カテゴリー別アーカイブ: 学習塾

カメは萬年 その四

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第二の理由
は、「歩みののろさ」です。

 アカウミガメは、産卵するために砂浜へ上がっ
た際、一分間に5~7m進むのがやっとです。
 重い重い甲羅を背負っているので、無理もあり
ません。
 ゆっくりゆっくりと進む様子を眺めていた古代
人は、気が長く感じられたことでしょう。

 もっとも、「歩みののろさ」は、陸上だけの話で
す。
 ウミガメは、時速32mもの速度で泳ぎます。
 25mプールならば、わずか3秒間で泳ぎ切る速
度です。

 カメが海中で素早く泳ぐことを知っていれば、
古代人の見方は違っていたかもしれません。
               < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 『共同幻想論』で、都市庶民の共同幻想にも、
インテリの共同幻想にも、属せず自死を選んだ
作家として取り上げているのは、芥川龍之介で
す。
  

 
  
        今日の問題 
 卵から孵ったアカウミガメは、広い砂浜の中
で、何を頼りに海へ向かうのでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その三

 カメが長寿の象徴と考えられてきた、第一の理
由です。

 日和佐町(現美波町・徳島県)や屋久島(鹿児島県)
などには、毎年夏になると、アカウミガメが産卵
するために上陸します。

 産卵から二か月を過ぎると、卵が孵化します。
 子ガメの大きさは4cmぐらいで、体重は20gぐ
らいです。
 この子ガメが成長し、約100cm・約100kgもの
親カメになって再び上陸するまでに、10~30年
もかかると言われています。

 孵化してから成熟するまでの期間は、他の動物
に比べ、非常に長くなっています。
 成熟するまでの期間が長ければ、成熟後の生存
期間も長くなるはずだと考えられたのでしょう。
               < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 千葉県の人口は、アイスランドの人口の約18倍
です。
  

 
  
        今日の問題 
 アカウミガメには、温度依存的性決定機構が働
きます。
 孵化期間の温度が29℃以上では、オスになりや
すいでしょうか、メスになりやすいでしょうか。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その二

 個体としての長寿記録は別として、カメ類全体
としての寿命はどうなのでしょう。
 北アメリカ大陸における調査によれば、113種
類のカメの平均寿命は約15年でした。

 カメと同じ爬虫類の平均寿命です。
   トカゲ  7~10年ぐらい 
   ヘビ  15~20年ぐらい
   ワニ  20~30年ぐらい
 カメの平均寿命は、トカゲよりは長いものの、
ヘビやワニとさほど変わりません。

 別の調査によれば、「カメの平均寿命は、30~
50年ぐらい」という推測もあります。
 いずれにしても、カメの平均寿命が他の動物に
比べてずば抜けて長いとは、言い切れません。
 それでは、カメはなぜ長寿の象徴と考えられて
きたのでしょう。      < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

カメは萬年 その一
 
  
 
       前回の問題 解答
 アイスランド語で、ソーンヴァルプ(未来を写
す機械という意味)とは、「テレビ」です。
 

 
  
        今日の問題 
 5月23日は、「世界○○の日」でした。
 ○○に入るカタカナで二語は、何でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

主人公が姿を現さない映画 『大河への道』

 日本地図を作成するために心血を注いだ伊能忠
敬が主人公である映画であるにもかかわらず、映
画に伊能忠敬は一切登場しません。

 映画は、白布で被われた伊能忠敬の遺体から始
まります。
 忠敬の死が公表されたら、地図を作成するため
の幕府からの資金は、止められるでしょう。
 それでは、地図作成に向けた長年の尽力が、宙
に浮いてしまいます。
 測量隊の面々は、忠敬が生き続けていることに
し、地図の完成に没頭します。

 三年もの月日が経つ中で、忠敬が姿を見せない
ことは、当然問題視されます。
 ついには、将軍・徳川家斉が直々に詮索してき
ます。
 「予を騙すのか」と。

 ようやく完成した日本地図を広げて、申し述べ
ます、「次の大広間に忠敬は控えております」と。
 もちろん忠敬が生き返るはずはありません。
 立腹する将軍・家斉の御前に差し出されたの
は、忠敬が日本中を測量する際に愛用していた
草鞋でした。

 広大な日本地図の傍らに立ちつくし、小さな草
鞋と見比べながら、将軍・家斉は語るのでした。
 「予からは、忠敬の姿がよく見える」と。

映画 大河への道 地図と将軍

  伊能忠敬と四人の妻  その9

   伊能忠敬と四人の妻  その8

  伊能忠敬と四人の妻  その7
 
  伊能忠敬と四人の妻 その6

  伊能忠敬と四人の妻 その5

  伊能忠敬と四人の妻 その4

  伊能忠敬と四人の妻 その3

  伊能忠敬と四人の妻 その2

  伊能忠敬と四人の妻 その1

 
       前回の問題 解答
 今から288年前の四月二十四日(太陰太陽暦・今
年のカレンダーでは5月24日)に亡くなった、ミ
カン船伝説から江戸の豪商に出世したとされる
人物は、紀伊国屋文左衛門です。
 

 
  
        今日の問題 
 映画『大河への道』の主題歌『星路』で、( )
に入る漢字は何でしょう。
   僕がいる
    夢がある
     辿り着く( )がある
       作詞・作曲・歌 玉置浩二

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 さだめ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 さだめ 〉に因んだ短歌を紹介します。

  我がさだめきびしかりけり敗戦の 
   外地にあがきし去年の思い出 

  世のさだめかくありけりとわが胸に 
   包みてをあらむあきらめのごと 

  君が名を呼べば血汐のたぎるなり
   さだめの神にまかせつれども 
shikishi harimado (2)

 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
       前回の問題 解答
 ソバの生産において、ダントツの第一位を占め
ているのは、北海道です。
 

 
  
        今日の問題 
 今から288年前の四月二十四日(太陰太陽暦・今
年のカレンダーでは5月24日)に亡くなった、ミ
カン船伝説から江戸の豪商に出世したとされる
人物は、誰でしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その一

 カメが長生きである例として、「マリオンのゾ
ウガメ」を挙げることができます。

 1766年にマリオン(フランスの探検家)がモーリ
シャス島へ運び入れたアルダズラゾウガメは、
その後1918年まで、152年間もの長きに渡って飼
育されました。
 マリオンが捕獲した時点でかなり成長していた
ので、仮に30歳ぐらいとすれば、約180年も長生
きしたことになります。

 その他、カロニナハコガメで138年間、ヨーロ
ッパヌマガメで120年間という、飼育記録が残っ
ています。         < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

 
 
       前回の問題 解答
 牛肉を1kg生産するために必要なトウモロコシ
は、11kgです。
 

 
  
        今日の問題 
 モーリシャス島は、「インド洋の何」と形容され
ているでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 食について考える 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、暮らしの三本柱である「衣・
食・住」のうち、食について考えをまとめてもらい
ました。

 Aさんは、食に関わる人や物に対する感謝を、
述べています。
 世界には、飲み水や食事に事欠くたくさんの人
々が居る中で。

 Bさんは、購入食と手作り食について、比べて
います。
 画一的な調理に任せきらず、家庭の味と自分の
味を大切にしたいものです。

 Cさんは、西洋食と日本食を取り上げていま
す。
 ご飯を主食とし、野菜や魚を副食とする、伝統
的な日本食を、見直す必要がありそうです。

 Dさんは、将来的なタンパク質食品不足を問題
にしています。
 従来の動物性タンパク質に頼らず、植物由来の
代替肉や昆虫食が推奨されています。

hyougengakusyuu 2022 05 syoku

〈 どちらかと言えば・・・ 〉表現学習の作品から

〈 時間について考える 〉 表現学習の作品から

〈 二酸化炭素を削減するために 〉
            表現学習の作品から

〈 「人生100年時代」に思う 〉
            表現学習の作品から

〈 地域を紹介する詩 〉  表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
            表現学習の作品から

〈 浦島太郎の昔話を基にして 〉
            表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
            表現学習の作品から

〈 コンビニの24時間営業 〉表現学習の作品から
 
 
       前回の問題 解答
 日本で太陰太陽暦から太陽暦に改めた1872年
は、「一年=327日」でした。
 

 
  
        今日の問題 
 牛肉を1kg生産するために必要なトウモロコシ
は、何kgでしょう。

 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ