月別アーカイブ: 2023年11月

〈 漢方を知る / 血流について考える その2 〉 11月の健康学習会

 10月の健康学習会のテーマは、「血流について考える その2」でした。

 血液を増やす上で、食事は大切な働きをします。
 よく食べ、よく消化すれば、血液は増えます。
 とは言え、どうしても食べる方に重きを置きがちです。

 胃腸は、食事中から食後にかけて、収縮を繰り返します。
 食物を、消化・吸収するためです。
 それに加えて、空腹時にも、収縮を繰り返します。
 胃腸を、整理・整頓するためです。

 食事と食事との間に、充分な隔たりを置かないと、胃腸が修復できません。
 胃腸が整わないうちに次の食事に進めば、食物は胃腸に入ったとしても、消化・吸収も、血液の増加も、順調には進みません。
 満腹に浸るばかりでなく、空腹も大切にしたいものです。
 
 11月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、学びます。

    < 11月の健康学習会 >
 日 時  11月20日(月)10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 

 

 

      前回の問題 解答
 「鬼無里」は「きなさ」、「一夜山」は「いちやさん」と、読みます。
 

      今日の問題  
 睡眠や覚醒を調節するホルモンは、何でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

 長野市から大町市方面へ向かう国道406号線が、長野県道36号線と交差する地点に、鬼無里ふるさと資料館があります。

 中へ入るや、アッと息を呑みました。
 展示されている祭り屋台に、圧倒されたからです。
 大きさもさることながら、施された彫刻に目を見張らされました。

 屋台の、屋根も、梁も、柱も、「一本彫り」でできています。
 鶏の羽から、鳥籠の竹から、龍の髭から、・・・細部に到るまで、一本の木を彫って作成されています。

 この見事な細工を達成する確かな技が山間地に息づいていた背景には、豊かな経済力がありました。
 一つ目は、善光寺往来・戸隠往来・安曇往来・高府往来が交わる、交通の要衝でした。
 二つ目は、広大な山林に囲まれて、林業が盛んでした。
 三つ目は、排水の良い土壌で麻を栽培し、麻糸や畳糸を生産しました。
 とりわけ畳糸は高品質で、全国各地へ出荷されました。

 こうした江戸時代をはるかに遡る奈良時代、この地が都の造営候補地になったそうです。
 ところが、遷都計画を聞きつけたこの地に住む鬼達は、自分たちが暮らせなくなると考え、阻止行動に立ち上がります。
 平地の中央に、都を造営できなくするため、一夜のうちに山を築き上げます。
 その報を受けた天武天皇は、怒り心頭に発し、鬼達すべてを追い払わせます。
 その後、鬼達が居なくなった里は「鬼無里」と、鬼達が一夜のうちに築き上げた山は「一夜山」と、呼ばれるようになりました。

信州 鬼無里 祭り屋台

信州 鬼無里 祭り屋台 拡大 

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

〈 伊勢神宮のまがたま池 〉伊勢志摩紀行 その五

〈 伊勢神宮の「亀石」 〉伊勢志摩紀行 その四

〈 伊勢神宮の「要石」 〉伊勢志摩紀行 その三

〈 鳥羽港を照らす日の出 〉伊勢志摩紀行 その二

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 

 

      前回の問題 解答
 仲秋は、太陰太陽暦で八月に当たます。
 

      今日の問題  
 「鬼無里」と「一夜山」は、何と読むのでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その二

 日の入りが一番早いのは、今年の千葉の場合、12月2日から10日までです。
 9月や10月のころは、1日ごとに2分ぐらいずつ、日の入りが早くなりました。
 11月や12月のころは、1日ごとの変化が、1分を下回ります。

 秋の日の入りは、「釣瓶落とし」と形容されます。
 これは、日が早く暮れやすいという意味です。
 それに加えて、1日ごとに日の入りの時間がドンドン早まることも、表わしていそうです。

 日の出の時間は、12月上旬ごろ、1日に1分ぐらいずつ遅くなります。
 12月中旬ごろから1月中旬ごろは、1日ごとの変化が、1分を下回ります。
 日の出が一番遅いのは、今年の千葉の場合、12月31日から来年の1月15日までです。

 一番早い日の入りと、一番遅い日の出とで、1ヶ月もずれています。
 その理由は、1日1日が正確に24時間ずつ時を刻んでいないからです。 
   < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

  色なき風 その五

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 1959年に日本で初めて科学計算用の大型コンピューターを導入したのは、気象庁です。
 

      今日の問題  
 仲秋は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その1 」でした。

 以前の天気予報は、限られた気象台や測候所などでの目視を基に立てられていました。
 現代では、地表はもとより、上空でも、気象を観測しています。

 約50km間隔に設けられた格子は、300万点以上で、地球を取り巻いています。
 それら各格子から送られてくる、気圧・気温・風力などの数値が、天気を予報する基礎データとなります。

 天気予報は、こうした基礎データをスーパーコンピューターに入力して求められます。
 天気予報は「数値予報」であり、「数値予報モデル」というプログラムの産物です。
 
 11月のわくわく学習会は、10月のわくわく学習会に続いて「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み その2
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

  天気予報の仕組み その1 10月のわくわく学習会

 

 

      前回の問題 解答
 「十三湖」は「じゅうさんこ」、「十三湊」は「とさみなと」です。
 

      今日の問題  
 1959年に日本で初めて科学計算用の大型コンピューターを導入したのは、どの官公庁でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

 龍飛崎(津軽半島の最北端)を後にして、小泊道・竜泊ラインとも呼ばれる国道339号線を南下します。
 この津軽半島西岸は、日本の秘境100選の一つになっています。

 海岸線を離れる国道339号線に代わって、県道12号線・十三道を進みます。
 するとまもなく、十三湖に着きます。

 十三湖は、津軽平野の中央部を北流する岩木川が、日本海へ流出する地点にあります。
 周囲長は約31km、水深は最大でも数mしかありません。
 淡水と海水が混ざり合う条件を生かし、シジミ漁が盛んです。

 鎌倉時代から室町時代にかけて、十三湖の西岸に、十三湊が栄えました。
 博多津などと並ぶ、当時の日本十大港の一つに数えられるほどでした。
 やがて、流入する河川からの堆積作用などにより、水深は浅くなる一方で、港としての役割を果たさなくなっていきます。

青森県 十三湖

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 

 

      前回の問題 解答
 長野盆地は、別称で「善光寺平」と呼ばれています。
 

      今日の問題  
 「十三湖」と「十三湊」は、それぞれ何と読むでしょう。 
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

気になる体型 その5 健康気功教室

 体全体が映る鏡を見ながら、自分の体型を時々確認して下さい。

 まずは、体の正面からです。
 両脚を肩幅に開き、左手を左外の太ももに、右手を右外の太ももに添えます。

 ① 肩は、上がっていないでしょうか。
   上がっているようなら、一旦肩を上げてから力を抜いて、肩をしっかり下ろしましょう。

 ② 左肩と右肩を結ぶ線は、床に対して、平行になっているでしょうか。

 ③ 鼻筋と喉仏を結ぶ線は、両肩を結ぶ線に対して、垂直になっているでしょうか。

 ④ 左脚と右脚は、平行になっているでしょうか。

 ⑤ 鼻筋と喉仏と臍を結ぶ線は、床に対して、垂直になっているでしょうか。

     < 健康気功教室 >
 と き  毎週木曜日 10時30分~12時
 ところ  開進学園 二階 広間
  電 話  043-273-6613
 メール   kokyu@kaishin.jp.net

  気になる体型 その4 

  気になる体型 その3 

  気になる体型 その2

  気になる体型 その1

  畳む文化 坐る文化 その17 

  畳む文化 坐る文化 その16 

  畳む文化 坐る文化 その15

  畳む文化 坐る文化 その14

  畳む文化 坐る文化 その13

  畳む文化 坐る文化 その12

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間