『小倉百人一首』と藤原定家 その五

 承久の乱が起きた時、藤原定家は60歳でした。
 自分の和歌の才能を引き出してくれたのも、和歌における地位のみならず、貴族としての地位を与えてくれたのも、後鳥羽上皇でした。
 その恩深き後鳥羽上皇の許を離れて、鎌倉幕府側に立たねばならぬ藤原定家の胸中は、如何ばかりだったでしょう。
 
 されど、背に腹は代えられません。
 自分が所有する荘園を維持するためには、鎌倉幕府の力に頼らざるをえなかったからです。

  人をもし人も恨めしあぢきなく
   世を思ふゆゑに物思ふ身は

 『小倉百人一首』第九十九番・後鳥羽上皇の歌は、藤原定家の思いも表れているようです。  < つづく >
小倉百人一首

 『小倉百人一首』と藤原定家 その四

 『小倉百人一首』と藤原定家 その三

 『小倉百人一首』と藤原定家 その二

 『小倉百人一首と藤原定家』 その一

 
 
 
 
      前回の問題 解答
 「関東の松島」とも呼ばれているのは、茨城県の五浦海岸です。
 

       今日の問題 
 『小倉百人一首で、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」に紅葉ふみわけ』鳴く鹿の
    「 」ときぞ秋は悲しき

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 五浦海岸と六角堂 〉本州外周 その7

 大津漁港を過ぎ、大津岬を回れば、五浦海岸です。
 
 この一帯は、約1600万年前に形成された大陸棚上の堆積地形です。
 長年の浸食作用に耐えた固い岩盤が、岸壁や岩礁として、露出しています。

 五浦海岸の景観に心ひかれた岡倉天心は、この地に住まいを移すとともに、この地を日本美術再興の拠点としました。

 岡倉天心の広大な住まいは、長屋門や住居などを含め、「天心遺跡」と名付けられて保護・継承されています。
 それらの中心となるのが、六角堂です。

 六角堂は、海上へ突き出た岩盤に建てられています。
 建物内から釣り糸を垂らして、海釣りができるほど、岸壁すれすれです。
 「大波を観る東屋」として、「観瀾亭」とも呼ばれています。

 これほど海に迫り出した構造のため、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震による津波によって、流出してしまいました。
 それでも復元・再建され、現在に至っています。

茨城県 六角堂

 〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で「 」に入る語句は、「田子の浦」と「富士の高嶺」です。
   「 」にうち出でて見れば白妙の
    「 」に雪は降りつつ
 

       今日の問題 
 「関東の松島」とも呼ばれているのは、茨城県の何海岸でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その四

 藤原定家が生まれた1162年の三年前に、平治の乱が起きています。
 その後、平氏が政権を握り、さらには源氏が権力を握って鎌倉幕府を開きます。

 藤原定家は、自らが依拠する公家社会の勢力が衰え、代わって武家社会の勢力が増していく、巨大な渦の中に身を置いていました。

 後鳥羽上皇は、公家社会から武家社会への移行を逆転させるため、「北条義時(鎌倉幕府の第二代執権)を追討せよ」との宣旨を発します。
 承久の乱です。

 しかしながら、鎌倉幕府の大勢力に敵うはずがありません。
 後鳥羽上皇は、隠岐へ島流しになります。
 皇室領の荘園約3000ヶ所が、没収されます。
 公家の政治的・経済的基盤は、衰退の一途を辿るばかりです。
       < つづく >

小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その三

 小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、北原白秋と西條八十です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」にうち出でて見れば白妙の
    「 」に雪は降りつつ

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 茨城県の太平洋岸を縫う国道六号線(陸前浜街道)を北上すると、道路右手の磯原海岸に対して、左手に野口雨情の生家があります。
 磯原海岸を見渡せる旧家は、「観海亭」と呼ばれています。

 野口雨情は、東京・室蘭・水戸などに住まい、全国や世界を旅しながら、夥しい数の詩を書き続けます。
  『青いすすき』
  『青い眼の人形』
  『赤い靴』
  『あの町この町』
  『雨降りお月さん』
   ・・・

 それでも、野口雨情の詩作の原点は、生地・磯原にあります。
 「ビクター初のヒット曲」とされる『浪浮の港』も、伊豆の大島へ出かけることなく、磯原海岸に飛び交うウミウと、磯原海岸から眺めた夕日を基に、着想を練ったそうです。

 詩とは、言葉の音楽である。
 童謡は、童心より流れて童心をうたう自然詩である。
    野口雨情

茨城県 野口雨情 生家

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 「数多」は、「あまた」です。
 

       今日の問題 
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、誰と誰でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 山 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 山 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 数多度山にのぼりて薪負ふ 
  子等の身強くあらせ給へと 

 よつづみを手折りし子らは列におくれ 
  汗あえにつつ山を下り来も 

 秋晴れの山に集ひて教え子と
  働く今日のひと日楽しも 

shikishi harimado (2)

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
 
 
      前回の問題 解答
 化学肥料を大量に投下して生産量を拡大しようとしたものの、農地はやせ細り収穫も減少した、1960~1970年代の取り組みは、「緑の革命」と呼ばれました。
 

       今日の問題 
 「数多」は、何と読むでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、各自が選んだ気になるテーマについて、まとめてもらいました。

 Aさんは、SNSへの投稿を選んでいます。
 便利な情報ツールが、加害者と被害者を生み出さないことを願うばかりです。

 Bさんは、土壌問題を選んでいます。
 土壌を改良しようとした化学肥料が、土壌を悪化させてしまっては大変です。

 Cさんは、映画における感情移入を選んでいます。
 登場人物に同化するにしても反発するにしても、映画は異次元の世界へ誘ってくれます。

hyougengakusyuu 2923 05 kininaru

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉
         表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉
         表現学習の作品から

〈関心のある話題を選んで〉
         表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉
         表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉
         表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
         表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉
         表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉  表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉 表現学習の作品から
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、17.4mです。
 

       今日の問題 
 化学肥料を大量に投下して生産量を拡大しようとしたものの、農地はやせ細り収穫も減少した、1960~1970年代の取り組みは、「何の革命」と呼ばれたでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 茨城県の北部、磯原海岸の大北川河口に、独立峰が聳えています。
 独立峰は、言い過ぎでした。
 「峰」より「山」、それよりも「こんもりとした木立」と言うべきでしょうか。

茨城県 天妃山 全景

 山は、天妃山と呼ばれています。
 標高21.2mは、茨城県で第二位の低山に相当します。
 神域に入り、まずは階段を8段上ります。

茨城県 天妃山 階段 下

 徳川光圀(水戸藩第二代藩主)は、この山に「天妃神」を祀りました。
 徳川斉昭(水戸藩第九代藩主)は、この山に「弟橘媛命」を祀りました。
 その結果、山の名称は「天妃山」、神社の名称は「「弟橘媛神社」、です。

茨城県 天妃山 階段 上 

 続けて急な階段を上ります。
 山頂に建立された社は、木々に覆われています。
 それでも、木立の間からは、雄大な太平洋の大海原が見渡せます。

茨城県 天妃山 展望

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で次の「 」に入る語句は、「あしびき」と「ながながし」です。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む
 

       今日の問題 
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、何mでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ