カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

〈 道 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 道 〉に因んだ短歌を紹介します。

  奉仕なる道一すぢに歩ませと 
   のたまふ君の如くにはゆかじ 

  休み時に城跡を歩み友として 
   教ふる道を説くも嬉しき 

  誰もかも頼りてわれは事なさむ
   ひとりゆくべき道ならなくに 
shikishi harimado (2)

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
       前回の問題 解答
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「ゾウカメ」のことです。

  
 
        今日の問題 
 動詞「のる」の連用形「のり」に、尊敬を表わす補
助動詞「たまふ」が付き、その後一語化した動詞
は、何でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その六

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第四の理由
は、「体が大きいこと」です。

 哺乳類の最大寿命は、ゾウの77年やウマの62年
に対し、ハツカネズミは2年です。
 鳥類の最大寿命は、ダチョウの50年に対し、ハ
チドリは5年です。
 いずれも、体の大きい方が、長く生きていま
す。

 100年以上もの長寿記録を残しているゾウガメ
は、甲羅の長さが1.3mを超し、体重が200kgを超
えています。

 ガラパゴス諸島に住むガラパゴスゾウガメは、
半年間も絶食に耐えられます。
 餌が豊富な期間は、栄養をたくさん取り込んで
成長します。
 餌が乏しい期間は、それまでに体内に蓄積して
きた分で、動かずに過ごします。
 栄養分をたくさん蓄えられる大きな体があれば
こそ、南アメリカ大陸から1000kmほども離れた
ガラパゴス諸島へ渡ることができ、その後の厳し
い環境に適応できたのでしょう。 < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の中期に元禄地震が起き、巨大津波を
発生させました。
 九十九里浜のある村で村民の72%が亡くなった
津波は、第二波でした。

  
 
        今日の問題 
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「何カメ」のことでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 あればいいな 〉表現学習の作品から

 人類は、必要に迫られて、無数の発明を成し遂
げてきました。
 されど、世の中で必要と考えられる物の数と比
べれば、圧倒的に不足しています。
 一人一人が時に応じて〈 あればいいな 〉と、
次々に願い続けているのですから。

 Aさんの関心は、制服です。
 冬には保温性が高く、夏には汗を吸収してくれ
る、着やすく健康的な制服が待たれます。

 Bさんの関心は、自然災害です。
 「天気が必ず当たる機械」と、「地震が起きる日
と時刻を教えてくれる機械」ができれば、被害を
激減できるでしょう。

 Cさんの関心は、なくし物です。
 「なくし物回収機」ができたら、探すために費
やされる膨大な時間と労力を回避できます。

 Dさんの関心は、宇宙船とメガネです。
 地球上と同様の重力がある「宇宙船ホテル」
も、自動的に度が変わる「自動メガネ」も、待ち
遠しいですね。

hyoygengakusyuu 2022 06 arebaiina

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 

       前回の問題 解答
 ウミガメは、冬眠する代わりに、温かい水域へ
移動します。

  
 
        今日の問題 
 「なくし物回収機」の作者は、「タイムマシン」や
「どこでもドア」も〈 あればいいな 〉と思ってい
るでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その五

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第三の理由
は、「変温動物であること」です。

 カメは、周囲の温度の変化に応じて、体温が変
動します。

 ウミガメを除き、気温が下がる冬を迎えると、
水の底や泥の中で、冬眠しなければなりません。
 冬眠している間、カメの心臓は、一分間に一回
~二分間に一回、動くだけです。
 寝ても覚めてもせわしなく動き続けるヒトに比
べ、カメは心臓の負担が非常に少なくなっていま
す。
 肺呼吸をせずに、皮膚呼吸だけで必要な酸素を
まかなえます。

 水温が15℃ぐらいになると、呼吸をするために
水面へ浮かび上がります。
 水温が20℃を超えると、餌を探したり、陸上へ
上がったりします。

 寒い期間中の長い冬眠・冬眠からの再生・暑い
期間中の長い夏眠・・・というカメの生活を観察
してきた古代の人々は、「カメは長生きする」と思
ったに違いありません。    < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 

       前回の問題 解答
 『帯刀禁止令』は、『廃刀令』とも呼ばれてい
ます。

  
 
        今日の問題 
 ウミガメは、冬眠する代わりに、寒さにどのよ
うに対処するのでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『帯刀禁止令』 6月の開進学園だより

 戦国大名同士の合戦の連続であり、武士団と農
民集団との抗争の連続でもある戦国の世を終わら
せようと、豊臣秀吉は『刀狩令』を発します。
 これは、農民に武具としての刀や鉄砲の所持を
禁じるものです。
 農民は、農具として、猟具として、大量の刀や
鉄砲を所持し続けました。

 やがて刀は、人々を治める立場に属することを
示す、身分標識の役割を果たすようになります。
 さらに江戸時代も末期になると、刀は、武器や
凶器としての本性を現します。

 明治政府になり、官吏などに採用された安定士
族と採用されない不平士族との、二極化が進みま
す。
 不平士族は、和装と髷(まげ)姿にこだわり、帯
刀を堅持します。
 両者の対立が激化する中で発せられたのが、
『帯刀禁止令』です。
 政府や地方自治体に採用された者は帯刀が許さ
れ、帯刀は権力の象徴となります。

 帯刀を許された警察官は、国内の治安体制を強
化します。
 帯刀を許された軍人は、国外への侵略体制を強
化します。
 その最たるものが、無謀な突撃や玉砕であり、
特攻でした。

 このような惨禍を二度と繰り返すまいと、全世
界に宣言します。

 陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。
 国の交戦権は、これを認めない。
   『日本国憲法 第九条 第二項』

page001

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』   8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

『「禁止マスク」と「義務マスク」』
            6月の開進学園だより

  
 
       前回の問題 解答
 『共同幻想論』で拠っている原典は、『古事記
』と『遠野物語』です。

  
 
        今日の問題 
『帯刀禁止令』は、他に『何令』と呼ばれてい
るでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その四

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第二の理由
は、「歩みののろさ」です。

 アカウミガメは、産卵するために砂浜へ上がっ
た際、一分間に5~7m進むのがやっとです。
 重い重い甲羅を背負っているので、無理もあり
ません。
 ゆっくりゆっくりと進む様子を眺めていた古代
人は、気が長く感じられたことでしょう。

 もっとも、「歩みののろさ」は、陸上だけの話で
す。
 ウミガメは、時速32mもの速度で泳ぎます。
 25mプールならば、わずか3秒間で泳ぎ切る速
度です。

 カメが海中で素早く泳ぐことを知っていれば、
古代人の見方は違っていたかもしれません。
               < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 『共同幻想論』で、都市庶民の共同幻想にも、
インテリの共同幻想にも、属せず自死を選んだ
作家として取り上げているのは、芥川龍之介で
す。
  

 
  
        今日の問題 
 卵から孵ったアカウミガメは、広い砂浜の中
で、何を頼りに海へ向かうのでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その三

 カメが長寿の象徴と考えられてきた、第一の理
由です。

 日和佐町(現美波町・徳島県)や屋久島(鹿児島県)
などには、毎年夏になると、アカウミガメが産卵
するために上陸します。

 産卵から二か月を過ぎると、卵が孵化します。
 子ガメの大きさは4cmぐらいで、体重は20gぐ
らいです。
 この子ガメが成長し、約100cm・約100kgもの
親カメになって再び上陸するまでに、10~30年
もかかると言われています。

 孵化してから成熟するまでの期間は、他の動物
に比べ、非常に長くなっています。
 成熟するまでの期間が長ければ、成熟後の生存
期間も長くなるはずだと考えられたのでしょう。
               < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 千葉県の人口は、アイスランドの人口の約18倍
です。
  

 
  
        今日の問題 
 アカウミガメには、温度依存的性決定機構が働
きます。
 孵化期間の温度が29℃以上では、オスになりや
すいでしょうか、メスになりやすいでしょうか。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ