カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

『 九十九里浜 』 八月の開進学園だより

 2011年3月11日、東北地方太平洋沖で発生した
巨大地震に伴う大津波の一部は、犬吠埼を先端と
する三角状地形に押し寄せました。
 その後、西方へ回り込む度に、波高を高めてい
きます。
 屏風ヶ浦沖を回り込み、刑部岬沖を回り込み、
巨大な津波となって、 九十九里浜の北端・飯岡を
襲いました。

 九十九里浜沖には、東北地方太平洋沖地震の際
の津波の流路に似た、北方沿岸から中央部沿岸へ
向かう、強い沿岸流が流れています。

 九十九里浜の北隣にある屏風ヶ浦の沖合には、
かつて広大な陸地が存在しました。
 その陸地が、強い沿岸流によって浸食・運搬さ
れ、九十九里浜の砂浜を形成していきます。

 ところが、屏風ヶ浦を保護するため、沿岸にテ
トラポット帯が造成されました。
 そうなると、九十九里浜への土砂の補給が絶た
れてしまいます。

 九十九里浜は、これまで形成してきた砂浜を削
りながら、古の「玉の浦」へ戻っていくのでしょう
か。

page001

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
           七月の開進学園だより

『帯刀禁止令』     六月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

 
       前回の問題 解答
 東京湾観音の胎内に設置された螺旋階段は、
314段あります。

  
 
        今日の問題 
 近世における「一里=約3.9km」を用いれば、九
十九里浜(実際は約66km)は、何kmになるでし
ょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 永遠 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 永遠 〉に因んだ短歌を紹介します。

  永遠の時の刻みに乗りてゆく 
   人の思いや如何なるらし 

  今日という時の区切りも永遠の 
   一しづくなり尊きものよ 

  お々神よ刻みゆく日ぞ経つぬれば
   心の思ひは永遠に消えなん 

shikishi harimado (2)

 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

       前回の問題 解答
 オーストラリアにおいて、輸出用タマネギの
98%を生産しているのは、タスマニア州です。

  
 
        今日の問題 
 1933年7月25日に観測されて長年にわたって日
本最高気温とされた40.8℃は、何市の記録でしょ
う。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 捜査と裁判 〉表現学習の作品から

 刑事事件に関わるドラマが、連日のようにテレ
ビで放映されています。
 捜査においては真犯人があぶり出され、裁判に
おいては被告の無実が解き明かされます。
 ただし、現実はどうなのでしょうか。

 Aさんは、裁判員の年齢引き下げについて、人
の命の重みを知ることができると、賛成の立場を
まとめています。
 
 Bさんは、長い歳月の後に被疑者の無実が明ら
かになれば、被疑者だけでなく、被害者家族も傷
つけることになると、心配しています。
 
 Cさんは、冤罪が確定した場合、賠償金の支払
いにとどまらず、携わった捜査員全員の収監を提
案しています。

hyougengakusyuu 2022 07 sousa

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

 
 

       前回の問題 解答
 ソバやイネなどの実が、穂に付いたまま発芽す
る現象は、「穂発芽」と呼ばれます。

  
 
        今日の問題 
 日本では、裁判に参加する年齢が「18歳以上」
になりました。
 イタリアやドイツでの裁判に参加する年齢
は、「何歳以上」でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』 七月の開進学園だより

 下流⇒中流⇒上流と遡上する「ウナギ上り」も、
急流や滝をものともしない「ウナギ登り」も、ダム
や河口堰などの物理的な障害によって困難になっ
ています。

 さらに、河川の水質汚濁という化学的な障害に
よって、ウナギの約80%は、「ウナギ上り」も「ウ
ナギ登り」も断念して、海へ戻るそうです。

 ウナギは、単独で、自らの生誕した海域を目指
します。
 広大な西太平洋の中の極めて限られた一点に、
かつ新月の前夜ないし前々夜という限られた時間
に、集合したウナギ達は、何度も産卵して命を繋
げたことを確認した後、体は深海へ沈降していき
ながらも、次第に小さくなる「生誕の水域・西太
平洋・・・」を見つめながら、「ウナギ昇り」を続
けていきます。

page001

『帯刀禁止令』      6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより

『漢字変換 おせちの巻』1月の開進学園だより

『1から数える 0から数える』
            12月の開進学園だより

『千葉県の北東端・東南端・南西端・西北端』
            11月の開進学園だより

『この照る月は』    10月の開進学園だより

『窒素と地球』      9月の開進学園だより

『流路短縮 川廻し』   8月の開進学園だより

『季節の移ろい』     7月の開進学園だより

 
       前回の問題 解答
 タスマニアの人口密度は、約7人/㎢です。
 千葉県の人口密度は、約1216人/㎢です。
 千葉県の人口密度は、タスマニアの人口密度
の、約174倍です。

  
 
        今日の問題 
 ウナギの生誕海域の近くに、地球上でもっとも
深い海底凹地である、チャレンジャー海淵があり
ます。
 その深度は、どれほどでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その八

 ヒトは、甲羅を身に付けることができません。
 その代わり、様々な技術を駆使して、外敵から
身を守ってきました。
 衣食住も、賄えてきました。
 それでも、カメにあって、ヒトに欠けているも
のが、あります。

 一つは、環境の変化に応じて、生活を柔軟に変
えていく生き方です。
 冬の寒い間も、夏の暑い間も、長く休みを取れ
るようにします。
 時計や曜日に拘束されない過ごし方ができれ
ば、人生はずいぶん長くなるでしょう。

 もう一つは、呼吸です、
 吸い込んだ空気をできるだけ長い時間をかけて
吐き続ければ、限られた酸素を全身で無駄なく活
用できます。
 呼吸する回数を減らしても体を維持できれば、
休むことなく働きずくめの肺や心臓などはずいぶ
ん楽になり、その分健康で長生きできるでしょ
う。               < 完 >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その七

  カメは萬年 その六

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 

 
       前回の問題 解答
 カツオの水揚げ量で関東地方第一位の漁港は、
勝浦です。

  
 
        今日の問題 
 カメは、冬の寒い期間に冬眠します。
 夏の暑い期間は、どうするでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

葉陰に涼むアオムシ

 春先、ユズの木に、白い卵がたくさん産み付け
られました。
 卵が孵ったら、葉という葉が、食いまくられる
でしょう。
 棘を避けながら、卵を退治しました。

 すっかり退治できたと思いきや、またまた白い
卵がたくさん産み付けられています。
 発見・退治・発見・退治・・・の、繰り返しで
す。

 春が過ぎ、梅雨が過ぎ、真夏の太陽が燦々と照
っています。
 食われた葉が、痛々しく悲鳴をあげています。

 よく見ると、一枚の葉が、少しも食われず、き
れいな姿を留めています。
 さらによく見ると、きれいな姿を留めた葉の陰
に、アオムシが陽射しを避けてジッと身を寄せて
いるではありませんか。

 アオムシは、来るべき真夏の陽射しに備え、葉
陰をつくるための葉を残しておいたのでしょう。

木陰のアオムシ

  ジャガイモの実

  栗花落(つゆり)

  芒種の梅雨入り

  ジャガイモの花

  ソバの花
   「あなたを救う」 「懐かしい思い出」

 
       前回の問題 解答
 タスマニア州の面積は、68401㎢です。
 千葉県の面積の、およそ13倍です。

  
 
        今日の問題 
 「卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫」と変化するのは、何変態
でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その七

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第五の理由
は、「長きに渡って、同じ姿を保っている種であ
ること」です。

 今から二億八千万年ほど前に、肺呼吸をする爬
虫類が誕生します。
 恐竜は、二億三千万年ほど前に誕生した後、六
千五百万年ほど前に姿を消します。

 恐竜から少し遅れて二億二千万年ほど前に、堅
固な甲羅を持つ・トリアソケリスが、出現しま
す。
 これが、カメの先祖です。
 それ以来ずっと、甲羅を背負う姿を変えず、現
在に至っています。

 ヒトの誕生を五百万年ほど前とすれば、ヒトの
44倍も長い間、カメという種は生き続けたことに
なります。
 他の動物には存在しない甲羅が、外敵や自然環
境の変化から、二億年以上もカメを守ってきまし
た。             < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その六

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 次の○○○○に入る漢字四字は、「九十九里」
です。

  人っ子ひとり居ない○○○○の砂浜の
   砂にすわって智恵子は遊ぶ
    『千鳥と遊ぶ智恵子』
      高村光太郎 作 中央公論社

  
 
        今日の問題 
 カメは、甲羅を脱げられるでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ