〈 野口雨情の生家 〉本州外周 その6

 茨城県の太平洋岸を縫う国道六号線(陸前浜街道)を北上すると、道路右手の磯原海岸に対して、左手に野口雨情の生家があります。
 磯原海岸を見渡せる旧家は、「観海亭」と呼ばれています。

 野口雨情は、東京・室蘭・水戸などに住まい、全国や世界を旅しながら、夥しい数の詩を書き続けます。
  『青いすすき』
  『青い眼の人形』
  『赤い靴』
  『あの町この町』
  『雨降りお月さん』
   ・・・

 それでも、野口雨情の詩作の原点は、生地・磯原にあります。
 「ビクター初のヒット曲」とされる『浪浮の港』も、伊豆の大島へ出かけることなく、磯原海岸に飛び交うウミウと、磯原海岸から眺めた夕日を基に、着想を練ったそうです。

 詩とは、言葉の音楽である。
 童謡は、童心より流れて童心をうたう自然詩である。
    野口雨情

茨城県 野口雨情 生家

 〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 
 
 
      前回の問題 解答
 「数多」は、「あまた」です。
 

       今日の問題 
 三大童謡詩人とは、 野口雨情の他、誰と誰でしょう。

 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 山 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 山 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 数多度山にのぼりて薪負ふ 
  子等の身強くあらせ給へと 

 よつづみを手折りし子らは列におくれ 
  汗あえにつつ山を下り来も 

 秋晴れの山に集ひて教え子と
  働く今日のひと日楽しも 

shikishi harimado (2)

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
 
 
      前回の問題 解答
 化学肥料を大量に投下して生産量を拡大しようとしたものの、農地はやせ細り収穫も減少した、1960~1970年代の取り組みは、「緑の革命」と呼ばれました。
 

       今日の問題 
 「数多」は、何と読むでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、各自が選んだ気になるテーマについて、まとめてもらいました。

 Aさんは、SNSへの投稿を選んでいます。
 便利な情報ツールが、加害者と被害者を生み出さないことを願うばかりです。

 Bさんは、土壌問題を選んでいます。
 土壌を改良しようとした化学肥料が、土壌を悪化させてしまっては大変です。

 Cさんは、映画における感情移入を選んでいます。
 登場人物に同化するにしても反発するにしても、映画は異次元の世界へ誘ってくれます。

hyougengakusyuu 2923 05 kininaru

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉
         表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉
         表現学習の作品から

〈関心のある話題を選んで〉
         表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉
         表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉
         表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
         表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉
         表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉  表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉 表現学習の作品から
 
 
 
 
      前回の問題 解答
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、17.4mです。
 

       今日の問題 
 化学肥料を大量に投下して生産量を拡大しようとしたものの、農地はやせ細り収穫も減少した、1960~1970年代の取り組みは、「何の革命」と呼ばれたでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県第二位の低山・天妃山 〉本州外周 その5

 茨城県の北部、磯原海岸の大北川河口に、独立峰が聳えています。
 独立峰は、言い過ぎでした。
 「峰」より「山」、それよりも「こんもりとした木立」と言うべきでしょうか。

茨城県 天妃山 全景

 山は、天妃山と呼ばれています。
 標高21.2mは、茨城県で第二位の低山に相当します。
 神域に入り、まずは階段を8段上ります。

茨城県 天妃山 階段 下

 徳川光圀(水戸藩第二代藩主)は、この山に「天妃神」を祀りました。
 徳川斉昭(水戸藩第九代藩主)は、この山に「弟橘媛命」を祀りました。
 その結果、山の名称は「天妃山」、神社の名称は「「弟橘媛神社」、です。

茨城県 天妃山 階段 上 

 続けて急な階段を上ります。
 山頂に建立された社は、木々に覆われています。
 それでも、木立の間からは、雄大な太平洋の大海原が見渡せます。

茨城県 天妃山 展望

 〈 大洗海岸 〉本州外周 その4

 〈 鹿島灘と鹿島台地 〉本州外周 その3

 〈 鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 〈 茨城県の最東端 〉本州外周 その1
 

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首で次の「 」に入る語句は、「あしびき」と「ながながし」です。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む
 

       今日の問題 
 茨城県第一位の低山・天神山の標高は、何mでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その三

 競技カルタを公正に実施するには、朗詠が重要な役割を担います。
 今回使用したCDを監修している伊藤秀文さん(全日本かるた協会会長)は、次のように述べています。

 朗詠者は、切れ目に一番気を使います。
 下の句の最後の音に余韻を残しつつ、次の札の上の句に移るのです。
 間隔は、常に一定にしなければなりません。
 早過ぎても遅過ぎても、お手付きの原因になります。
 カルタ競技の醍醐味は正にこの一瞬にあるのですから、出場者も、見物者も、この一瞬は私語はもとより、かすかな音もさせぬよう、気をつけねばなりません。

 この「静寂・緊張・集中・躍動」を、日々の学習へ是非とも取り入れていきたいものです。 < つづく >

小倉百人一首

 小倉百人一首と藤原定家 その二

 小倉百人一首と藤原定家 その一

 『百人一首』と係り結び

 
 
 
      前回の問題 解答
 2023年5月17日は、ユリウス日で2460082です。
  2460082 ÷ 7 = 351440 あまり2
 あまり2は、水曜日です。
 

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
   「 」の山鳥の尾のしだり尾の
    「 」夜をひとりかも寝む

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『週の始まり』 5月の開進学園だより

 週の始まりは、日曜日でしょうか、月曜日でしょうか。

 太陽暦におけるユリウス暦とグレゴリオ暦との混乱を避けるために、「紀元前4713年1月1日(月曜日)」を起点とする、「ユリウス日」が考案されました。
 当該のユリウス日を算定すると、曜日が判別できます。

 当該のユリウス日を7で割って余りが0だと、月曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが1だと、火曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが2だと、水曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが3だと、木曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが4だと、金曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが5だと、土曜日です。
 当該のユリウス日を7で割って余りが6だと、日曜日です。

 国際標準化機構(ISO)は、日付と時刻に関する国際規格である『ISO8601』で、「曜日の表記は、次の数字を用いる」と、定めています。
   1=月曜日
   2=火曜日
   3=水曜日
   4=木曜日
   5=金曜日
   8=土曜日
   7=日曜日

 これらの観点から、一般的には「週の始まりは月曜日」と言えるでしょう。
 とは言え、職種や仕事の形態によって、「週末」も「週明け」も様々です。
 「週の始まり」は、多種多彩であり、各人各様です。

page001

『関東大震災と千葉県』 4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

『ノウサギAとクサガメB』1月の開進学園だより

『 地球一周と1日 』    12月の開進学園だより

『 熱よ 光よ 「水平社宣言」100周年 』
            11月の開進学園だより


『 本州最東端 トドヶ崎 』 10月の開進学園だより

『 一寸延びれば尋延びる 』9月の開進学園だより

『 九十九里浜 』      8月の開進学園だより

『「ウナギ上り」「ウナギ登り」と』
              7月の開進学園だより

『帯刀禁止令』         6月の開進学園だより

『歳歳年年 一年の日数』 5月の開進学園だより

 
 
 
      前回の問題 解答
 日本で最大の遊水地は、旧谷中村・渡良瀬遊水地です。
 

       今日の問題 
 2023年5月17日は、ユリウス日から何曜日と判別されるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

旧谷中村・渡良瀬遊水地

 利根川水系で数ある支流のうち、最大の流域面積を持つのが、渡良瀬川です。
 その渡良瀬川が利根川へ合流する地点の少し北側に、渡良瀬遊水地が広がります。

 渡良瀬遊水地は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の、四県にまたがります。
 面積は、花見川区より若干小さい約33㎢です。
 総貯水量は、印旛沼の10倍に当たる約0.2㎦です。

 この一帯を構成する谷中村は、周囲より低い地域でした。
 大雨が降る度に、水害に見舞われていました。

 そこへ、上流部にある足尾銅山から鉱毒を含んだ汚染水が流れ込んできます。
 汚染水を利根川の中流部や下流部へ流れ出さないようにと考えられたのが、谷中村を遊水地にする案でした。

 足尾銅山の鉱毒問題を曖昧にしたまま、谷中村の村民に犠牲が押しつけられます。
 谷中村の村民は、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県の四県はもとより、遠く北海道の北部へも移住させられます。

 田中正造らは、谷中村が強制的に破壊された後も住み続けましたが、谷中村を取り戻すことは叶いませんでした。
渡良瀬遊水地 南側
渡良瀬遊水地 東側

 平地で一点に交わる三県の境界線
 
 
      前回の問題 解答
 タイ王国1991年12月憲法第6条の( )に入る語句は、(非難)です。
  何人も如何なる方法であれ国王を( )または起訴することはできない。
 

       今日の問題 
 日本で最大の遊水地は、どこでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ