヌイットの人々は、極北の島に生息する生き物のみを、食材の糧としました。
 極北の島に存在する物のみを、生活の糧としました。
 それ故に、4500年もの長きに渡って、カラーリット・ヌナートに住み続けることができました。 < つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
  博報堂生活総合研究所による「どのような時間を増やしたいですか」の調査で、2002年も2012年も2022年もいずれも六位だったのは、「ひとりですごす時間」でした。
   
 

 
      今日の問題  
 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)で、氷床や万年雪で覆われているのは、何%でしょう。
  A 約100%
  B 約90%
  C 約80%
  D 約70%
  E 約60%
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ