〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉土佐紀行

 瀬戸内海側の多度津駅と、太平洋側の窪川駅を結ぶのが、土讃線です。
 土讃線は、讃岐平野を走り、琴平山の麓を通り、讃岐山脈を抜け、吉野川に沿って四国山地を通り抜け、高知平野を走り、須崎を経て、四万十川沿いの窪川に至ります。
 建設工事は、香川県内から始まり、徳島県側へと、進められました。
 それに遅れて始まった高知県側の工事の起点となったのは、須崎です。

 高知県における高知線(土讃線)建設工事は、須崎からの測量が第一歩でした。
 さらに工事に関わる建設資材の陸揚げに用いられたのが、須崎港でした。
 それ故、須崎は高知県における高知線(土讃線)発祥の地とされています。

  1916年 測量に着手
  1919年 工事に着手
  1924年 須崎~日下間(25km)に、高知県内初の鉄道が開通     

土讃線 発祥の地

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 

 
       前回の問題 解答
  千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「いい大学に入りたいから」は52.4%でした。
 

        今日の問題 
  『高知線の歌(中山登喜男 作詞)』で、( )に入る地名は何でしょう。
   飛魚おどる 黒潮を
   わたりて来つる 錦浦湾
   ( )駅より 高知線
   栄ゆる港 あとにして

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

畳む文化 坐る文化 その13 健康気功教室

 「正座」には、明らかに負の側面があります。
 しかしながら、歴史的・政治的・思想的背景を取り除けば、坐位として別の側面が見えてきます。

 床に坐って神に祈る場面を、思い起こして下さい。
 「楽坐」や「趺坐(ふざ)」や「胡座」や「建膝坐」を、選ぶでしょうか。
 おそらく「正座」するはずです。
 「正座」は、神に祈りを捧げる際の「祈坐」です。

 謡曲を謡う際、「正座」をしないと、腹から声が出てきません。
 浄瑠璃も、義太夫も、皆「正座」をして、声を出します。
 「正座」は、声に関わる「声坐」です。

 三月の節句に雛人形を飾り、五月の節句に武者人形を仰ぎ、九月の十五夜に満月を見上げる時、坐れば自然と「正座」になるのでないでしょうか。
 「正座」は、心静かに人形や月と向き合う「静坐」でもあります。〈 つづく 〉

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その12

  畳む文化 坐る文化 その11

  畳む文化 坐る文化 その10

  畳む文化 坐る文化 その9

  畳む文化 坐る文化 その8

  畳む文化 坐る文化 その7

  畳む文化 坐る文化 その6

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

壊れる前に その一

 表現学習のテーマに〈なぜ勉強するのか〉を取り上げました。
 いつかは取り組みたいと思いながら、長年に渡り保留してきたテーマです。

 社会的なテーマなら、自分自身と距離を置いて、客観的に見つめることができます。
 それにひきかえ、自分自身のこととなると大変です。

 〈なぜ勉強するのか〉というテーマは、他の種々のテーマ以上に多様な考え方ができるでしょうし、一個人の中にいろいろな思いが混在しているでしょう。
 さらに、適切な資料に出会えずにいました。

 ようやく出会えたのが、千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」でした。
 将来の夢をかなえたいから      69.0%
 テストでいい点数を取るとうれしいから65.5%
 世の中で役に立つ人になりたいから  54.3%
   ・・・
          < つづく > 

 壊れた脳

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 
       前回の問題 解答
  ヨーロッパ大陸の南東部に突き出た、東は黒海・南はエーゲ海と地中海・西はアドリア海に面した地域に横たわる山脈は、19世紀前までバルカンと呼ばれていました。
 

        今日の問題 
  千葉県内の高校生を対象にした『意識調査報告書』の「勉強する理由」で、「いい大学に入りたいから」は何%だったでしょう。
   A 72.4%
   B 62.4%
   C 52.4%
   D 42.4%
   E 32.4%

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 スカンディナヴィア半島とヨーロッパ /バルカン半島とヨーロッパ 〉2月のわくわく学習会

 1月のわくわく学習会のテーマは、「バルカン半島とヨーロッパ」でした。

 ヨーロッパ大陸の南東部に突き出た、東は黒海・南はエーゲ海と地中海・西はアドリア海に面した地域がバルカン半島と呼ばれるようになったのは、19世紀に入ってからです。
 オスマン帝国がビザンツ帝国から奪った彼の地は、「ルメリ(ローマ人の土地)」でした。

 オスマン帝国が弱体化するに従い、彼の地は「ヨーロッパにおけるトルコ」と、呼ばれ出します。
 1912年、長らくオスマン帝国に支配されてきたギリシャ・セルビア・ブルガリア・モンテネグロの連合が、オスマン帝国に勝利します。
 この戦争は「第一次バルカン戦争」と呼ばれ、このころから彼の地は「バルカン」と呼ばれるようになります。
 
 2月のわくわく学習会は、前回のテーマ・「バルカン半島とヨーロッパ」に続き、スカンディナヴィア半島とヨーロッパの関係を学びます。

   < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

page001

       前回の問題 解答
  次のことわざの( )に入る一字は、(虹)です。
   朝( )は雨 夕( )は晴れ
 

        今日の問題 
  ヨーロッパ大陸の南東部に突き出た、東は黒海・南はエーゲ海と地中海・西はアドリア海に面した地域に横たわる山脈は、19世紀前まで何と呼ばれていたでしょう。
   A バラカン
   B バリカン
   C バルカン
   D バレカン
   E バロカン

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

円弧下部の逆さ虹

 虹の形は、円周の上端部・円弧の上部です。
 本来は360度の円を描いているはずですが、地上で見られるのは円弧の上部の一部に過ぎません。

 北極圏にあるスヴァールバル諸島からオスロ(ノルウェー)へ戻る途中の機内からは、眼下に360度の虹が見えました。
 ビクトリア滝(アフリカ大陸)の橋の上からは、上空から橋の下まで、270度を超える虹が見えました。

 29日の早朝、佐倉は前々日からの雪が残っていました。
 その雪景色を撮影すると、ビックリ。
 低木の間に、虹が写っているではありませんか。
 しかも、形は円周の下端部・円弧の下部でした。

逆さ虹

       前回の問題 解答
  路面電車のとさでん交通・伊野線(11.2km)には、停留所が34あります。
 

        今日の問題 
  次のことわざの( )に入る一字は、何でしょう。
   朝( )は雨 夕( )は晴れ

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

 高知市内と隣接する市や町を、路面電車が結んでいます。
 高知市内を南北に走っているのは、桟橋線(3.2km)。
 高知市街の中心・はりまや橋から東へ走っているのは、後免線(10.9km)。
 高知市街の中心・はりまや橋から西へ走っているのは、伊野線(11.2km)。
 三路線の中で最長なのが、伊野線です。

 はりまや橋停留所を発車した路面電車・伊野線は、高知市の主要な名所を左右に見ながら進んで行きます。
  ひろめ市場
  高知城
  高知県庁
  坂本龍馬 生誕の地

 市街地を走る軌道は、地下鉄やモノレールが主流となりました。
 路面電車は、東京を始めとして、ドンドン廃止されてきました。
 それでも、広島や高知などでは、今なお大活躍しています。

 路面電車は、地下深く下りたりせず、二・三階へ上ったりせず、乗り降りが便利です。
 災害時に、すぐに車外へ避難できます。
 道路を、自動車と相互利用できます。
 路面電車は、都市内交通機関として、活用されるべきです。

とさでん 伊野線 車窓から

 とさでん交通・伊野線の路面電車は、高知市街を抜け、高知郊外へ進みます。
 そして、隣接する「いの町」へ入ります。
 路面電車が、「市」ではなく、「町」を走るのは、「いの町」が日本で唯一です。 

 土讃線伊野駅の前にある「伊野駅前停留所」を過ぎると、200m先が終点の「伊野停留所」です。
 駅舎も設けられていました。

とさでん 伊野駅

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 ロダンの言葉の「 」に入る二字熟語は、「勉強」です。
  天才、そんなものは決していない。
  ただ「 」です。
 

        今日の問題 
  路面電車のとさでん交通・伊野線(11.2km)には、停留所がいくつあるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、なぜ勉強するのかについて、考えをまとめてもらいました。
 「勉」にも、「強」にも、「無理を押してすすめる」という意味があります。
 とすれば、「勉強」も「無理してがんばる」ことなのでしょうか。
 ビートたけしは、次のように言っていますが。
  勉強するから、何をしたいかが分かる。
  勉強しないから、何をしたいかが分からない。
   『余生』北野武 著 ロッキング・オン

 Aさんは、様々な目標を立てれば、それらの目標達成に向けて勉強したくなると述べています。

 Bさんは、自身の夢に必要なら勉強すればいいし、自身の夢に必要でないなら勉強しなくてもいいと述べています。

 Cさんは、勉強するかしないかで自分や家庭の将来が決まるので、勉強した方がいいと述べています。

hyougengakusyuu 2023 01 benkyou

〈関心のある話題を選んで〉
            表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉   表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉  表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
            表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉     表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉    表現学習の作品から

〈 食について考える 〉  表現学習の作品から

〈 どちらかと言えば・・・ 〉 表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

 
       前回の問題 解答
 フキノトウ(蕗の薹)の「薹」とは、花茎です。
 

        今日の問題 
 ロダンの言葉の「 」に入る二字熟語は、何でしょう。
  天才、そんなものは決していない。
  ただ「 」です。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ