色なき風 その四

 空気の膨張と収縮の規模が大きくなると、大気圧に差ができます。
 そして、高気圧のところからは風が吹き出し、低気圧のところへは風が吹き込みます。

 日本付近では、夏になると、太平洋側に高気圧ができ、南東の風が卓越します。
 冬になると、シベリア側に高気圧ができ、北西の風が卓越します。
 これが、「季節風」です。

 春や秋には、移動性の高気圧や低気圧ができ、風向きも天気も変わりやすくなります。

 オホーツク海側の高気圧が強力になると、北海道や東北地方へ北東の冷たい風が吹き込み、冷夏をもたらします。
 この風は、「やませ」と呼ばれます。 < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 
 

      前回の問題 解答
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から約200年前の1820年です。
 

      今日の問題  
 晩秋から初冬にかけて吹く、北よりの強い風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み / 天気図の見方 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「天気図の見方」でした。

 地球は、上空500kmぐらいまで、大気に覆われています。
 そのため地上では、1024ヘクトパスカル(1気圧)ほどの気圧を受けています。
 1cm × 1cmの面積に、1kgの重さが加わっている大きさです。
 10cm × 10cmの面積にすれば、100kgの重さが加わっている大きさです。

 私たちは、100kgを優に超える大気の重さに耐えながら、日々を送っています。
 これは、凄いことです。
 幸か不幸か、気圧を実感できませんが。

 気圧を観測して、気圧が等しい地点を結んでいけば、等圧線が描けます。
 その中で、中心へいけばいくほど気圧が低くなっていれば、低気圧です。
 中心へいけばいくほど気圧が高くなっていれば、高気圧です。
 低気圧と高気圧の位置関係=気圧配置は、天気図を見る際に大事な情報を提供してくれます。
 
 10月のわくわく学習会は、「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 〈 三角比と日常生活 / 平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 
 

      前回の問題 解答
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、第六十一回式年遷宮が執り行われました。
 

      今日の問題  
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から何年前でしょう。
  A 約50年前
  B 約100年前
  C 約150年前
  D 約200年前
  E 約250年前
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 江戸時代、全国の神社を参詣する旅がブームとなり、主要な神社の近くには参詣者向けの街が開けました。
 鳥居前町です。

 豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)と伊勢市駅を結ぶ外宮参道は、今も賑わっています。
 一方、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)は、駅から離れていることもあり、「おはらい町」はあるものの、相対的には往時の賑わいにはほど遠かったようです。

 そこで、昔の賑わいを取り戻そうと1993年に新設されたのが、「おかげ横丁」です。
 名称は、江戸時代のおかげ参りに因んでいます。

 江戸時代から明治期にかけて伊勢路に建てられていた建築物が、移築されて再現されました。
 その総数は、六十軒です。
   食堂         十九軒
   食べ物関係の土産物店 十四軒
   工芸関係の土産物店  十六軒
   体験型の施設     十一軒
 各店では、「おかげ犬」や「横丁猫」が出迎えてくれます。

伊勢 おかげ横丁

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一
 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は「仏ヶ浦」です。
   ◯◯◯は極楽の磯
    羅漢、如来が立ち並ぶ
 

      今日の問題  
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、何が執り行われたでしょう。
       

 
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その4 健康気功教室

 「胸式呼吸」や「腹式呼吸」に、こだわる必要はありません。

 口から吐いて鼻から吸うことが、呼吸の大部分を占めています。
 それでも、足の平(足の裏)も独自に呼吸していれば、頭頂部も独自に呼吸しています。
 足の平から頭頂部まで体表のすべてが、呼吸しています。

 また、体を構成している何兆もの細胞の一つ一つが、それぞれに呼吸しています。
 体全体が、いたるところで呼吸しています。

 細胞単位から、何層もの部位ごとから、人体の総体まで、各種各様の呼吸が複合している状況に想いを馳せながら呼吸すれば、体の内部も表面部も体全体が調和してきます。
 そして、体型が整ってきます。 < つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

 大間崎から津軽海峡沿いに南進します。
 大間町から佐井村に入り、国道338号線は海岸から150mほど高い、急な崖の上を走ります。

 大間崎から約40km過ぎると、崖下に続く樹海がわずかに途切れ、巨岩が立ち並んでいるのが、見下ろせます。
 「日本秘境百選」の一つである、仏ヶ浦です。

 仏ヶ浦は、海底火山の噴火と地層の隆起よって形成された、約2kmに渡る緑色凝灰岩(グリーンタフ)の海食崖です。
 それぞれの巨岩には、仏教色の濃い名前が付けられています。
   如来の首
   蓮華岩
   ・・・

 1922年にこの地を訪れた大町桂月は、次の歌を残しています。
   神のわざ鬼の手作り佛宇陀
    人の世ならぬ処なりけり
 「佛」は「仏」、「宇陀」は「アイヌ語で、海辺」。
 「佛宇陀」から、「仏ヶ浦」の地名が生まれました。

 津軽海峡沿いを走ってきた国道338号線は、対岸の津軽半島と隔てる平舘海峡沿いへと、進んで行きます。

青森県 仏ヶ浦

 〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州の海岸線一周 その27

 〈 種差海岸 〉本州の海岸線一周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州の海岸線一周 その25

 〈 本州最東端 トドヶ崎 〉本州の海岸線一周 その24 

 

 

      前回の問題 解答
 秋に吹く暴風は、野分と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 『下北かるた巡り』で、◯◯◯に入る語句は何でしょう。
   ◯◯◯は極楽の磯
    羅漢、如来が立ち並ぶ
       

 
 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

色なき風 その三

 自然の風の中で最も身近な例は、「海風」と「陸風」でしょう。
 海岸へ出かけると、昼間は海の方から吹いていた風が、夜になると海へ向かって吹いています。

 水(海水も)は、熱を加えても温度が上がりにくく、また温度が下がりにくい性質を持っています。
 
 昼間は、太陽に照らされて、陸地の方が高温になります。
 陸地に接した空気は、膨張して軽くなり、上空へ昇っていきます。
 一方海の上空の空気は、収縮して重くなり、海面へ降りてきます。
 多くなるばかりの海面上の空気は、少なくなるばかりの海岸の方へ、流れます。
 こうして、昼間の「海風」が吹きます。

 夜間は、「海風」と反対に、海岸から海の方へ流れる、「陸風」が吹きます。

 「陸風」から「海風」へ変わる間は「朝凪」で、風が止みます。
 「海風」から「陸風」へ変わる間は「夕凪」で、風が止みます。
     < つづく >

カーテン 風 

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 『下北かるた巡り』で「へ」の部は、次の歌です。
   弁天島にゴメが舞う
    津軽海峡大間崎
 この「ゴメ」とは、「カモメ」です。
 

      今日の問題  
 秋に吹く暴風を、何と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

〈 本州最北端の・・・ 〉本州海岸線一周 その29

 本州最北端の大間崎には、「本州最北端の◯◯」が数多く存在します。
  本州最北端のバス停
  本州最北端の土産物店
  本州最北端の民宿
    ・・・

 本州最北端の歌碑もあります。
 石川啄木作の三首が刻まれています。
  大海にむかひて一人
  七八日
  泣きなむとすと家を出でにき
   東海の小島の磯の白砂に
   われ泣きぬれて
   蟹とたわむる
    大という小字を百あまり
    砂に書き
    死ぬことをやめて帰り来れり

 大間崎には、最果ての岬に立っていて当然の建物が、立っていません。
 それは、灯台です。

 大間埼灯台は、存在します。
 「日本の灯台五十選」にも選ばれています。
 しかし、それは大間崎ではなく、弁天島にあります。

 弁天島は、大間崎から北へ600mほど離れています。
 約2万羽と言われる、カモメの大繁殖地でもあります。

 大間崎の汀線には、カモメが一羽、弁天島に背を向けるかのようにして、佇んでいました。
青森県 大間崎 カモメ

 〈 本州最北端 大間崎 〉本州外周 その28

 〈 本州の太平洋岸最北の地 尻屋崎 〉本州外周 その27

 〈 種差海岸 〉本州外周 その26

 〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23
 

 

      前回の問題 解答
 「勾引す」は「かどわかす」、「曲者」は「くせもの」と、読みます。
 

      今日の問題  
 『下北かるた巡り』で「へ」の部は、次の歌です。
   弁天島にゴメが舞う
    津軽海峡大間崎
 この「ゴメ」とは、何でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ