カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

カメは萬年 その八

 ヒトは、甲羅を身に付けることができません。
 その代わり、様々な技術を駆使して、外敵から
身を守ってきました。
 衣食住も、賄えてきました。
 それでも、カメにあって、ヒトに欠けているも
のが、あります。

 一つは、環境の変化に応じて、生活を柔軟に変
えていく生き方です。
 冬の寒い間も、夏の暑い間も、長く休みを取れ
るようにします。
 時計や曜日に拘束されない過ごし方ができれ
ば、人生はずいぶん長くなるでしょう。

 もう一つは、呼吸です、
 吸い込んだ空気をできるだけ長い時間をかけて
吐き続ければ、限られた酸素を全身で無駄なく活
用できます。
 呼吸する回数を減らしても体を維持できれば、
休むことなく働きずくめの肺や心臓などはずいぶ
ん楽になり、その分健康で長生きできるでしょ
う。               < 完 >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その七

  カメは萬年 その六

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 

 
       前回の問題 解答
 カツオの水揚げ量で関東地方第一位の漁港は、
勝浦です。

  
 
        今日の問題 
 カメは、冬の寒い期間に冬眠します。
 夏の暑い期間は、どうするでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

葉陰に涼むアオムシ

 春先、ユズの木に、白い卵がたくさん産み付け
られました。
 卵が孵ったら、葉という葉が、食いまくられる
でしょう。
 棘を避けながら、卵を退治しました。

 すっかり退治できたと思いきや、またまた白い
卵がたくさん産み付けられています。
 発見・退治・発見・退治・・・の、繰り返しで
す。

 春が過ぎ、梅雨が過ぎ、真夏の太陽が燦々と照
っています。
 食われた葉が、痛々しく悲鳴をあげています。

 よく見ると、一枚の葉が、少しも食われず、き
れいな姿を留めています。
 さらによく見ると、きれいな姿を留めた葉の陰
に、アオムシが陽射しを避けてジッと身を寄せて
いるではありませんか。

 アオムシは、来るべき真夏の陽射しに備え、葉
陰をつくるための葉を残しておいたのでしょう。

木陰のアオムシ

  ジャガイモの実

  栗花落(つゆり)

  芒種の梅雨入り

  ジャガイモの花

  ソバの花
   「あなたを救う」 「懐かしい思い出」

 
       前回の問題 解答
 タスマニア州の面積は、68401㎢です。
 千葉県の面積の、およそ13倍です。

  
 
        今日の問題 
 「卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫」と変化するのは、何変態
でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その七

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第五の理由
は、「長きに渡って、同じ姿を保っている種であ
ること」です。

 今から二億八千万年ほど前に、肺呼吸をする爬
虫類が誕生します。
 恐竜は、二億三千万年ほど前に誕生した後、六
千五百万年ほど前に姿を消します。

 恐竜から少し遅れて二億二千万年ほど前に、堅
固な甲羅を持つ・トリアソケリスが、出現しま
す。
 これが、カメの先祖です。
 それ以来ずっと、甲羅を背負う姿を変えず、現
在に至っています。

 ヒトの誕生を五百万年ほど前とすれば、ヒトの
44倍も長い間、カメという種は生き続けたことに
なります。
 他の動物には存在しない甲羅が、外敵や自然環
境の変化から、二億年以上もカメを守ってきまし
た。             < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その六

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 次の○○○○に入る漢字四字は、「九十九里」
です。

  人っ子ひとり居ない○○○○の砂浜の
   砂にすわって智恵子は遊ぶ
    『千鳥と遊ぶ智恵子』
      高村光太郎 作 中央公論社

  
 
        今日の問題 
 カメは、甲羅を脱げられるでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 道 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 道 〉に因んだ短歌を紹介します。

  奉仕なる道一すぢに歩ませと 
   のたまふ君の如くにはゆかじ 

  休み時に城跡を歩み友として 
   教ふる道を説くも嬉しき 

  誰もかも頼りてわれは事なさむ
   ひとりゆくべき道ならなくに 
shikishi harimado (2)

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
       前回の問題 解答
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「ゾウカメ」のことです。

  
 
        今日の問題 
 動詞「のる」の連用形「のり」に、尊敬を表わす補
助動詞「たまふ」が付き、その後一語化した動詞
は、何でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その六

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第四の理由
は、「体が大きいこと」です。

 哺乳類の最大寿命は、ゾウの77年やウマの62年
に対し、ハツカネズミは2年です。
 鳥類の最大寿命は、ダチョウの50年に対し、ハ
チドリは5年です。
 いずれも、体の大きい方が、長く生きていま
す。

 100年以上もの長寿記録を残しているゾウガメ
は、甲羅の長さが1.3mを超し、体重が200kgを超
えています。

 ガラパゴス諸島に住むガラパゴスゾウガメは、
半年間も絶食に耐えられます。
 餌が豊富な期間は、栄養をたくさん取り込んで
成長します。
 餌が乏しい期間は、それまでに体内に蓄積して
きた分で、動かずに過ごします。
 栄養分をたくさん蓄えられる大きな体があれば
こそ、南アメリカ大陸から1000kmほども離れた
ガラパゴス諸島へ渡ることができ、その後の厳し
い環境に適応できたのでしょう。 < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の中期に元禄地震が起き、巨大津波を
発生させました。
 九十九里浜のある村で村民の72%が亡くなった
津波は、第二波でした。

  
 
        今日の問題 
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「何カメ」のことでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 あればいいな 〉表現学習の作品から

 人類は、必要に迫られて、無数の発明を成し遂
げてきました。
 されど、世の中で必要と考えられる物の数と比
べれば、圧倒的に不足しています。
 一人一人が時に応じて〈 あればいいな 〉と、
次々に願い続けているのですから。

 Aさんの関心は、制服です。
 冬には保温性が高く、夏には汗を吸収してくれ
る、着やすく健康的な制服が待たれます。

 Bさんの関心は、自然災害です。
 「天気が必ず当たる機械」と、「地震が起きる日
と時刻を教えてくれる機械」ができれば、被害を
激減できるでしょう。

 Cさんの関心は、なくし物です。
 「なくし物回収機」ができたら、探すために費
やされる膨大な時間と労力を回避できます。

 Dさんの関心は、宇宙船とメガネです。
 地球上と同様の重力がある「宇宙船ホテル」
も、自動的に度が変わる「自動メガネ」も、待ち
遠しいですね。

hyoygengakusyuu 2022 06 arebaiina

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 

       前回の問題 解答
 ウミガメは、冬眠する代わりに、温かい水域へ
移動します。

  
 
        今日の問題 
 「なくし物回収機」の作者は、「タイムマシン」や
「どこでもドア」も〈 あればいいな 〉と思ってい
るでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その五

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第三の理由
は、「変温動物であること」です。

 カメは、周囲の温度の変化に応じて、体温が変
動します。

 ウミガメを除き、気温が下がる冬を迎えると、
水の底や泥の中で、冬眠しなければなりません。
 冬眠している間、カメの心臓は、一分間に一回
~二分間に一回、動くだけです。
 寝ても覚めてもせわしなく動き続けるヒトに比
べ、カメは心臓の負担が非常に少なくなっていま
す。
 肺呼吸をせずに、皮膚呼吸だけで必要な酸素を
まかなえます。

 水温が15℃ぐらいになると、呼吸をするために
水面へ浮かび上がります。
 水温が20℃を超えると、餌を探したり、陸上へ
上がったりします。

 寒い期間中の長い冬眠・冬眠からの再生・暑い
期間中の長い夏眠・・・というカメの生活を観察
してきた古代の人々は、「カメは長生きする」と思
ったに違いありません。    < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 

       前回の問題 解答
 『帯刀禁止令』は、『廃刀令』とも呼ばれてい
ます。

  
 
        今日の問題 
 ウミガメは、冬眠する代わりに、寒さにどのよ
うに対処するのでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ