月別アーカイブ: 2023年10月

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

 アジサイロード(青森県道281号線、三厩停車場・龍飛崎線)を北上すると、国道339号線(三厩港~龍飛崎~弘前市)へ合流します。
 国道339号線を合流地点から20kmほど北上すると、龍飛崎灯台を見渡せる平原に到ります。
 地名は三厩龍浜ですが、眼下の龍飛漁港からは80mほども高い、台地です。
 
 その台地から龍飛漁港へ下りる急傾斜区間の国道339号線は、道路ではなく、石造りの階段になっています。
 車両の通行は、不可能です。
 人の歩行のみが、可能です。

 階段の段数は、362段。
 階段の標高差は、約70m。
 階段の長さは、約400m。
 世にも珍しい、階段国道です。

青森県 階段国道

 〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

 〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 
 

      前回の問題 解答
 カリ(雁)が渡る9月から10月にかけて吹く北風を、「雁渡」と呼びます。
 

      今日の問題  
 『津軽海峡・雪景色(作詞・阿久悠 作曲・三木たかし 唄・石川さゆり』で、竜飛岬(龍飛崎)は何(「◯の◯◯◯」)と歌われているでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その六

 はるか昔の地球表面は、巌とも表現される、硬い岩盤で覆われていました。
 それが岩となり、何段階も経て砂になるまでの過程は、「風化」と呼ばれます。

 また、温室など無風に近い空間で植物を生育すると、生長が鈍くなる場合があります。
 「風」がまったく無いと、葉の表面に空気の膜ができて、二酸化炭素の吸収がしにくくなり、光合成が進まなくなります。

 こうして、大地の形状も、野山の草木も、「風」がつくり出したので、「風景」と言うようになったのかもしれません。 < つづく >
カーテン 風 

  色なき風 その五

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 魚は、一般的には「◯◯匹」と数えます。
 トビウオは、特別に「◯◯羽」と数えます。
 

      今日の問題  
 カリ(雁)が渡る9月から10月にかけて吹く北風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

 かつて体長27m・体重100tもの超大型恐竜が生息していましたが、6600万年前ごろに絶滅しました。
 ただし、鳥類がその命脈を保っていると言われています。
 超大型恐竜と小型鳥類とでは、体型が違い過ぎますが、その間隙を縫うような発見がありました。
 6000万年前ごろの地層から、クミマヌ(マオリ語で「怪鳥」)の化石が見つかったのです。
 体重は約150kgで、空を飛べる骨格を残した、ペンギンの祖先のようです。

 動物たちの起源については、物証に基づく科学的な検証が必要です。
 とはいうものの、検証は今後に託すとして、物語的に動物たちの起源を探れないでしょうか。
 今回の表現学習は、動物たちの起源に迫る物語作りです。

 Aさんは、トビウオの起源について考えています。
 勇敢な一匹のサバが、海鳥から頂いた羽を胸びれに取り付け、泳いだり飛んだりしてみました。
 すると、仲間のサバ達も羽を付けだし、トビウオが誕生したそうです。

 Bさんは、ウマとキリンの起源について考えています。
 夢を叶えてくれる青い実を食べて、キリンは先に引っ張ってもらい、足も首もすごく伸びました。
 ウマは後から引っ張ってもらい、足が少し伸びました。
 その結果、ウマとキリンは体型から判別できるようになったそうです。

 

hyougengakusyuu 2023 10 doubutsu

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から
 
 

      前回の問題 解答
 10月15日に行われた、今年の初穂を五十鈴川を渡って皇大神宮(伊勢神宮・内宮)へ奉納する儀式は、「川曳」と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 魚は、一般的には「◯◯匹」と数えます。
 トビウオは、特別に何と数えるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

 ほぼ南から流れて来る五十鈴川本流と、ほぼ東から内宮神域を流れて来る島路川とが、ほぼ直角に交わる地点より450mほど下った地点に、宇治橋が架かっています。
 左岸の俗界と、右岸の神域とを、繋ぐ架け橋です。

 今年の6月、この地域に大雨が襲いました。
 24時間の雨量が、300mmを優に超えました。
 五十鈴川は氾濫危険水位を超えたため、流域では約7万人に避難指示が出されました。

 五十鈴川流域は、古来より大雨が降りやすい地域です。
 大雨は、土砂崩れを起こし、山々の木々をなぎ倒します。
 そうした木々が流木となって宇治橋に激突すれば、橋脚は破壊されてしまいます。

 そこで、宇治橋の上流側に木除け杭を立て、流木から橋を守っています。

伊勢志摩 木除け杭

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 
 

      前回の問題 解答
 現在日本第二位の霞ヶ浦の面積は、168㎢です。
 八郎潟が干拓工事によって消失した面積は、172㎢です。
 

      今日の問題  
 10月15日に行われた、今年の初穂を五十鈴川を渡って皇大神宮(伊勢神宮・内宮)へ奉納する儀式は、何と呼ばれるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

 かつて日本第二位の面積を誇った八郎潟は、干拓工事によって消失し、わずかな八郎潟残存湖を残すのみとなっています。
 同じころに干拓の計画があった霞ヶ浦・中海・宍道湖では、水質の汚濁による漁業被害や環境被害を心配した住民運動によって、干拓工事は中止され、湖沼は守られました。

 八郎潟の干拓工事が終了するや、アオコが大発生して、八郎潟残存湖の湖水を上水道として取水できなくなります。
 全国湖沼汚染度順位で、八郎潟残存湖は、ワースト5位➡ワースト3位と、順位を上げています。
 八郎潟干拓地から出る農業排水や生活排水を、干拓地を取り囲む八郎潟残存湖へ汲み上げ、八郎潟残存湖から染み出る水を上水道の原水とする方式は、いかがなものでしょうか。

 八郎潟干拓地は、標高がー3.776mです。
 危険とされる「海抜0m地帯」より、はるかに低いのです。
 八郎潟干拓地は、日本海の海面より4mほど低く、周囲の八郎潟残存湖の湖面より4m以上も低い、広大な凹地です。
 農地の拡大が重要であるにしても、干拓工事を優先するあまり、安全が損なわれてもいいのでしょうか。

page001

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 
 

      前回の問題 解答
 15kmに及ぶアジサイロードには、およそ15000本のアジサイが植えられています。
 

      今日の問題  
 現在日本第二位の霞ヶ浦の面積は、168㎢です。
 八郎潟が干拓工事によって消失した面積は、何㎢でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

 青森市から陸奥湾・平舘海峡沿いに北上するのは、国道280号線です。
 国道280号線(青森市~函館市)は、次のように三区分されます。
  青森市から三厩港までの陸路
  三厩港から福島港までの海路(現在は、フェリー休業中)
  福島港から函館市までの陸路
 国道280号線の別称は、松前街道または陸羽街道です。

 三厩港(外ヶ浜町)から龍飛崎(津軽半島最北端)を経由して弘前市へ至るのは、国道339号線です。
 三厩港・義経海浜公園を過ぎ、そのまま津軽海峡沿いに国道339号線を龍飛崎まで北上する予定でした。
 ところが、前日に起きた大雨による土砂崩れにより、沿岸の集落は大変な状態になっていました。
 国道339号線も、通行止めです。

 仕方なく三厩港方面へ戻ると、龍飛崎へ向かう迂回ルートの表示が目に留まりました。
 海岸線からは離れますが、やむを得ません。

 急傾斜の道を上って行くと、県道281号線に出ました。
 林間の県道を進むと、両側にアジサイが絶え間なく植えられています。
 なんと、県道281号線は、アジサイロードと名付けられているではありませんか。
 海岸線沿いの国道339号線を進めなかったにしても、想定外のアジサイの花園を堪能できたのは、不幸中の幸いでした。

青森県 アジサイロード

 〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

 〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 
 

      前回の問題 解答
 日本列島の西側・大陸側に高気圧、日本列島の東側・太平洋側に低気圧がある気圧の配置を、西高東低型と呼びます。
 

      今日の問題  
 15kmに及ぶアジサイロードには、何本のアジサイが植えられているでしょう。
   A およそ15本
   B およそ150本
   C およそ1500本
   D およそ15000本
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み / 天気図の見方 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「天気図の見方」でした。

 初秋のころは、低気圧と移動性の高気圧が交互に日本列島へ来るため、天気が変わりやすくなります。

 秋が深まってくると、日本列島は大きな移動性の高気圧に覆われて、全国的な晴天になります。
 特に、日本列島が二つの大きな移動性高気圧(帯状高気圧)に覆われると、晴天が長続きします。

 なお、秋も初めのころに、移動性高気圧が長江流域方面からやって来ると、暖気をもたらします。
 秋の終わりごろになって、移動性高気圧がシベリア方面からやって来ると、冷気をもたらします。

 秋が深まるにつれて、冷気を伴う移動性高気圧が多くなります。
 やがて、シベリア方面に高気圧が居座り続けて北西の季節風を吹き込み、日本列島を冬の装いに替えていきます。
 
 10月のわくわく学習会は、「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

      前回の問題 解答
 春に吹く東の風は、「東風(こち)」と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 日本列島の西側・大陸側に高気圧、日本列島の東側・太平洋側に低気圧がある気圧の配置を何型と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ