カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

『三日狐狼狸と19世紀』 3月の開進学園だより

 19世紀の日本で、人々は度重なる激変に見舞われま
した。

 ① 天保の大飢饉や、巨大地震(安政東海・安政南海
  ・江戸・濃尾)
 ② 幕藩体制の混迷と、明治新政府による地租や兵
  役などの新たな負担
 ③ 外国との通商拡大に伴う、物価の急上昇
 ④ 外国との交流拡大に伴う、五次に渡るコレラの
  大流行

 19世紀の初頭、コレラは、インド国内での風土病か
ら、世界的な規模に感染を拡大します。
 ヨーロッパで「青い恐怖」と呼ばれたのに対し、日本
では「三日狐狼狸」と呼ばれます。
 感染者は、発症してから三日以内に亡くなる例が多
かったためです。
 また、放置された遺体が、狐(キツネ)や狸(タヌキ)
の餌となり、それらの狐や狸は、狼(オオカミ)の餌と
なったためです。

 19世紀のコレラは、致死率が高く、致死時間が短
く、非常に恐れられました。
 やがて、コレラ菌が発見され、ワクチンが開発さ
れ、医療体制や衛生状態が改善されると、20世紀以降
の日本でコレラの流行は見られなくなりました。 

『太陽:地球=11:327272』 2月の開進学園だより

『正月一日と1月1日』     1月の開進学園だより

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 高神村(現・銚子市)を舞台にしたNHKの朝ドラ『澪つ
くし』で、主演を務めた女優は沢口靖子です。
  

 
        今日の問題 
 日本における第五次コレラ流行の内、1895年におけ
るコレラの致死率は何%でしょう。
   A 12.8% 
   B 32.8%
   C 52.8%
   D 72.8%
   E 92.8%
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 
 

〈 肥料源 〉世界を牛耳るウシ その8

 ウシは、体が大きいため、排出する量もずば抜けて
います。
 ウシ一頭から、一年間におよそ1000kgの厩肥が、
得られる程です。
 体重50kgの200人分に相当します。

 ウシの糞や尿をたっぷり含んだ敷藁を利用すれば、
ウシ一頭で優に1ha分の田畑の肥料を賄えます。
 ウシは、肥料原として極めて重要でした。
 ウシは、農耕に不可欠でした。

 このように、農民はもちろん民衆にも愛着があるた
め、ウシに関わることわざはたくさんあります。
 「牛の糞にも段々」もその一つで、段々に積み重なっ
ていくウシの糞のように、物事には順序あるという意
味になります。           <つづく>

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 イルクーツク(バイカル湖の近く)での、最低気温記
録は、-49.7℃です。
  

 
        今日の問題 
 『和牛おもしろ雑話』によれば、ウシに関わること
わざは、いくつあるでしょう。
   A  16
   B  69
   C  96
   D 196
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 
 

〈 氷上連絡鉄道 〉 シベリア鉄道と日露戦争 その7

 日露戦争の開戦は、2月8日。
 厳寒期で、バイカル湖は厚い氷に覆われています。
 だからといって、鉄道連絡船が運行できる時期ま
で、じっと待ち続ける訳にはいきません。

 開戦の翌日、ロシアは起工式を挙げます。
 氷上にレールを敷き、列車を通すために。

 氷上連絡鉄道が、運行し始めました。
 しかし、氷の状態は日々変化します。
 しかも、列車は重量です。

 三月に入り、二度に渡り列車が湖中に転落します。
 20日の事故では、800余名が、凍える湖中で即死し
ました。

 そこで、兵士は徒歩で、物資はソリで、氷上を進む
ことにします。
 40kmもの距離を、氷上で野営しながら、二日をか
けて。               <つづく>

 〈 軍部の情報操作 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その6


 〈 軍部の情報収集 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その5


 〈 バイカル湖 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その4


 〈 東清鉄道 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その3


 〈 鉄道の役割 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その2


 〈 皇太子襲撃事件〉
     シベリア鉄道と日露戦争 その1

シベリア鉄道 地図
 

 

 

 

 

 

 

 地図の出典 『シベリア横断鉄道』
   NHK取材班 編 日本放送出版協会

 
       前回の問題 解答
 2011年3月11日に旧飯岡町(現旭市)を襲った津波
は、最大で6mの高さでした。
  

 
        今日の問題 
 イルクーツク(バイカル湖の近く)での、最低気温記
録は何℃でしょう。
   A -19.7℃
   B -29.7℃
   C -39.7℃
   D -49.7℃
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 動力源 〉世界を牛耳るウシ その7

 日本の食文化は、肉が中心ではなく、米が
中心でした。
 米が主食であり、おかずは野菜や大豆製品
がほとんどを占めていました。

 魚は、たまに食べる程度でした。
 鶏卵は、貴重品でした。

 まして肉は、めったに口にできません。
 特別なお祝いの際に、飼っているニワトリ
を捌くぐらいです。
 ブタやウシに至っては、よほどのことがな
い限り、屠殺できません。
 衰弱して働けなくなったなど、やむをえな
い時に限られました。

 近世までの日本社会におけるウシは、牛肉
用や牛乳用ではなく、日々の力仕事に役立て
るための存在でした。
 文字通り、動力源でした。  <つづく> 

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 中国の東北部を東西に横切る鉄道は、当時
の中国王朝・清に因んで、東清鉄道と呼ばれ
ていました。
  

 
      今日の問題 
 明治維新から五年後に食肉が解禁されたのは、
どのような人々でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 軍部の情報操作 〉 シベリア鉄道と日露戦争 その6

 日本の軍部は、シベリア鉄道の重要性を、
深く認識していました。
 その一方で、シベリア鉄道の輸送力を、過
小に評価されるように、画策します。
 「シベリア鉄道の一日当たり平均輸送量は、
8列車」と見た軍内部の調査結果を、「6列車
程度」と修正して、政府へ報告します。
 これで、輸送力を、25%も少なく見積もれ
ます。

 当時の日本の兵力は、約16万人。
 対するロシアの極東駐留兵力は、約9万人。

 シベリア鉄道が全通する前ならば、ロシア
本国から中国東北部への輸送力より、日本本
土から中国東北部へ船舶で輸送する増強力の
方が勝ると、軍部は政府に圧力をかけます。

 軍部のこのような情報収集と情報操作、そ
して周到な戦争準備を経て、1904年2月、日
露戦争の火蓋が切られます。 <つづく>

 〈 軍部の情報収集 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その5


 〈 バイカル湖 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その4


 〈 東清鉄道 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その3


 〈 鉄道の役割 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その2


 〈 皇太子襲撃事件〉
     シベリア鉄道と日露戦争 その1

シベリア鉄道 地図
 

 

 

 

 

 

 

 地図の出典 『シベリア横断鉄道』
   NHK取材班 編 日本放送出版協会

 
     前回の問題 解答
 緑に覆われた森林の画像を見た実験では、
血液中のヘモグロビン濃度が減少しました。
 満開の桜の林の画像を見た実験では、血液
中のヘモグロビン濃度が増加しました。
  

 
      今日の問題 
 中国の東北部を東西に横切る鉄道は、当時
の中国王朝・清に因んで、何と呼ばれていた
でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 すき焼き 〉世界を牛耳るウシ その6

 明治維新の後に起きた社会の大変貌は、文
明開化と呼ばれています。
 この文明開化を象徴しているのが、すき焼
きを食べている様子を描いた漫画です。

 明治維新から五年後の一月、明治天皇は、
自ら牛肉を食べて、「宮中における食肉禁止」
の解除を、身をもって示しました。
 同年の四月には、僧侶の肉食が、解禁され
ました。
 文明開化とともに、牛肉を食べる習慣は、
急速に広まっていきます。

 文明開化以前の日本では、牛肉はあまり食
べられていませんでした。
 とはいえ、彦根藩主は代々、江戸の将軍家
へ、牛肉を大名行列のようにして献上し続け
ています。

 「仏教は殺生を禁じている」という見方もあ
りますが、肉食を絶つべしとされてきたのは、
僧侶です。
 一般民衆は、肉食を絶つべしとは、強制さ
れていません。

 日本の歴史において、牛肉を食することが
禁じられていたとは、言い切れません。
               <つづく>

 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

     前回の問題 解答
 エリザベス・ケニー(小児麻痺の治療に尽力
した看護師)の自伝『かくて彼らは歩かむ』
を映画化した際の題名は、『世界の母』です。
  

 
      今日の問題 
 「すき焼き」の「すき」を、漢字に直して下さい。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ