カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

〈 動力源 〉世界を牛耳るウシ その7

 日本の食文化は、肉が中心ではなく、米が
中心でした。
 米が主食であり、おかずは野菜や大豆製品
がほとんどを占めていました。

 魚は、たまに食べる程度でした。
 鶏卵は、貴重品でした。

 まして肉は、めったに口にできません。
 特別なお祝いの際に、飼っているニワトリ
を捌くぐらいです。
 ブタやウシに至っては、よほどのことがな
い限り、屠殺できません。
 衰弱して働けなくなったなど、やむをえな
い時に限られました。

 近世までの日本社会におけるウシは、牛肉
用や牛乳用ではなく、日々の力仕事に役立て
るための存在でした。
 文字通り、動力源でした。  <つづく> 

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 中国の東北部を東西に横切る鉄道は、当時
の中国王朝・清に因んで、東清鉄道と呼ばれ
ていました。
  

 
      今日の問題 
 明治維新から五年後に食肉が解禁されたのは、
どのような人々でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 軍部の情報操作 〉 シベリア鉄道と日露戦争 その6

 日本の軍部は、シベリア鉄道の重要性を、
深く認識していました。
 その一方で、シベリア鉄道の輸送力を、過
小に評価されるように、画策します。
 「シベリア鉄道の一日当たり平均輸送量は、
8列車」と見た軍内部の調査結果を、「6列車
程度」と修正して、政府へ報告します。
 これで、輸送力を、25%も少なく見積もれ
ます。

 当時の日本の兵力は、約16万人。
 対するロシアの極東駐留兵力は、約9万人。

 シベリア鉄道が全通する前ならば、ロシア
本国から中国東北部への輸送力より、日本本
土から中国東北部へ船舶で輸送する増強力の
方が勝ると、軍部は政府に圧力をかけます。

 軍部のこのような情報収集と情報操作、そ
して周到な戦争準備を経て、1904年2月、日
露戦争の火蓋が切られます。 <つづく>

 〈 軍部の情報収集 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その5


 〈 バイカル湖 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その4


 〈 東清鉄道 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その3


 〈 鉄道の役割 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その2


 〈 皇太子襲撃事件〉
     シベリア鉄道と日露戦争 その1

シベリア鉄道 地図
 

 

 

 

 

 

 

 地図の出典 『シベリア横断鉄道』
   NHK取材班 編 日本放送出版協会

 
     前回の問題 解答
 緑に覆われた森林の画像を見た実験では、
血液中のヘモグロビン濃度が減少しました。
 満開の桜の林の画像を見た実験では、血液
中のヘモグロビン濃度が増加しました。
  

 
      今日の問題 
 中国の東北部を東西に横切る鉄道は、当時
の中国王朝・清に因んで、何と呼ばれていた
でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 すき焼き 〉世界を牛耳るウシ その6

 明治維新の後に起きた社会の大変貌は、文
明開化と呼ばれています。
 この文明開化を象徴しているのが、すき焼
きを食べている様子を描いた漫画です。

 明治維新から五年後の一月、明治天皇は、
自ら牛肉を食べて、「宮中における食肉禁止」
の解除を、身をもって示しました。
 同年の四月には、僧侶の肉食が、解禁され
ました。
 文明開化とともに、牛肉を食べる習慣は、
急速に広まっていきます。

 文明開化以前の日本では、牛肉はあまり食
べられていませんでした。
 とはいえ、彦根藩主は代々、江戸の将軍家
へ、牛肉を大名行列のようにして献上し続け
ています。

 「仏教は殺生を禁じている」という見方もあ
りますが、肉食を絶つべしとされてきたのは、
僧侶です。
 一般民衆は、肉食を絶つべしとは、強制さ
れていません。

 日本の歴史において、牛肉を食することが
禁じられていたとは、言い切れません。
               <つづく>

 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 エリザベス・ケニー(小児麻痺の治療に尽力
した看護師)の自伝『かくて彼らは歩かむ』
を映画化した際の題名は、『世界の母』です。
  

 
      今日の問題 
 「すき焼き」の「すき」を、漢字に直して下さい。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 子を思ふ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 子を思ふ 〉に因んだ短歌を、紹介
します。

 子を思ふただ一すぢの心根を 
  押しひろむれば世は美しき 

 子を思ふ愛強き故にケニー史の 
  尊くも生きし道をぞ美はし 

 生徒等の親集いきて子を思ふ
  瞳輝くこの席にいて 

 〈 寒 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 阿玉台貝塚から出土した土器は、「阿玉台
式土器」と呼ばれます。
  

 
      今日の問題 
 エリザベス・ケニー(小児麻痺の治療に尽力
した看護師)の自伝『かくて彼らは歩かむ』
を映画化した際の題名は、何でしょう。
   A 世界の兄
   B 世界の姉
   C 世界の父
   D 世界の母
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 こんな賞があったら 〉表現学習の作品から

 世界にも、日本にも、各都道府県にも、各
市町村にも、その他それぞれの単位で、様々
な賞が存在します。
 今回の表現学習は、それら既存の賞とは別
な、新たな賞を構想してもらいました。

 Aさんが考えたのは、「きれいで賞」です。
 自分の部屋を掃除しても、自分の顔を化粧
しても、河川や海洋の汚染を減らしても、も
らえる賞です。

 Bさんが考えたのは、「世界一すばらしい馬
で賞」です。
 馬術の鍛錬で目指す最終目標は、人馬一体だ
そうです。
 厳しい訓練を共にする愛馬を大事にしている
様子が、目に浮かんできます。

 Cさんが考えたのは、「地球温暖化防止賞」で
す。
 「地球温暖化防止賞」の獲得を目指し、世界中
の国々が競い合ったら、近いうちに地球温暖化
を食い止められるかもしれません。

 Dさんが考えたのは、「SNS賞」です。
 SNSは、年齢・性別・障害・国籍・言語・・・の
違いを超えて、写真・絵画・映画・アニメ・詩歌・
小説・ファッション・料理・諸研究・・・など様々な
分野で活躍の場を広げる可能性を秘めています。

hyougengakusyuu 2021 02 konna syou
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

  

 

 
 

     前回の問題 解答
 消化器系のがんに最も有効なのは、リンゴ
の木に生えたヤドリギです。
  

 
      今日の問題 
 「地球温暖化防止賞」構想において考えられ
ているのは、何賞と何賞でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ