月別アーカイブ: 2024年8月

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

 博報堂生活総合研究所は、「どのような時間を増やしたいですか」について、10年ごとに調査しています。
 
   ー 2002年 ー
 第一位 趣味にかける時間
 第二位 睡眠時間
 第三位 親しい友人とすごす時間

   ー 2012年 ー
 第一位 趣味にかける時間
 第二位 睡眠時間
 第三位 家族とすごす時間

   ー 2022年 ー
 第一位 睡眠時間
 第二位 趣味にかける時間
 第三位 休息・静養にあてる時間 

 今回の表現学習は、上記の調査結果も参考にしながら、「欲しいもの・欲しい時間」について、自分の考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、一日を24時間から30時間に増やし、休日を土曜日と日曜日に水曜日を加えて週休三日にすることを提案しています。

 Bさんは、自分の部屋と睡眠時間と弟が欲しいそうです。
 さらに、「遊ぶときは遊ぶ」「勉強するときは勉強する」と、けじめをつけたいとしています。

 Cさんには、全日本ジュニアの大会で優勝したいという、確固とした目標があります。
 一方、欲しいものや欲しい時間は、日々変わっているようです。

sakuhinkara 2024 08 hoshi

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

 
 
 

      前回の問題 解答
 男体山と女体山の麓である御幸ヶ原を源としている男女川は、「みなのがわ」と読みます。
   
 

 
      今日の問題  
 博報堂生活総合研究所による「どのような時間を増やしたいですか」の調査で、2002年も2012年も2022年もいずれも六位だったのは、何の時間でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 東の頂・女体山 〉筑波紀行その八

 筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅を下りると、御幸ヶ原です。
 御幸ヶ原からは、西方へ延びる稜線と、東方へ延びる稜線が、続いています。
 二つのうち東方へ延びる稜線を登ると、女体山の山頂へ至ります。

 東の頂・女体山への経路について、『常陸風土記』で次のように説明されています。
  東の頂は、四方盤石にして上り下りさがしく、其の傍に流泉ありて夏冬絶えず。
 
 東の頂・女体山にある神社には、筑波女大神(つくばめのおおかみ・イザナミノミコト)が祀られています。
 西の頂・男体山に祀られている筑波男大神(つくばおのおおかみ・イザナギノミコト)ともども、縁結びの神でもあります。

 なお、東の頂・女体山の標高は877m、西の頂・男体山の標高は871mで、「かかあ天下」になっています。

筑波 女体山 山頂

〈 西の頂・男体山 〉筑波紀行その七

〈 筑波山ケーブルカー 〉筑波紀行その六

〈 大道芸「ガマの油売り」 〉筑波紀行その五

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 阿賀野川水系における福島県側の本流名は阿賀川、信濃川水系における長野県側の本流名は千曲川です。
   
 

 
      今日の問題  
 男体山と女体山の麓である御幸ヶ原を源としている男女川は、何と読むでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

 年間流出量が全国で第一位は、信濃川水系です。
 年間流出量が全国で第二位は、阿賀野川水系です。
 年間流出量が全国で一位と二位の二大水系が形成したのが、越後平野です。

 この二大水系は、分流と蛇行を繰り返し、無数の潟(越後平野にある湖沼)と広大な低湿地を産み出します。
 越後平野は、度重なる水害に悩まされ続け、無事に稲刈りできることは稀でした。
 「田植えあって、稲刈りなし」と、言われてきました。
 たとえ稲刈りができたとしても、品質は良くありません。
 「鳥跨ぎ米」と、揶揄されてきました。
 「鳥が啄ままないほどのコメ」との、評価を受けてきました。

 やがて、信濃川水系の水量を越後平野に入る手前で日本海へ分流する工事が完成するなど、河川改修や土壌改良が進むと、評価は一変します。
 越後平野は、日本有数の「米どころ」に大変貌を遂げたのでした。

page001

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

『路面電車の新地平 』 1月の開進学園だより

『地中海東岸地方 アラブ・ユダヤの垣根を越えて 』 12月の開進学園だより

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

 
 
 

      前回の問題 解答
 能の『安宅』において、シテが武蔵坊弁慶であるのに対して、子方は源義経です。 
   
 

 
      今日の問題  
 阿賀野川水系における福島県側の本流名と、信濃川水系における長野県側の本流名は、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

 能登半島を外周し、金沢市を経て、小松市に入ります。
 松井秀喜ベースボールミュージアムを右手に見、古い町並を過ぎ、梯川を渡ると、安宅の関跡です。

 平安時代末期、「源義経を捕縛せよ」とのお達しが、全国の関所に厳命されます。
 安宅の関・関守であった富樫左衞門は、やって来た山伏姿の一行に疑念を抱きます。

 そこで武蔵坊弁慶は、東大寺復興に向けた寄付集め趣意書(勧進帳)を、即興で読み上げます。
 さらに武蔵坊弁慶は、疑念を晴らすため、源義経を金剛杖で散々に打ち据えます。

 武蔵坊弁慶の一心不乱の行いに心打たれた関守・富樫左衞門は、山伏姿一行が源義経一行であると見破りながらも、関所の通過を黙認するのでした。
 智と仁と勇の心を伝える物語は、能の『安宅』や歌舞伎の『勧進帳』などによって、現代に語り継がれています。

石川県 安宅の関 門柱

石川県 安宅の関 石像

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

 
 
 

      前回の問題 解答
  日本の人口密度=約330人/㎢(2023年)に対して、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口密度は、約0.028人/㎢(2005年)です。
   
 

 
      今日の問題  
 能の『安宅』において、シテが武蔵坊弁慶であるのに対して、子方は誰でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

 カラーリット・ヌナート(グリーンランド)のカシアスークにあるヨーロッパ人居住遺跡を見学した直後、同行の一人が、路肩の石を踏み外し、足を痛めてしまいました。

 人口約150人のカシアスークにも、国際空港がある人口約300人のナルサルサークにも、医療施設はありません。
 命にかかわる場合は、ヘリコプターに来てもらい、数100kmも離れた病院へ搬送してもらうのだそうです。
 ただし、天候が良い場合に限られます。

 足を痛めた方は、眠れないほどの状態で、何日も過ごしました。
 ようやく日本へ戻り、診察してもらったところ、骨折していたことが分かり、即座に入院となりました。 < つづく >

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 2024年1月1日に発生した巨大地震によって、大沢集落の漁港は2.29mほど隆起しました。
   
 

 
      今日の問題  
 日本の人口密度=約330人/㎢(2023年)に対して、カラーリット・ヌナート(グリーンランド)の人口密度は、どれほどでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

 輪島市の中心街から西方へ、日本海沿いに石川県道38号線を進みます。
 50分ほど走って着いたのは、大沢集落です。

 大沢集落は、冬の間日本海から季節風が吹きつける位置にありました。
 その強風から家々を守る工夫が取られてきました。
 
 一般的には、それぞれの建物自体を筵(むしろ)などで覆う、「雪囲い」をします。
 大沢集落では、各建物を連続的に取り囲み、集落全体を取り囲みます。
 その素材は、ニガタケやマダケです。
 ニガタケなどを地中深く植え込み、編んでいきます。
 高さは、5mを越えます。

 この間垣によって、冬の寒風を遮れるだけでなく、夏の照り返しを防げます。
 また、間垣に包まれた集落の風情は、心を和ませてくれます。

 2024年1月1日に発生した巨大地震は、間垣の里にも襲い掛かりました。
 電気も水道も止まる中で、2週間も孤立状態を強いられました。
 その後、集落の全員がヘリコプターで救出され、輪島市の中心街で避難生活を送っています。

石川県 真垣の里

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

 
 
 

      前回の問題 解答
 ナルサルサークの人口が約300人に対して、カシアスークの人口は約150人でした。
  
 

 
      今日の問題  
 2024年1月1日に発生した巨大地震によって、大沢集落の漁港は何mほど隆起したでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ