『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

 数詞に助数詞が付くと、数詞も助数詞も読み方に変化が起きます。

 軒数の呼び方で、助数詞「軒」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一軒 いち・けん ⇨ いっ・けん
  二軒 に ・ けん
  三軒 さん・けん ⇨ さん・げん
 「一軒」の「一」は促音化し、「三軒」の「軒」は濁音化します。

 日数の呼び方で、助数詞「日」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一日 ひい・か ⇨ いち・にち
  二日 ふう・か ⇨ ふつ・か
  三日 みい・か ⇨ みっ・か
 「一日」の「一」のみが漢語系数詞の、「二日」「三日」の「二」「三」は和語系数詞の、読み方です。
 さらに、「三日」の「三」は、促音化します。
 「一日」の「日」のみが音読みの「にち」、「二日」「三日」の「日」は訓読みの「か」の、読み方です。

 人数の呼び方で、助数詞「人」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一人 いち・にん ⇨ ひと・り
  二人 に ・ にん ⇨ ふた・り
  三人 さん・にん
 「一人」の「一」と「二人」の「二」は、和語系数詞の読み方です。
 「三人」の「三」は、漢語系数詞の読み方です。
 「一人」と「二人」の「人」は、「人」の特別な読み方の「り」です。
 「三人」の「人」は、音読みの「にん」です。

 「数詞+助数詞」には、多くの謎が秘められています。 

page001

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 

 

      前回の問題 解答
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行で、作者は蘇軾です。
 

      今日の問題  
 「一本」「二本」「三本」と、「一杯」「二杯」「三杯」の、読み方の変化の共通点は、何でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

 鬼無里を後にし、裾花川沿いに北上します。
 裾花川は、新潟県との県境に位置する高妻山を源とし、犀川を経由して千曲川に合流する、約50kmの河川です。

 途中の裾花渓谷では、波の作用で平坦になった地形を示す、千畳敷岩もあります。
 300万年前ごろまでは、海の底だった証拠です。

 裾花渓谷を抜けると、奥裾花自然園です。
 有史以来手付かずのブナの原生林を始めとする、深い森林が続いています。
 制定樹齢400年のトチノキ・制定樹齢350年のミズナラ・・・と、巨木群もあります。
 このような自然景観は、「水源の森百選」にも選ばれています。

 出かけた日は、午前中は何とか曇り空を維持していたものの、午後からは雨足が強くなる一方でした。
 とは言え、雨降る中での紅葉狩りも、それはそれで趣があるものです。
 「山色空濛として雨も亦奇なり」でした。

奥裾花 落ち葉

奥裾花 林

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 

 

      前回の問題 解答
 晩秋は、太陰太陽暦で九月に当たります。
 

      今日の問題  
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行ですが、作者は誰でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その三

 「1日」とは、地球が一回の自転にかかる時間です。
 その「1日」は、毎日同じでしょうか。

 地球は、毎日同じ時間をかけて自転してはいません。
 自転の時間は、日々違っています。

 9月17日ごろに、「23時間59分39秒」と、最も短くなります。
 12月22日ごろに、「24時間00分30秒」と、最も長くなります。
 両日の差は、51秒、約1分もあります。

 このような差が生じる理由は、二点あります。
 第一に、地球の赤道と黄道(地球から見て、太陽が通るように考えられる道)が、約23.4度傾いているからです。
 黄道上の太陽が赤道に接近する春分や秋分のころは、地球が一回の自転にかかる時間が短くなります。
 黄道上の太陽が赤道から遠ざかる夏至や冬至のころは、地球が一回の自転にかかる時間が長くなります。
   < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

  色なき風 その五

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 「天気予報で雨が降った」とは、コップ内に1時間で1mm以上雨水が溜まることです。
 

      今日の問題  
 晩秋は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その1 」でした。

 天気予報は、あくまでも予報です。
 当たる予報もあれば、外れる予報も、あります。

 天気予報の当たり外れは、雨が降ったか降らなかったかで、判別されます。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降れば、天気予報は当たりです。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降らなければ、天気予報は外れです。
 現時点の天気予報の当たり外れの的中率は、80%前後だそうです。

 なお、天気予報の外れには、二種類あります、
 「雨は降らない」と予報していて実際は雨が降った場合は、「見逃し」です。
 「雨は降る」と予報していて実際は雨が降らなかった場合は、「空振り」です。
  
 11月のわくわく学習会は、10月のわくわく学習会に続いて「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み その2
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 

 

      前回の問題 解答
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 「八ツ滝」は、福岡県にあります。
 

      今日の問題  
 「天気予報で雨が降った」とは、コップ内に1時間で何mm以上雨水が溜まることでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

 小泊道(国道339号線)は、カーブが連続する山間部を抜けると、日本海沿いを走ります。
 そこに出現するのが、七ツ滝です。

 矢形石山を流れ下ってきた七ツ滝沢が、海岸間際にして、一気に落下します。
 落差は、およそ21mもあります。
 数mの落差ならともかく、20mを超える落差の大きい滝が海岸際に見られるのは、すごく貴重です。

 七ツ滝は、七段に分かれて、優雅に落下していきます。
 日本海へ突き進む、気迫も込めながら。

青森県 七つ滝

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28
 

 

      前回の問題 解答
 睡眠や覚醒を調節するホルモンは、メラトニンです。
 

      今日の問題  
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 では、「八ツ滝」は何県にあるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る / 血流について考える その2 〉 11月の健康学習会

 10月の健康学習会のテーマは、「血流について考える その2」でした。

 血液を増やす上で、食事は大切な働きをします。
 よく食べ、よく消化すれば、血液は増えます。
 とは言え、どうしても食べる方に重きを置きがちです。

 胃腸は、食事中から食後にかけて、収縮を繰り返します。
 食物を、消化・吸収するためです。
 それに加えて、空腹時にも、収縮を繰り返します。
 胃腸を、整理・整頓するためです。

 食事と食事との間に、充分な隔たりを置かないと、胃腸が修復できません。
 胃腸が整わないうちに次の食事に進めば、食物は胃腸に入ったとしても、消化・吸収も、血液の増加も、順調には進みません。
 満腹に浸るばかりでなく、空腹も大切にしたいものです。
 
 11月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、学びます。

    < 11月の健康学習会 >
 日 時  11月20日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 

 

 

      前回の問題 解答
 「鬼無里」は「きなさ」、「一夜山」は「いちやさん」と、読みます。
 

      今日の問題  
 睡眠や覚醒を調節するホルモンは、何でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

 長野市から大町市方面へ向かう国道406号線が、長野県道36号線と交差する地点に、鬼無里ふるさと資料館があります。

 中へ入るや、アッと息を呑みました。
 展示されている祭り屋台に、圧倒されたからです。
 大きさもさることながら、施された彫刻に目を見張らされました。

 屋台の、屋根も、梁も、柱も、「一本彫り」でできています。
 鶏の羽から、鳥籠の竹から、龍の髭から、・・・細部に到るまで、一本の木を彫って作成されています。

 この見事な細工を達成する確かな技が山間地に息づいていた背景には、豊かな経済力がありました。
 一つ目は、善光寺往来・戸隠往来・安曇往来・高府往来が交わる、交通の要衝でした。
 二つ目は、広大な山林に囲まれて、林業が盛んでした。
 三つ目は、排水の良い土壌で麻を栽培し、麻糸や畳糸を生産しました。
 とりわけ畳糸は高品質で、全国各地へ出荷されました。

 こうした江戸時代をはるかに遡る奈良時代、この地が都の造営候補地になったそうです。
 ところが、遷都計画を聞きつけたこの地に住む鬼達は、自分たちが暮らせなくなると考え、阻止行動に立ち上がります。
 平地の中央に、都を造営できなくするため、一夜のうちに山を築き上げます。
 その報を受けた天武天皇は、怒り心頭に発し、鬼達すべてを追い払わせます。
 その後、鬼達が居なくなった里は「鬼無里」と、鬼達が一夜のうちに築き上げた山は「一夜山」と、呼ばれるようになりました。

信州 鬼無里 祭り屋台

信州 鬼無里 祭り屋台 拡大 

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 

 

      前回の問題 解答
 仲秋は、太陰太陽暦で八月に当たます。
 

      今日の問題  
 「鬼無里」と「一夜山」は、何と読むのでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ