月別アーカイブ: 2023年12月

暮れなずむ その六

 日光の復活に合わせて、炉の火を替える風習が、世界各地に残っています。
 火を起こす作業が大変だった昔、囲炉裏などの火は、毎日絶やしませんでした。
 一年の間保ち続けてきた大事な火を、冬至の日には一旦消し、新たな火を起こしました。

 サンタクロースは、煙突を通って家々に入って来ると、言い伝えられています。
 この話は、暖炉の火を消して煙突を掃除した後、新しい火が灯されることに、基づいています。
 また、サンタクロースが着ている真っ赤な服は、新たに灯された火そのものを、象徴しています。
    < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その五

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

 

 

      前回の問題 解答
 脱皮を四回経た幼虫は、五齢です。
 
 

      今日の問題  
 晩冬は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

 大糸線穂高駅から車で10分ほどの所に、安曇野市天蚕センターがあります。
 地元特産の、天蚕に関する展示や実演をしています。

 家蚕(かさん)は、人間が改良したカイコガの幼虫から白色の糸を採る、カイコのことです。
 天蚕(てんさん)は、野生のヤママユガの幼虫から緑色の糸を採る、ヤマコのことです。

 ヤママユガのオスとメスの成虫を、蝶駕籠に入れて卵を産み付けさせます。
 冬の間、卵のままで休眠させます。
 5月に入ると、クヌギの枝に卵を巻き付けます。
 卵から孵った幼虫は、四回脱皮します。 

信州 天蚕糸 幼虫

 幼虫は、糸を吐いて繭を作り、その中で蛹になります。
 蛹から羽化した成虫は、蝶駕籠に入れます。
 繭は、乾燥させてから湯で煮ながら柔らかくし、糸を引き出します。

信州 天蚕糸 繭

 天蚕糸は、家蚕糸に比べ、優美な光沢を持つため、「繊維のダイヤモンド」と形容される最高級の織物原料です。
 また、天蚕糸で織った着物は、丈夫で親・子・孫と三代に渡って使い続けられるため、「天蚕三代」とも言い伝えられています。

信州 天蚕糸 織機

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

 

 

      前回の問題 解答
 速度の同じ飛行機で、羽田発ハワイ着の便がハワイ発羽田着の便より時間が短いのは、偏西風の影響です。 
 
 

      今日の問題  
 脱皮を四回経た幼虫は、何齢でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その6 健康気功教室

 体全体が映る鏡を見ながら、自分の体型を時々確認して下さい。

 体の正面に続いて、体の側面です。
 両脚を肩幅に開き、左手を左の外太ももに、右手を右の外太ももに添えます。

 ① 頭は、前掲していないでしょうか。

 ② 肩は、前に出ていないでしょうか。

 ③ 背は、湾曲していないでしょうか。

 ④ 胸は、しっかり張っているでしょうか。

 ⑤ お腹は、どうなっているでしょうか。

 ⑥ 腰は、後ろ寄りになっていないでしょうか。

 ⑦ 膝は、「く」の字の形に曲がっていないでしょうか。

 ⑧ 頭から足まで一直線で、床に対して垂直になっているでしょうか。

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その5

  気になる体型 その4 

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 様々な依存症 / 天気予報の仕組み その2 〉12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その2」でした。

 天気を予報するための基礎となる気象資料は、全国各地から気象庁などに送られます。
 降水量を観測しているのは、約1300地点です。
 17km四方に一ヶ所の割合です。
 そのうち約840地点では、降水量の他に、気温・風向・風速・日照時間も観測しています。
 さらに約270地点では、積雪の深さも観測しています。
 これらの気象資料が1時間ごとに送られてきます。

 こうした気象観測体系は、英語の頭文字をとって、AMeDAS(アメダス)と呼ばれます。
 「雨だす」ではありません。
 日本独自のきめ細かな天気予報を可能にしている「自動気象資料観測体系」です。
  
 12月のわくわく学習会は、「様々な依存症」について考えます。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き 12月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 様々な依存症
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 

 

      前回の問題 解答
  北緯40°線がすぐ近くを通っている都市は、「Aのアンカラ、Bのフィラデルフィア、Cのペキン、Dのマドリード」です。
 
 

      今日の問題  
 速度の同じ飛行機で、羽田発ハワイ着の便がハワイ発羽田着の便より時間が短いのは、何風の影響でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

 日本一高い砂山・丸山を始めとして、三種町の海岸部は、もともと砂州でした。
 日本海沿いに砂州が本州から旧男鹿島へ伸びて繋がり、男鹿半島が形成されました。

 この元砂州の日本海沿いに走る国道101号線を、南西方向へ進みます。
 途中で北西方向に変わると、そこは男鹿半島です。
 
 男鹿半島の北西側を走る秋田県道55号線(入道崎寒風山線)の、北の終点は入道崎です。
 男鹿半島の最北端に当たります。

 入道崎は、一面広大な草原に覆われています。
 ただし、海岸線は高低差30mにもなる断崖になっています。

秋田県 入道崎 草原

 入道崎は、北緯40°00′24″、東経139°42′03″です。
 北緯40°線がすぐ近くを通っているということで、立派な記念碑が立っていました。

秋田県 入道崎 40度碑

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28
 

 

      前回の問題 解答
 沖ノ鳥島を起点とした排他的経済水域の面積・約42万㎢は、日本の国土面積・約38万㎢より広いです。 
 

      今日の問題  
 北緯40°線がすぐ近くを通っている都市は、どこでしょう。
  A アンカラ
  B フィラデルフィア
  C ペキン
  D マドリード
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ