月別アーカイブ: 2023年3月

〈 四万十川の沈下橋 〉土佐紀行

 四万十川は、源流部から一路南下します。
 ただし、約27km下った地点で、流路を90度変え、西方へ進みます。
 その後、西進 → 南進 → 西進 → 北進・・・と、凄まじい曲流を続けます。
 実距離と直線距離の比(曲流率)は、四万十川が3.77と、利根川の2倍を超えます。

 曲流率が高ければ、洪水の被害を受けやすくなります。
 洪水に強くするためには、橋脚を高く強くしなければなりません。
 そうは言っても、交通量が少なく、対岸とを主に歩いて渡る生活道路の橋に、多額の費用は掛けられません。

 そこで、洪水に遭うことを前提にした橋作りが求められます。
 橋を、川面から高くせずに、増量したら川の流れに入るようにします。
 洪水が運ぶ流木などに巻き込まれないように、欄干は設けません。

 こうして、最小限の費用で架けられたのが、沈下橋です。
 四万十川水域には、約50の沈下橋が残っています。

四万十川 沈下橋 2 

四万十川 沈下橋 3 

〈 四万十川の源流部 〉土佐紀行

〈 三輪タクシー・ツノトゥク 〉土佐紀行

〈 片岡兄弟の生家 〉土佐紀行

〈 皿鉢料理 〉土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺)の七重塔の高さは、約63m と言われています。
 

        今日の問題 
 四万十川水域で用いられる「沈下橋」は、公式には何橋と呼ばれるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺) 〉房総紀行

 五井駅(内房線)の方に向かって、南東から北西方向へ、舌状の台地が三つ突き出ています。
 そのうち、北寄りの台地に、上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺)が、建立されていました。
 中ほどの台地には、市原市役所が建っています。
 そして、南寄りの台地には、上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺)が、建立されていました。

 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺)は、全国の法華滅罪之寺(国分尼寺)の中で、最大の規模です。
 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺)は、全国の金光明四天王護国之寺(国分寺)の中で、三番目の規模です。
 畿内(当時の日本の中心)から遠く離れた地に、これほどの法華滅罪之寺(国分尼寺)と金光明四天王護国之寺(国分寺)が建立される程、当時の上総は国力が豊かだったのでしょう。
  
 そのころのヤマト政権は、朝鮮半島と対峙するために、九州に防人(さきもり)を配置していました。
 防人は、全国から毎年約1000人ずつ徴集されていましたが、そのうち半数は上総と下総の農民でした。

 写真は、法隆寺五重塔の二倍近い高さを誇った、七重塔の心礎です。
上総国分寺

〈 上総法華滅罪之寺(上総国分尼寺) 〉房総紀行

〈 布良海岸と『海の幸』 〉  房総紀行

〈 根本海岸と若山牧水 〉   房総紀行

〈 東京大空襲と東京湾観音 〉 房総紀行

〈 大房岬 〉         房総紀行

〈 洲崎に沈む夕日 〉     房総紀行

〈 勝浦海岸 八幡岬 〉    房総紀行

〈 刑部岬と飯岡 〉      房総紀行

〈 黒生海岸 とんび岩 〉   房総紀行

 
       前回の問題 解答
 次のことわざの「 」に入る語句は、勤勉です。
   「 」は成功の母

 

        今日の問題 
 上総金光明四天王護国之寺(上総国分寺)の七重塔の高さは、どれでしょう。
   A 約13m
   B 約23m
   C 約33m
   D 約43m
   E 約53m
   F 約63m

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

壊れる前に その六

 脳梗塞を始めとして次々に発症する山田規畝子さんは、幼い息子への想いを認めています。

 私が健康なら、しなくてすむがまんを、いっぱいしてきたことだろう。
 苦労をかけている張本人としては、いつもすまなさでいっぱいである。
 だが、彼は「思いやり」がどういうものであるかを、確実に学んでいる。
 子どもには、生まれながらにして、経験を栄養にして育つ力があると、思わずにはいられない。
    『壊れた脳 生存する知』
        山田規畝子 著 講談社

 楽しいことでも、苦しいことでも、うれしいことでも、いやなことでも、経験はすべて自分自身の成長の糧となります。
 経験は、次の機会か、次の次の機会か、長い期間を経た後の機会か、いずれにしてもいつかの機会に活かせます。

 私の脳の外にいる人には、けっしてのぞくことのできない、私だけの世界。
 脳が壊れた者にしかわからない世界。
 正常な人は気づかない、誰も立ち止まって見たこともない脳の中。
 わたしは、高次脳機能障害という未知の世界に、医者としてひどく心を奪われていた。
 どんな本にも書かれていない摩訶不思議なことが、毎日、私自身の身に起こるのだ。
         < つづく >

 壊れた脳
  壊れる前に その五

  壊れる前に その四

  壊れる前に その三

  壊れる前に その二

  壊れる前に その一

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 北野天満宮には、約1500本ほどの梅の木が植えられています。
 

      今日の問題 
 次のことわざの「 」に入る語句は、何でしょう。
   「 」は成功の母

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

 京都市街の北西部にある北野天満宮へ向かう道は、大勢の人で溢れるようです。
 受験真っ只中ということもあるでしょう。
 そこに、梅の見ごろも重なりました。

 北野天満宮は、菅原道真を祀る神社です。
 菅原道真と言えば、有名な和歌があります。

    東風吹かば
   匂ひおこせよ梅の花
   あるじなしとて
   春を忘るな

 菅原道真が、京都からはるばる九州の大宰府へ左遷させられる際の心情を詠ったとされています。

 北野天満宮の左手奥にある梅苑「花の庭」は、種類によってまちまちですが、全体としては八分咲きと言えます。
 紅梅も、白梅も、春の陽射しを浴びて、気持ちよさそうです。
 「春隣」というより、「春めく」風情の、梅苑「花の庭」でした。

京都 北野天満宮 紅梅

京都 北野天満宮 白梅

 
〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 スカンディナヴィア半島西岸に見られる、氷河による浸食によって形成されたU字谷は、「フィヨルド」と呼ばれます。
 

      今日の問題 
 北野天満宮には、何本ほどの梅の木が植えられているでしょう。
   A 約15本
   B 約150本
   C 約1500本
   D 約15000本
   E 約150000本

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジアの王政/スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「スカンディナヴィア半島とヨーロッパ」でした。

 スカンディナヴィア半島は、一万年ほど前まで厚い大陸氷河に覆われていました。
 その厚さは、最大で3000m近くに達しました。

 やがて大陸氷河が溶け出すと、大陸氷河の重みで抑えられてきた大地が隆起します。
 今でも一年間に約9mmずつ隆起し続けています。
 このまま進めば、遠い将来にボスニア湾は消滅することになるでしょう。

 ところで、スカンディナヴィア半島の東岸と西岸とでは、特に冬季の気温がかなり違います。
 西岸は、メキシコ湾流を母体とする北大西洋海流という暖流が流れ込んでいるため、東岸に比べるとかなり温暖です。

 その後、スカンディナヴィア半島西岸から北大西洋を越えて、ヨーロッパ各地への進出が始まります。
 8世紀後半からのヴァイキング時代です。
 
 3月のわくわく学習会は、前回のテーマ・「スカンディナヴィア半島とヨーロッパ」に続き、 アジアの王政について考えます。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き  3月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

 〈 スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 〉2月のわくわく学習会

 
 
 
      前回の問題 解答
 アイヌ語の「シ・マムタ(とても美しい)」から名付けられたという説があるのは、四万十川です。
 

      今日の問題 
 スカンディナヴィア半島西岸に見られる、氷河による浸食によって形成されたU字谷は、何と呼ばれるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 四万十川の源流部 〉土佐紀行

 津野町に一泊した翌朝、不入山(いらずやま)へ向かいます。

 土佐藩の時代、一般人の立ち入りが禁じられていた、「御留山」です。
 人の手が加えられていないため、学術参考保護林に指定されています。

 車を降り、広葉樹に囲まれた山道を、せせらぎの音に誘われながら登ります。
 狭い流路のほとんどを占める大小の岩々は、ビッシリと苔むしています。

 登山口から30分程で、四万十川の源流部に到達です。
 苔に包まれて岩も幹も緑一色になっている中、か細く流れ下る滝と、四万十川の源流部を示す木製標柱の、白さが際立ちます。
  「四万十川196kmの流れ、ここに発す」

四万十川 源流部

〈 三輪タクシー・ツノトゥク 〉  土佐紀行

〈 片岡兄弟の生家 〉       土佐紀行

〈 皿鉢料理 〉          土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉   土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉 土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉         土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉>    初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉>    初冬の土佐路 その一

 
 
 
       前回の問題 解答
 次のことわざの「 」に入る語句は、学問です。
   「 」に王道なし
 

        今日の問題 
 アイヌ語の「シ・マムタ(とても美しい)」から名付けられたという説があるのは、何川でしょう。

 

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

壊れる前に その五

 山田規畝子さんの生活は、一変します。
   数を数えられない
   計算ができない
   字が読めない
   自宅の近くでも迷子になる
 追いかけるように、左半身が麻痺していきます。

 思えば、仕事を投げ出して過ごした二年間の主婦生活は、幼稚園児の息子との戦争の日々だった。
 あっちは、いろいろなことを習得して、次々と真っ白な脳に焼きつけていく。
 こっちは、なくしたものを一生懸命思い出し、脳の片隅から引っぱり出してきて、もう一度スラスラ使えるように、脳の空き地に植え付けなおす作業。
 どっちが早いか、駆けくらべだ。
     『壊れた脳 生存する知』
          山田規畝子 著 講談社

 一人息子が三歳の時に脳出血して以降、育児どころではありません。
 罹病後に離婚し、母一人子一人になります。
 三歳の子が、母親の看病をし、日常生活の手助けをする、「育母」の毎日でした。   
      < つづく >

 壊れた脳

  壊れる前に その四

  壊れる前に その三

  壊れる前に その二

  壊れる前に その一

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から
 
 
 
       前回の問題 解答
 「火床」は、「ひどこ」と読みます。
 

        今日の問題 
 次のことわざの「 」に入る語句は、何でしょう。
   「 」に王道なし

 

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ