カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

〈 日照時間が短い夏至 〉夏至の雨 その一

 「夏至の前後における昼間時間は長い」と言われてい
ますが、長いという実感はあるでしょうか。
 この時期は、雨や曇りの日が多く、太陽はあまり姿
を見せません。

 東京の昼間時間は、夏至が平均14時間35分、冬至が
平均9時間45分で、夏至の方が4時間50分長くなってい
ます。

 東京の晴天率は、夏至が平均21%、冬至が平均65%
で、冬至の方が三倍も高くなっています。

 東京の日照時間は、夏至が平均3時間17分、冬至が
平均5時間12分で、冬至の方が1時間55分・約2時間長く
なっています。

 日常生活において、前もって計算によって算出され
た昼間時間と、当日実際に陽の光を浴びた日照時間と
で、どちらに実感が湧くかといえば、断然日照時間で
しょう。

 かくして、日本では、冬至に柚子湯などの様々な風
習が残っているのに対して、夏至の風習はあまり聞き
ません。
 近畿地方におけるタコ食、二見浦(三重県)での夏至
祭りなどを除いて。         <つづく>

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 1923年に、野島崎沖を震源として発生(マグニチュ
ード7.0以上が五回)したのは、関東大地震(関東大震
災)です。
     

 
        今日の問題 
 二見浦(三重県)の夫婦岩の間に見える日の出は、夏
至の日、何山の背後から昇ってくるでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 分数の計算 〉分数の存在 その七

 分数の影が薄くなるばかりの小数社会において、
「 2/3 – 4/5 」や「 6/7 ÷ 8/9 」 のような分数同士の計算
ができない大学生がいても、不思議でないかもしれ
ません。
 小学校のほんのわずかな期間だけ分数の計算を練
習して、その後何年間も分数に触れていないのです
から。

 計算の練習をしていない点では、小数も同じはず
です。
 とはいえ、消費税をはじめとして、小数の計算は
日常生活によく使われます。
 その際に用いられる電卓は、大半が小数対応型で
す。
 分数対応型の電卓は、まず見当たりません。

 「分数の計算を、小学校の学習内容から削除すべき
だ」という提案が出されるほど、分数の存在は危うく
なるばかりです。        <つづく>

〈 分数の影 〉      分数の存在 その六

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、「牛耳る」です。
     

 
        今日の問題 
 「 6/7 ÷ 8/9 」は、どうして「 6/7 × 9/8 」となるのでし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 cattleからcapitalへ 〉世界を牛耳るウシ その17

 カウボーイの国は、第二次世界大戦に敗れて食糧不
足で苦しんでいた日本に、自国で余っている脱脂粉乳
を提供します。
 戦後の混乱から立ち直るにつれて、少しずつ高価な
乳製品を送り込みます。
 そして、牛肉の一大市場に育て上げます。
 日本中に、牛丼やハンバーガーのファストフード店
が、林立します。
 分厚いステーキへの羨望感が、増大していきます。

 イスラム文化圏などごく一部の地域を除き、世界の
大半で、カウボーイの国を標準とするグローバル化が
進行します。

 そこへ登場したジョージ・W・ブッシュ大統領は、ア
フガニスタン、さらにイラクへ、大軍を派遣します。
 これらの戦争を中心とする八年間におよぶ治世のか
なりの部分は、ホワイトハウス(ワシントン)から遠く
離れた、自営牧場(テキサス州)で行われたようです。

 「ウシの総称」を意味する英語・cattleは、「資本」や
「首都」を意味する英語・capitalの語源となります。
                  < 完 >

 〈 カウボーイの国 〉
    世界を牛耳るウシ その16


 〈 ウシの運搬 〉
    世界を牛耳るウシ その15


 〈 アメリカ先住民の危機 〉
    世界を牛耳るウシ その14


 〈 バイソンの危機 〉
    世界を牛耳るウシ その13


 〈 大西洋を渡るウシ 〉
    世界を牛耳るウシ その12


 〈 コロンブスが船に積み込んだのは〉
    世界を牛耳るウシ その11


 〈 香辛料 〉
    世界を牛耳るウシ その10


 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 千葉市の年間日照時間が平均約1946時間に対し、タ
カポ湖での年間日照時間は平均2417時間です。
     

 
        今日の問題 
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

『百人一首』と係り結び

 1235年五月二十七日(2021年のカレンダーでは7月
6日)は、『百人一首』の成立が確認された日であり、
「百人一首の日」とされています。

 『百人一首』の特色の一つに、係り結びの多用があ
ります。
 全百首中、三十九首に用いられ、総数は四十一例に
上っています。

 係り結びは、次の関係です。
 A 係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」に呼応する活用語
  は、連体形になる。
 B 係助詞「こそ」に呼応する活用語は、已然形に
  なる。
   * 活用語=動詞・形容詞・形容動詞・助動詞

   『百人一首』第三首
  あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
   ながながし夜を ひとりかも寝む
     か=係助詞
     む=推量の助動詞の連体形

 『百人一首』の制定以降、係り結びは次第に用いら
れなくなります。
 連体形が終止形と同形になることが多く、係助詞
「こそ」を用いた強調表現が減少するからです。

 くわしくは、『開進学園だより 係り結びの盛衰』
を、お読み下さい。

百人一首 表紙
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 現代でも60進法が用いられているのは、時間以外に
角度などがあります。
  

 
        今日の問題 
 『百人一首』第五首で用いられている係り結びは、
何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 分数の影 〉分数の存在 その六

 古来から深い付き合いを保ってきた分数が、近年に
なって次第に縁遠くなってきました。

 たとえば時計です。
 アナログ式の時計は、時の流れを実感させてはくれ
ますが、細かな時間までは読み取れません。
 デジタル式の時計なら、○時○分○秒と、秒単位ま
で詳しく表示してくれます。

 2でも割り切れ、3でも割り切れ、4でも割り切れ、
5でも割り切れ、6でも割り切れる最小数は、60です。
 1/2の分量が、1/3の分量が、1/4の分量が、1/5の分
量が、1/6の分量が簡単に求められる最小数は、60で
す。
 そこから、60進法が編み出されました。
    60秒=1分
    60分=1時間

 それにもかかわらず、科学文明が進めば進むほど、
分数の影は薄くなるばかりです。
 IT化さらに進めば、分数は姿を消してしまうのでし
ょうか。             <つづく>

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 相模湾の潮の流れを基にすれば、源頼朝一行が着い
たのは、洲崎と考えられます。
  

 
        今日の問題 
 現代でも60進法が用いられているのは、時間以外に
何があるでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 友 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 友 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  はじめての机並べし友どちは 
   童心のごとただなつかしき 

  うつし世は寂しかれども友一人 
   ありとし思はば何か歎かん 

  あはれとは知りつつ友にゆく先の
   道あゆませと心慰さむ 

 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 絶滅危惧Ⅰ類に指定されているオオカギイトゴケと
モグリゴケの二種が自生している、世界で希有な植物
群落は、「成東・東金食虫植物群落」です。
  

 
        今日の問題 
 四月十三日(2021年5月24日)、宮本武蔵と佐々木小
次郎が死闘を演じた舟島が、以後巌流島と呼称される
ようになったのは、どちらの流派に基づいているので
しょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次の七つのテーマから関心があ
るものを選び、考えをまとめてもらいました。

  一 悪化する世界の食糧事情
 世界には飢餓に苦しむ人々が年々増加し、1918年に
は「九人に一人」もの割合に達しています。
 様々な紛争・気候の変動に基づく農業の不振・新型
コロナウイルス感染症に伴う経済の不振などにより、
飢餓はさらに深刻の度を増しています。

  二 原子力発電の現状と課題
 福島第一原子力発電所で発生した爆発事故から10年
の歳月が過ぎました。
 それにもかかわらず、廃炉作業は遅遅として進まず、
廃棄物や排水の処理など、課題は増すばかりです。

  三 高速大容量通信規格 5G
 世の中の多くをネットワークで接続して制御するた
めに不可欠な通信システムが、5Gです。
 5Gには、高速大容量通信だけでなく、低遅延や多数
同時接続という特徴も合わせ持っています。 

  四 18歳からの政治参加
 1915年に、選挙権年齢が20歳以上から、18歳以上に
引き下げられました。
 2017年に行われた衆議院議員選挙では、全体の投票
率が54%だったのに対し、10歳代の投票率は40%でし
た。

  五 新型コロナウイルス感染症
 新型コロナウイルス感染症は、世界的な大流行を拡
大し続けています。
 その結果、生活・勤務・学習・・・の形態が大きく変容
しています。

  六 世界三大映画祭
 2020年のベネチア国際映画祭では、第二次世界大戦
前夜の国家と個人の関係を描いた『スパイの妻』が、
最優秀監督賞を受賞しました。
 ベルリン国際映画祭では、2021年から男優賞と女優
賞の区別が無くなります。
 
  七 ファッション業界の転換期
 大量生産・大量消費・大量廃棄の最先端を駆け抜けてき
たファッション業界が、転換期を迎えています。
 生産と流通において、環境や社会に配慮した取り組み
が求められています。
 
 〈 日本列島のひっこし 〉   表現学習の作品から

 〈 科学月刊誌『ニュートン』を資料として 〉
                表現学習の作品から


 〈 こんな賞があったら 〉   表現学習の作品から

 〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

hyougengakusyuu 2021 05 kanshin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 一世紀のうちの1/4は、「○○世紀」とも呼ばれます。
 ○○に入る漢字は、「四半」です。
  

 
        今日の問題 
 世界の飢餓問題に取り組み、2020年のノーベル平和
賞を受賞した機関は、どこでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ