カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

『ノウサギAとクサガメB』  1月の開進学園だより

 ウサギ目を代表してノウサギAと、カメ目を代表してクサガメBとの、2000m競走が行われました。
 最高速度から推定される2000m走の時間は、ノウサギAが3分、クサガメBが3時間20分。
 推定時間に反して、実際の競走では、クサガメBがノウサギAを制しました。

 ノウサギAは「うっかり寝過ごした」とか「油断したのだ」などと、言われています。
 ただし、ノウサギAは夜行性で、昼間はどうしても眠くなるのです。
 それを踏まえて、ノウサギAはクサガメBに2000m競走を誘ったのです。
 クサガメBに勝たせて「カメ=愚鈍」なる世評を払拭させたかったのです。
 その想いに応えるべく、クサガメBはノウサギAを眠りから起こそうともせずに、走り続けたのです。

 そこには、アイソーポス(イソップ)の想いも、投影されています。
 奴隷階級からのし上がろうとする一歩一歩を、クサガメBの一歩一歩に準えようと。

page001

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

『利休の時代』      4月の開進学園だより

『利根川・印旛沼・花見川』 3月の開進学園だより

『タコの意識』      2月の開進学園だより
 
 

 
       前回の問題 解答
  「オーランド」を「アハベナンマー」とするのは、フィンランド語です。
   
 

        今日の問題 
 午前10時ごろから午後5時ごろまで眠るのは、ウサギでしょうか、カメでしょうか。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

星に願いを その五

 現代には、時計も、カレンダーも、あります。
 磁石も、地図も、あります。
 星に頼らずとも、生活できます。
 それでも、星の瞬きは、なぜか人の心を温かくしてくれます。

 山中深く一人野営した時など、雲間に星の光を見つけると、とても心強くなります。
 自分が誕生した時点に発した光かもしれないと想像すると、とてつもない距離で隔てられていることを忘れて、親しみを覚えてきます。

 七夕飾りを作ったり、クリスマスツリーにお星さまを掛けるのも、星と人との深い繋がりの、現れでしょう。

 冬の夜空は、澄み切っています。
 星々は、輝きを一段と増しています。
 寒いのは難点ですが、星に願いを懸けるには絶好の時期です。
           < 完 > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 

  星に願いを その四

  星に願いを その三

  星に願いを その二

  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
       前回の問題 解答
 オーストリアの圧政と闘うスイスを題材とした歌劇『ウィリアム・テル』を作曲したのは、ロッシーニです。
   
 

        今日の問題 
 1月22日(新月)と23日の日の入り後、西の低空で接近するのは、太陽系惑星の何星と何星でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

烏兎匆々 歳月不待

 ウサギ年に因んだ、ウサギの折り紙を寄贈して頂きました。

 「ウサギ年」は「卯年」と表記します。
 一方「ウサギ」は、「兎」や「兔」と表記します。

 「兔」に「辶」を加えると、「逸」になります。
 「逸」には、次の意味があります。
  A 走る
  B スルリと抜ける
  C ルートからそれる
  D 枠を越える
  E ルールにとらわれない
  H ひときわ優れている
 
 これらのうち、Hの意味で用いられる熟語です。
  逸群・逸群・逸志・逸品・・・

 ところで、「兎」を含む四字熟語に、「烏兎匆々」があります。
 「歳月不待」と同様に、「月日が経つのが早い」を表わします。

   烏兎匆々 歳月不待
 本年の一刻一刻が、有意義でありますように

折り紙 ウサギ

 
 
       前回の問題 解答
 高知県で年越しに食べる、クジラ・昆布・ダイコン・ニンジン・コンニャクなどを用いた料理は、「暮れの煮物」と呼ばれます。
   
 

        今日の問題 
 「烏兎匆々」の四字熟語は、「烏」と「兎」がどこに棲むという言い伝えに基づいているでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

星に願いを その四

 星々が日常生活から縁遠くなった背景には、太陽暦の採用も関係していそうです。

 日本では東京時代(明治時代)の初頭まで、太陰太陽暦が用いられてきました。
 「新月(朔)➡満月➡新月(朔)」が、文字通りのひと月でした。
 その夜の月の満ち欠けを観れば、何日であるかが分かります。
 夜空は、カレンダーでした。

 太陽暦が採用されて日にちの確認を印刷物に頼るようになると、月の満ち欠けに気を配る必要がなくなります。
 夜空を見上げなくとも、何日であるかが分かるからです。

 太陽暦は、「一日=24時間」制も確定させました。
 日の出から日の入りを等分して時刻を定める方式では、季節によっても、地域によっても、時刻が異なります。
 太陽暦と「一日=24時間」制は、年中・全国共通の時刻をもたらしました。
 その結果、全国民を統合する上で多大な力を発揮します。
 「一定の時刻に始まり、一定の時刻に終わる」、「一定の時間内にどれだけ生産するか」・・・と、生活のあらゆる側面が時間に拘束されていきます。
          < つづく > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 

  星に願いを その三

  星に願いを その二

  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
 
       前回の問題 解答
 氷点下40℃にもなる中での第一次ソ連・フィンランド戦争(冬戦争)において、フィンランドでは、決してあきらめない心を意味し、国民性を表現する、「Sisu(シス)」が共有されました。
   
 

        今日の問題 
 三大流星群の一つで、毎年8月に極大を迎えるのは、何流星群でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 夢 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 夢 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

  夢に出づるまぼろしを追ひ幾山河 
   過ごせし吾は今君にみる 

  美はしき思ひ出をのみ夢みつつ 
   うつし事ども運ばで過ぎぬ 

  幼な子のよき夢見んと枕辺に
   宝船おく今宵なりけり 

shikishi harimado (2)

 〈 生命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
 
       前回の問題 解答
 『戦争をやめた人たち 1914年のクリスマス休戦』(鈴木まもる 文・絵 あすなろ書房)の、あとがきです。
 
 ほかの「命」のことを思う想像力と行動する勇気があれば、「戦争」をやめることはできると思います。
   
 

        今日の問題 
 宝船の絵に記された次の短歌を、後ろから詠むとどうなるでしょう。

 なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

冬至ユズ湯の始まり その三

 ユズ湯は、寒さや病や老いに対抗する力を強めるユズと、一体になれます。
 健康を維持するために、とても理にかなっています。
 同時に、湯船に浮かぶユズは、冬至を境に勢いを回復する太陽を崇める思いと重なります。

 夏から秋へ、さらに秋が深まるにつれ、室内へ差し込む陽射しはドンドン長くなります。
 夏には窓際数十cmほどだった陽射しは、12月に入り10mぐらいまで長く延び、室内の奥深くまで入ってきます。

 古代の人々は、地面に立てた棒がつくる影の長さを観測しながら、時の移ろいを測っていました。
 影の長さが一番長くなった日を過ぎれば、太陽が力を増していきます。
 天へも、地へも、人へも、活力を増してくれます。
 太陽復活の日は、極めて大切な日です。

 冬至の日を、年初(元日)として祝う地域もあります。
 冬至の祭りごとに、イエスキリストの誕生祝いを合流させた地域もあります。
 
 日本には、冬至粥や冬至カボチャを食べるなど、様々な風習があります。
 春分の日・夏至の日・秋分の日・冬至の日は、いずれも大事な日で、伝統的な風俗や慣習が残っています。
 その中でも冬至の日は、風俗や慣習の種類の多彩さにおいても、現代まで続いている継続性においても、群を抜いています。
           < つづく > 

ユズ ざる盛り

    冬至ユズ湯の始まり その二

    冬至ユズ湯の始まり その一

 
 
 
       前回の問題 解答
 茨城県の最西端となる地点から500mほど下流に、下総・下野・武蔵の三国を結ぶことから名付けられた三国橋が架かっています。
 三国橋は、日本で唯一の4県共用の県道です。
 その正式名称は、「栃木県・群馬県・埼玉県・茨城県・県道9号佐野古河線」です。
   
 

        今日の問題 
 ユズの可食部100gあたりにビタミンDは、果汁で0.2mg含まれているのに対し、果皮で何mg含まれているでしょう。
   A 0.4mg
   B 1.4mg
   C 2.4mg
   D 3.4mg
   E 4.4mg

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

星に願いを その三

 古の人々は、星々の光に導かれながら、食料を得るために遠出したり、新たな居住地を求めて旅立って行きました。

 南アメリカのペルーでは、縄文式土器に良く似た土器が出土するそうです。
 ペルーの土器が縄文式と同じならば、今から数千年前に縄文人達が日本列島からペルーへ渡ったことになります。

 ベーリング海峡を越え、北アメリカ大陸を経由したとすれば、途中の各地域で、縄文式同様の土器が出土するはずです。
 今までのところ北アメリカ大陸で出土したという報告はないので、日本列島から太平洋を横断してペルーへ到達したのでしょうか。

 太平洋に点在する島に住む人々は、現代でも数人乗りの船を操りながら、大海原を行き来しています。
 星々の光を道しるべとして。
         < つづく > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 
  星に願いを その二

  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
       前回の問題 解答
 1939年11月30日にフィンランドへ侵攻したソ連は、1939年12月14日に国際連盟から除名されました。
   
 

 
        今日の問題 
 三大流星群の一つで、毎年1月に極大を迎えるのは、何流星群でしょう。

 

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ