〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

 古代・鼠ヶ関は、平安勢力と東北日本の非平安勢力との境界、現在の山形県と新潟県の県境に、設けられました。
 平安勢力は、東北日本の非平安勢力を、「蝦夷」と蔑称し、「鼠」と揶揄していました。
 そこから、両勢力の境界に当たる関所を、「鼠ヶ関」と呼んだようです。

 近世に到り、東北日本がすべて幕府の勢力下に入り、「蝦夷」という蔑称も、「鼠」という揶揄も、使われる機会は激減します。
 そこで、「鼠ヶ関」という呼称に代わり、「念珠関」という呼称が用いられるようになります。
 海岸に立ち並ぶ小島群が、「念珠」のように見えたからだそうです。

 古代・鼠ヶ関にしても、近世・念珠関にしても、読みは「ねず」で同じです。
 「ね」は、十二支で北を示す「子」です。
 「ず」は、湊を表わす「津」です。

 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関は、勿来の関や白河の関と並ぶ奥州三関の一つであり、三関の中で最北の地でした。
 また、京都から平泉を目指した源義経一行は、近世・念珠関近くの湊から上陸し、近世・念珠関で検問を受けました。
 その際に繰り広げられたのが、「勧進帳」の名場面です。
 現代では歌舞伎の影響により「勧進帳=安宅の関」が通説になっていますが、近世・念珠関の関址には「勧進帳の本家」との大看板が立っています。

山形県 鼠ヶ関 関所址

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

 
 
      前回の問題 解答
 『龍ばあちゃんのひとりごと』中の墨筆の一節で、◯◯に入る漢字二字は「教師」です。
   障害をもった息子から
   苦しいこと
   悲しいこと
   うれしいこと
   すべて息子は
   私の人生の◯◯だった 
  
 

      今日の問題  
 『義経記』によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、源頼朝方とされています。
 一方、地元の伝承によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、何方とされているでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

30年分の想いが筆談に 『龍ばあちゃんのひとりごと』

 龍ばあちゃんは、家事に、仕事に、子育てに、介護に・・・、いそがしい日々を送ってきました。
 わずかな時間をやりくりしては、墨彩や墨筆に勤しみながら。
 

 家族構成は、妻・夫・長男・次男・長女・義母の六人。
 長男と長女は、自分の夢を持ち、自分の道を歩んでいました。
 ただ次男は、自分の夢を持てず、自分の道を歩めず、施設に入所したままでした。
 自閉症だったからです。

龍ばあちゃん 表紙

 龍ばあちゃんは、人生の大半を次男へ注いでいました。
 会話はできなくとも。

 その次男が、30歳の時に奇跡を起こします。
 それまでの想いを、文章に認めたのです。

 お母さん いつもたよりにしています
 いっぱい大変なことがあるのに
 ぼくのためにおしみなく使ってくれて
 とても感謝の気持ちでいっぱいです
 ありがとう ありがとう
 つい本音がいえず
 たたいたり 力ずくでなんでもやってしまうぼくですが
 心では この気持ちでしかないのです
  『龍ばあちゃんのひとりごと』
    龍神妙 著 文芸社

龍ばあちゃん 本文

戦争をやめたい人々

戦乱続くガザ『それでも、私は憎まない』

 
 
      前回の問題 解答
 松本の扇状地を形成し、総堀のすぐ南側を流れて四重目の堀の役割も果たしてきたのは、女鳥羽川です。
  
 

      今日の問題  
 『龍ばあちゃんのひとりごと』中の墨筆の一節で、◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   障害をもった息子から
   苦しいこと
   悲しいこと
   うれしいこと
   すべて息子は
   私の人生の◯◯だった
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 湧水の街・松本 〉信州紀行 その九

 総堀の内側は三の丸、外堀の内側は二の丸、内堀の内側は本丸と、松本城は三重の堀によって守られています。
 現存する堀には、清らかな水が湛えられています。
 清らかである源は、湧水です。
信州 松本城 堀
 
 扇状地は、山地を流れ下って来た河川が平坦部に入って運んできた土砂を堆積して形成されます。
 その際、流水は堆積した土砂の下部を伏流します。
 伏流してきた流水は、扇状地の扇端部で湧き出ます。
 
 扇状地の扇端部に当たるのが、松本の街です。
 松本の街は、「大通り十三街・町数凡四十八丁」とも、「親町三町・枝町十町・二十四小路」とも呼ばれて栄えてきました。
 そのような城下町の繁栄を支えてきたのは、「蔵の井戸」を始めとする街のあちこちで今なお活躍している湧水でした。

信州 松本 蔵の井戸

〈松本 中町 蔵通り 〉信州紀行 その八

〈 旧・開智学校 〉信州紀行 その七

〈 松本城天守閣 〉信州紀行 その六

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

 
 
      前回の問題 解答
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、35cm(1984年1月19日)です。
  
 

      今日の問題  
 松本の扇状地を形成し、総堀のすぐ南側を流れて四重目の堀の役割も果たしてきたのは、何川でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 雪 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 雪 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 わが胸のもゆる思ひを降りつもる 
  雪に埋めむ思ひすつべく 

 こころよくこの雪の野に命をも 
  恋をも名をもすてましものを 

 雪の間に南天の実のあかあかと
  かがよふ見れば心恍たり 

shikishi harimado (2)

 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
      前回の問題 解答
 次の英文は、「頭寒足熱」に相当します。
  A cool mouth and warm feet live long.
  
 

      今日の問題  
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、何cmでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その一

 ビルの二階を借りて教室としていた時期は、外履き靴のままで出入りしていました。
 外履きと内履きを着脱しない点では、便利だったかもしれません。

 屋外ならば、足の安全を守るために、外履き靴は必須です。
 屋内でも引き続き外履き靴を履いたままとなると、足が窮屈になります。

 そこで、外履き靴も靴下も脱いで素足になり、内履き用の藁草履に履き替えていました。
 できれば内履き無しの素足でいたかったのですが。

 ビルの床は、コンクリートにPタイルが貼ってありました。
 その床を素足でいたら、冬場はもちろんのこと、夏場でも冷え切ってしまいます。

 素足でも温かく、足の平(足の裏)も足の指(足趾)ものびのびでき、頭寒足熱で学習効果が高い環境を創りたいと、思い描いていました。  < つづく >
 教室 床 本棚

  暮れなずむ その八 

  暮れなずむ その七

  暮れなずむ その六

  暮れなずむ その五

  暮れなずむ その四

  暮れなずむ その三

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

 
 
      前回の問題 解答
 三崎海岸から東へ約14km隔てて聳えるのは、日本百名山の一つである鳥海山です。
  
 

      今日の問題  
 次の英文は、どの四字熟語に相当するでしょう。
  A cool mouth and warm feet live long.
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

 象潟・九十九島を後にして、一路南下します。
 日本海沿いに進むのは、国道7号線(酒田街道・羽州浜街道・おけさおばこライン)です。

 やがて日本海へ突出した地形が見えてきます。
 三崎海岸です。

 北側から「観音崎・大師崎・不動崎」の三つの岬を総称して、「三崎」と呼んでいます。
 そのうちの大師崎が、秋田県と山形県の県境になります。

 三崎海岸の南部に、有耶無耶の関址があります。
 平安時代の摂関政治全盛のころに、築かれたと伝えられています。
 当時の三崎海岸・有耶無耶の関周辺は、平安勢力と非平安勢力とが対抗する最前線だったのでしょう。

山形県 三崎公園

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

 
 
      前回の問題 解答
 カツオノエボシは、「電気クラゲ」とも呼ばれています。
  
 

      今日の問題  
 三崎海岸から東へ約14km隔てて聳えるのは、日本百名山の一つである何山でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、それぞれ関心のあるテーマを選んで 、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、日本の物流を支えているトラック運転手の問題を、取り上げました。
 そのトラック運転手は、長時間の勤務を強いられており、就業者数が年々減少しています。

 Bさんは、古くから生息しているクラゲを、取り上げました。
 クラゲは、1mm~数mと大きさは様々ですが、寒天質の体で遊泳しているのでプランクトンの一員です。

 Cさんは、火星表面の「洪水地形」を、取り上げました。
 最新の火星探査機がとらえた画像を解析すれば、「洪水の発生」すなわち「水の存在」は確かなようです。

hyougengakusyuu 2024 01 kanshin

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 
 
      前回の問題 解答
 扇状地の扇端に立地している松本の街では、たくさんの湧水が湧き出ています。
 そのうち「中町・蔵シック館」の前の湧水は、「蔵の井戸」と呼ばれています。
  
 

      今日の問題  
 カツオノエボシは、何クラゲとも呼ばれているでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ