カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 三輪タクシー・ツノトゥク 〉土佐紀行

 『ALWAYS 三丁目の夕日』で颯爽と走る抜けるオート三輪の車体に、「鈴木オート」の文字が描かれていたことが、懐かしく思い出されます。
 「高度経済成長」を支えた一つが、オート三輪でした。

 前輪は一輪で、後輪は二輪の、合わせて三輪。
 運転席は、オートバイ同様に跨る形式。
 ハンドルも、オートバイ同様の直線状。
 懸命に脚を踏み下ろさないとエンジンがかからないので、逞しさが必須でした。

 やがてオート三輪は、日本社会から姿を消します。
 代わりに登場した先は、タイです。
 ただし、貨物を積むためではありません。
 荷台を客席に変えた、タクシーとして。
 名称は、排気ガスの音色から、「トゥクトゥク」と呼ばれて。

 その「トゥクトゥク」が、日本へ里帰りしました。
 里帰りの地は、高知県津野町。
 三輪タクシーは、「津野=ツノ」と「トゥクトゥク」を合体した「ツノトゥク」の愛称で、町内を走り回っています。

 
津野町 三輪タクシー 正面

津野町 三輪タクシー
 

〈 片岡兄弟の生家 〉       土佐紀行

〈 皿鉢料理 〉          土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉   土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「勉強するように家の人から言われる」は、36.7%でした。
 

        今日の問題 
 日本で最後に目撃された動物を記念して、津野町(高知県)に公園が建設されました。その動物(イタチ科)は、何でしょう。

 

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 片岡兄弟の生家 〉土佐紀行

 高知県は、坂本龍馬をはじめとする「勤王の志士」を、多数輩出しています。
 同時に、江戸幕府崩壊後の経済再建に関わる人材も、多数輩出しています。
 その中の二人が、片岡兄弟です。

 兄の片岡直輝(なおてる)は、苦しい家計を助けるため、14歳から寺子屋で教えたそうです。
 やがて、多岐に渡る会社の設立や経営に携わります。
   大阪ガス
   南海電鉄
   阪神電鉄
   北浜銀行
   大林組
   ・・・
 関西財界の守り神的な存在でした。

 弟の片岡直温(なおはる)は、9歳から寺の小僧になり、12歳からは古着の行商をしたそうです。
 やがて、県警本部長などを歴任した後、数々の社長職を勤めます。
   日本生命
   日本倉庫
   京都都ホテル
   関西鉄道
   参宮鉄道
   ・・・
 寺子僧から大蔵大臣にまで上りつめた、立志伝中の方でした。

 四国山地の南麓にある片岡兄弟の生家は、家屋も、庭園も、江戸時代当時の佇まいを今に残しています。
高知 片岡 生家 全景

高知 片岡 生家 庭

〈 皿鉢料理 〉          土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉   土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 地球の表面を巻いて一周させたロープの長さと、地球表面から1m浮かせて一周させたロープの長さとでは、2π(約6.28)mほど差が出ます。
 

        今日の問題 
 片岡兄弟の生家があるのは、高知県の何町でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

 今から1300年ほど昔の奈良時代前期、日本各地で様々な災厄が次々に降りかかりました。
 中でも天然痘の全国的大流行によって、三人のうち一人が亡くなり、人口が激減しました。
 そこで、病気の治療や看護とともに頼りにされたのが、仏様の霊力でした。

 全国68ヶ国それぞれに、金光明四天王護国之寺(国分寺・僧寺)と、法華滅罪之寺(国分尼寺・法花寺・尼寺)が、建立されました。

 五井駅(外房線・市原市)から南東方向へ約3kmの地点には、上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺)が、建立されました。
 現在までに明らかになっている中で、法華滅罪之寺(国分尼寺)としての面積は全国一です。

 広大な寺域に、中門と回廊が復元されています。
上総 国分尼寺 復元

〈 布良海岸と『海の幸』 〉   房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉    房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉  房総紀行

〈 大房岬 〉          房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉      房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉     房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉       房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉    房総紀行

〈 横利根閘門 〉        房総紀行

 
 
 
       前回の問題 解答
 千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「友達に負けたくから」は44.5%でした。
 

        今日の問題 
 『妙法蓮華経』に基づいて全国68ヶ国に建立された寺は、何と呼ばれるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『一番低い山々』 2月の開進学園だより

 都道県別最高峰の標高で、一番低いのは、千葉県愛宕山です。
 都道県別平均標高で、一番低いのは、千葉県です。
 都道県別平均居住高度で、一番低いのは、千葉県です。

 これら三部門とも低い順に第一位の千葉県内で、自然にできた一番低い山は、丸山になります。
 多古町の東端にあり、標高は32mです。
 麓から山頂までの階段の合計は、164段でした。

 二等三角点が設置された山々の中で一番低いのは、天保山(大阪府)になります。
 安治川を挟み、北側がユニバーサル・スタジオ・ジャパン、南側が天保山です。
 江戸時代に造成された時点では18mあった標高が、地盤沈下のせいで7.1mへ、さらに4.5mになりました。

 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の影響を受けた山々の中で一番低いのは、日和山(宮城県)です。
 漁業者が情報を観測・収集するために築山された日和山は、巨大津波に飲み込まれ、標高は6mから3mへ半減しました。
 麓から山頂までの階段の合計は、6段でした。

 種々の条件抜きに日本で一番低いのは、大潟富士(秋田県)です。
 八郎潟(琵琶湖に次いで日本第二位の面積)を干拓してできた大潟村の標高は、海面下3.77m。
 そこへ3.77m土盛りして、標高0mの大潟富士ができました。

page001 

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより
 
 
       前回の問題 解答
 「高知県の魚」に認定されている魚は、カツオです。
 

        今日の問題 
 地形図に表記された自然にできた山々の中で、日本で一番低いのはどこでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 皿鉢料理 〉土佐紀行

 皿鉢(さわち)料理は、高知県を代表する郷土料理です。
 直径40cmほどの大皿に、海の幸・里の幸・山の幸が、盛られます。
 昔は、祝宴などで大勢の客人をもてなす際に、作られたそうです。

 今回頂いた大皿の一枚は、刺身の盛り付け<生>でした。
   カツオ
   マグロ
   ハマチ
   サーモン
   イカ

高知 皿鉢料理 刺身

 今回頂いた大皿のもう一枚は、会席料理を一堂に集めたような盛り付け<組み物>でした。
   エビフライ(揚げ物)
   シメサバ(酢の物)
   ホタテ(煮物)
   キクラゲ(炒め物)
   ウナギ(焼き物)
   太巻き寿司
   ブドウ(果物)
   羊羹(菓子)

高知 皿鉢料理 エビ

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉   土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 動脈を硬化させる危険因子の代表格は、次の三つです。
  喫 煙
  LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
  メタボリックシンドローム(生活習慣病の前段階)
 

        今日の問題 
 「高知県の魚」に認定されている魚は、何でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉土佐紀行

 瀬戸内海側の多度津駅と、太平洋側の窪川駅を結ぶのが、土讃線です。
 土讃線は、讃岐平野を走り、琴平山の麓を通り、讃岐山脈を抜け、吉野川に沿って四国山地を通り抜け、高知平野を走り、須崎を経て、四万十川沿いの窪川に至ります。
 建設工事は、香川県内から始まり、徳島県側へと、進められました。
 それに遅れて始まった高知県側の工事の起点となったのは、須崎です。

 高知県における高知線(土讃線)建設工事は、須崎からの測量が第一歩でした。
 さらに工事に関わる建設資材の陸揚げに用いられたのが、須崎港でした。
 それ故、須崎は高知県における高知線(土讃線)発祥の地とされています。

  1916年 測量に着手
  1919年 工事に着手
  1924年 須崎~日下間(25km)に、高知県内初の鉄道が開通     

土讃線 発祥の地

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 

 
       前回の問題 解答
  千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「いい大学に入りたいから」は52.4%でした。
 

        今日の問題 
  『高知線の歌(中山登喜男 作詞)』で、( )に入る地名は何でしょう。
   飛魚おどる 黒潮を
   わたりて来つる 錦浦湾
   ( )駅より 高知線
   栄ゆる港 あとにして

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

円弧下部の逆さ虹

 虹の形は、円周の上端部・円弧の上部です。
 本来は360度の円を描いているはずですが、地上で見られるのは円弧の上部の一部に過ぎません。

 北極圏にあるスヴァールバル諸島からオスロ(ノルウェー)へ戻る途中の機内からは、眼下に360度の虹が見えました。
 ビクトリア滝(アフリカ大陸)の橋の上からは、上空から橋の下まで、270度を超える虹が見えました。

 29日の早朝、佐倉は前々日からの雪が残っていました。
 その雪景色を撮影すると、ビックリ。
 低木の間に、虹が写っているではありませんか。
 しかも、形は円周の下端部・円弧の下部でした。

逆さ虹

       前回の問題 解答
  路面電車のとさでん交通・伊野線(11.2km)には、停留所が34あります。
 

        今日の問題 
  次のことわざの( )に入る一字は、何でしょう。
   朝( )は雨 夕( )は晴れ

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ