月別アーカイブ: 2023年3月

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

 琵琶湖疎水は、琵琶湖の水を京都市街へ導いています。
 そのうち、蹴上からの分水路沿いが整備され、哲学の道と呼ばれています。

 出かけた日は、早朝からの積雪が一部に名残を止めていました。
哲学の道 雪景色

 琵琶湖疎水は、水力発電にも用いられ、日本初の京都市電が開設されました。
 しかし、京都市電の閉鎖に伴い、使われていた敷石は、疎水分水路沿いの移設されています。

 疎水分水路沿いには、サザンカが冬を引き継いで咲き誇っていました。
哲学の道 サザンカ

 約2kmの疎水分水路沿いを歩いていると、カモの番いに出会いました。
哲学の道 カモ 泳ぎ

 仲良く泳いでいると、相次いで逆立ちし出ます。
 水中の藻などを食しているようでした。

 自然ばかりに関心が向き、哲学的な思索へはなかなか行き着きません。
哲学の道 カモ 逆立ち

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 

       前回の問題 解答
 小惑星ベンヌはC型・小惑星イトカワはS型・小惑星リュウグウはC型の、小惑星です。
 
 

        今日の問題 
 疎水分水路沿いの「疎水端」は、後に何と呼ばれるようになったでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

 2019年11月にサハラ砂漠に落下したアスファ094隕石の内部から、「固体水(氷)の化石」が発見されました。

 2021年4月にカリフォルニアに落下したサッターズミル隕石の内部から、「液体水(水)の化石」が発見されました。

 小惑星帯から地球へ飛来してきた隕石に、固体水(氷)や液体水(水)が検出されたとなれば、隕石の母体となる小惑星が気になります。

 2018年12月、小惑星ベンヌの探査により、母体となる大きな小惑星に液体水(水)が存在した可能性が分かりました。

 2010年6月、小惑星イトカワの探査により、水分子中の重水素の比率が地球とほぼ同じであることが判明しました。

 2022年9月、小惑星リュウグウの探査により、炭酸水が発見されました。

 小惑星に留まらず、夥しい数の原始惑星・微惑星・流星・彗星・・・が、少量ないし多量の水を携えて地球へ衝突しました。
 空からの雨が降り出す以前、地球へは宇宙からの雨が降り続けていました。

page001

『一番低い山々』     2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

 
 
       前回の問題 解答
 久礼の海岸に立つ避難タワーは、漫画『土佐の一本釣り』に因んで、純平タワーと呼ばれています。
 
 

        今日の問題 
 小惑星ベンヌ・小惑星イトカワ・小惑星リュウグウは、それぞれ何型の小惑星でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 久礼の大正町市場 〉土佐紀行

 南下する四万十川の流れに別れを告げ、山々を抜けて、土佐湾を目指します。
 着いた先は、中土佐町の久礼です。

 街中にあるのは、大正町市場。
 漁師のおかみさん達が、採れたての魚などを販売しています。

久礼 市場 全景

 久礼は、400年も前からカツオ漁が盛んな漁師町です。
 「鰹乃國」とも呼ばれています。

 昔ながらの風情も、色濃く残っています。
 漁師町としては全国で初めて、「重要文化的景観」に指定されました。

久礼 市場 魚

 市場では、一頭売りも好調なようで、残り少なくなっています。
 とは言え、一頭買いができない観光客のためのサービスもあります。

 好みの魚を選んで料金を支払えば、その場で調理してもらい、市場に隣接する食堂へ届けてくれます。
 裁きたての刺身は、格別です。

久礼 市場 刺身

〈 四万十川の沈下橋 〉土佐紀行

〈 四万十川の源流部 〉土佐紀行

〈 三輪タクシー・ツノトゥク 〉土佐紀行

〈 片岡兄弟の生家 〉土佐紀行

〈 皿鉢料理 〉土佐紀行

〈 高知線(土讃線)発祥の地 〉土佐紀行

〈 路面電車 とさでん交通 伊野線 〉土佐紀行

〈 ひろめ市場 カツオの藁焼き 〉土佐紀行

〈 とさでん交通 路面電車の車庫 〉土佐紀行

〈 アンパンマン像とからくり時計 〉土佐紀行

〈 はりまや橋 〉土佐紀行

<かわうそ自然公園> 初冬の土佐路 その三

<竹林寺の紅葉> 初冬の土佐路その二

<五台山の紅葉> 初冬の土佐路 その一

 
 
       前回の問題 解答
 三日分の痰を採取してガン細胞などが含まれているかいないかを調べるのは、喀痰細胞診検査です。
 
 

        今日の問題 
 久礼の海岸に立つ避難タワーは、漫画『土佐の一本釣り』に因んで、何タワーと呼ばれているでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7 / 健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その6 〉 3月の健康学習会

 2月の健康学習会は、「健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その6」がテーマで、胸部と腹部の検査で分かることを、学びました。

 胸部X線検査で分かる、主な病気です。

  <肺炎>
 様々な病原体が感染して、肺に炎症が起こります。

  <肺結核>
 結核菌が感染して、肺に炎症が起こります。

  <肺気腫>
 気管支や肺胞が破壊されて、肺に炎症が起こります。

  <胸水>
 肺ガンなどで、胸部に水が溜まります。

 なお、肺の奥にある肺ガンは、胸部X線検査で分かります。
 しかし、肺の入り口付近の肺ガンは、喀痰細胞診検査が必要です。

 3月の健康学習会は、「健康の通信簿(検査結果)の気になる数値 その7」がテーマで、感染症や心臓の検査などについて、学習します。 

    < 3月の健康学習会 >
 日 時  3月27日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  健康の通信簿(検査結果)の
       気になる数値 その7

 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるために その1
十月  災害を生き延びるために その2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6

 
       前回の問題 解答
 東山慈照寺は、足利義政(室町幕府八代将軍)の法号「慈照院」に因んで、命名されました。
 
 

        今日の問題 
 三日分の痰を採取し、ガン細胞などが含まれているかいないかを調べるのは、何検査でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

 京都市街の東寄りで大文字山の麓にある東山慈照寺(銀閣寺)に着いたのは、開門時間前の早朝。
 寺の方々が、折からの雪を掃いて道づくりをしていました。
 総門とその奥の寺域は、重々しい雪空に覆い被されています。

京都 慈照寺 総門

 1477年に応仁の乱が終わって5年後、足利義政(室町幕府八代将軍)は、隠棲生活を送るため、山荘東山殿を造営します。
 10年間にも渡る乱が収束したとは言え、各地で一揆が続発し、息子・足利義尚や妻・日野富子との確執など難問を抱え、身も心も休まる地を求めたのでしょう。
 総門を抜けて50mほど続く銀閣寺垣を行くと、俗界とは別世界へ抜け出たようです。

京都 慈照寺 銀閣寺垣

 足利義政は、東求堂(とうぐどう・檜皮葺きで現存する最古の書院)、善阿弥作の池泉回遊式庭園・・・を、次々に造営します。
 最後は、観音殿銀閣です。
 一層・心空殿(書院風)と二層・潮音閣(唐様仏殿)からなる観音殿の完成の翌年、足利義政は亡くなります。

京都 慈照寺 銀閣 雪

 展望所から眺めると、観音殿銀閣も、向月台も、薄っすら雪化粧をしていました。
 展望所を下りて、観音殿銀閣を見上げると、屋根上の雪は見えず、池の畔に立つウメの蕾が膨らんでいるように見えました。
 まさに春隣の東山慈照寺(銀閣寺)でした。

京都 慈照寺 銀閣 ウメ

 
〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 

 
       前回の問題 解答
 次のことわざの「 」に入る語句は、「学」です。
   少年老い易く「 」成り難し
 
 

        今日の問題 
 東山慈照寺は、誰の法号に因んで命名されたのでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

壊れる前に その七

 一人の人間が経験できることは、数え切れないとはいえ、限界があります。
 自分には到底経験できそうもないことや、まだ未経験なことなどを、あらかじめ知り得ていれば、非常に助かります。
 ただし、知り得るためには、脳の働きが不可欠でしょう。

 道に迷っているわけではない。
 こまごましたたくさんの用事をいっぺんに頭にとどめておけないため、あっちに行ってはひとつ忘れ、こっちに行っては思いだしという具合なのである。
   ・・・・・
 しかし、わかったことがある。
 どんな脳も、必ず何かを学習するということだ。
    『壊れた脳 生存する知』
        山田規畝子 著 講談社

 ということは、脳の働きが不具合になっても、すでに知り得た経験は活かされるのでしょうか。
         < つづく >

 壊れた脳

  壊れる前に その六

  壊れる前に その五

  壊れる前に その四

  壊れる前に その三

  壊れる前に その二

  壊れる前に その一

 〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から
 
 

 
       前回の問題 解答
 ノルマン人がフランスへ侵入して立てた国は、ノルマンディー公国と呼ばれます。
 
 

        今日の問題 
 次のことわざの「 」に入る語句は、何でしょう。
   少年老い易く「 」成り難し

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジアの王政/スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「スカンディナヴィア半島とヨーロッパ」でした。

 スカンディナヴィア半島に居住する人々は、「北方に住む人」を意味する「ノルマン人」と呼ばれていました。
 そのノルマン人が、毛皮や海産物などを売りつけ、農産物などを買い付けるため、西ヨーロッパ・東ヨーロッパ・・・へ、進出して行きます。
 平和的な通商だけでなく、暴力的な略奪も含めた行為は、ヴァイキングと言われます。

 スカンディナヴィア半島西側のノルウェー系ヴァイキングは、当初南進してグレートブリテン島やアイルランド島へ、進出しました。
 その後、西進してフェロー諸島やアイスランド島を発見して、植民します。
 さらに西進してカラーリットクナート(グリーンランド)ヘ、さらにさらに西進して北アメリカ大陸へ、到達します。

 スカンディナヴィア半島西側のスウェーデン系ヴァイキングは、東進してバルト海を渡ります。
 そこから南進してノブゴロド国・キエフ公国・黒海へ進出します。
 さらに東進した後に南下し、カスピ海へも進出します。

 スカンディナヴィア半島の南対岸のデンマーク系ヴァイキングは、イベリア半島から地中海へ、さらにイタリア半島へ、さらにバルカン半島へも、進出します。
 
 9世紀のヨーロッパは、ヴァイキングによって包囲された感があります。
 
 3月のわくわく学習会は、前回のテーマ・「スカンディナヴィア半島とヨーロッパ」に続き、 アジアの王政について考えます。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き  3月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  アジアの王政
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ   
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 
 
       前回の問題 解答
 四万十川水域で用いられる「沈下橋」は、公式には「潜水橋」です。
 

        今日の問題 
 ノルマン人がフランスへ侵入して立てた国は、何と呼ばれるでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ