月別アーカイブ: 2023年11月

広大な農地が消失して住宅・商業地域へ 鷺沼市街化調整区域

 千葉市花見川区幕張本郷一丁目の西隣、習志野市鷺沼東部に位置する広大な農地が消失し、新たな市街地が造成されようとしています。

 長年の間、市街化調整区域として保護されてきた、広大な農地でした。
鷺沼 農地

 市街化調整区域の内、線路寄りで幕張本郷駅に近い一帯が、高層マンション予定地になっています。
 生い茂る雑草の丈は、区域の他に比べ、すでに高いようです。

鷺沼 荒れ地 電車

 わずかではありますが、まだまだ農作業は続けられています。
 整地された跡を見れば、いかに肥沃な土壌かが、分かります。

鷺沼 ビニール覆い 全体

 ビニールの中では、作物が懸命に生長しています。
 この地での最後を、有終の美で飾ろうと。

鷺沼 ビニール掛け 内部

 手入れされなくなって久しい一画には、可憐な花々が自生していました。
 大地の恵みに満ちあふれた、これまでの思い出に浸りながら。

鷺沼 花々

 能登半島からの手採りキノコ

 三年目のモモ一顆

 『牧野万葉植物図鑑』

 

 

      前回の問題 解答
 「舮作崎」は「へなしざき」、「艫作駅」は「へなしえき」です。
 

      今日の問題  
 鷺沼土地区画整理事業の計画面積は、何haでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

 十三湖を後にして、屏風山広域農道・メロンロードを南下します。
 七里長浜沿いの直線道路です。
 屏風山は、「白砂青松百選」にも選ばれています。

 鰺ヶ沢の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、五能線と入れ替わり立ち替わり、日本海の海岸ギリギリを走行します。
 途中、千畳敷のような岩石海岸が続きます。

 深浦の市街地を抜けると、国道101号線・大間越街道は、西方へ大きくカーブします。
 その先は、青森県の西端部です。

 不老ふ死温泉で有名な黄金崎を過ぎると、五能線の艫作駅が見えてきます。
 青森県内で、最も西に位置する駅です。

 艫作駅からほど近くの海岸に突出しているのが、舮作崎です。
 黄金崎とともに、青森県の西端(島嶼を除いて)に当たります。

青森県 艫作崎

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28

 

 

      前回の問題 解答
 「一本」と「一杯」で、「一」は促音化し、「本」と「杯」は半濁音化します。
 「三本」と「三杯」で、「本」と「杯」は濁音化します。
 

      今日の問題  
 「舮作崎」と「艫作駅」は、それぞれ何と読むでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

『「数詞+助数詞」の謎 』 11月の開進学園だより

 数詞に助数詞が付くと、数詞も助数詞も読み方に変化が起きます。

 軒数の呼び方で、助数詞「軒」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一軒 いち・けん ⇨ いっ・けん
  二軒 に ・ けん
  三軒 さん・けん ⇨ さん・げん
 「一軒」の「一」は促音化し、「三軒」の「軒」は濁音化します。

 日数の呼び方で、助数詞「日」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一日 ひい・か ⇨ いち・にち
  二日 ふう・か ⇨ ふつ・か
  三日 みい・か ⇨ みっ・か
 「一日」の「一」のみが漢語系数詞の、「二日」「三日」の「二」「三」は和語系数詞の、読み方です。
 さらに、「三日」の「三」は、促音化します。
 「一日」の「日」のみが音読みの「にち」、「二日」「三日」の「日」は訓読みの「か」の、読み方です。

 人数の呼び方で、助数詞「人」を、数詞「一」「二」「三」に付けます。
  一人 いち・にん ⇨ ひと・り
  二人 に ・ にん ⇨ ふた・り
  三人 さん・にん
 「一人」の「一」と「二人」の「二」は、和語系数詞の読み方です。
 「三人」の「三」は、漢語系数詞の読み方です。
 「一人」と「二人」の「人」は、「人」の特別な読み方の「り」です。
 「三人」の「人」は、音読みの「にん」です。

 「数詞+助数詞」には、多くの謎が秘められています。 

page001

『 八郎潟の消失 』 10月の開進学園だより

『 平方根(非循環無限小数)の存在 』 9月の開進学園だより

『アフリカ大陸最南端 アガラス岬』 8月の開進学園だより

『「一丁の小銃」と「一名の兵士」』 7月の開進学園だより

『本州最北端 大間崎』  6月の開進学園だより

『週の始まり』      5月の開進学園だより

『関東大震災と千葉県』  4月の開進学園だより

『雨は空から宇宙から』 3月の開進学園だより

『一番低い山々』    2月の開進学園だより

 

 

      前回の問題 解答
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行で、作者は蘇軾です。
 

      今日の問題  
 「一本」「二本」「三本」と、「一杯」「二杯」「三杯」の、読み方の変化の共通点は、何でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

 鬼無里を後にし、裾花川沿いに北上します。
 裾花川は、新潟県との県境に位置する高妻山を源とし、犀川を経由して千曲川に合流する、約50kmの河川です。

 途中の裾花渓谷では、波の作用で平坦になった地形を示す、千畳敷岩もあります。
 300万年前ごろまでは、海の底だった証拠です。

 裾花渓谷を抜けると、奥裾花自然園です。
 有史以来手付かずのブナの原生林を始めとする、深い森林が続いています。
 制定樹齢400年のトチノキ・制定樹齢350年のミズナラ・・・と、巨木群もあります。
 このような自然景観は、「水源の森百選」にも選ばれています。

 出かけた日は、午前中は何とか曇り空を維持していたものの、午後からは雨足が強くなる一方でした。
 とは言え、雨降る中での紅葉狩りも、それはそれで趣があるものです。
 「山色空濛として雨も亦奇なり」でした。

奥裾花 落ち葉

奥裾花 林

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

〈 伊勢神宮の式年遷宮 〉伊勢志摩紀行 その八

〈 五十鈴川の木除け杭 〉伊勢志摩紀行 その七

〈 おかげ横丁 〉伊勢志摩紀行 その六

 

 

      前回の問題 解答
 晩秋は、太陰太陽暦で九月に当たります。
 

      今日の問題  
 「山色空濛として雨も亦奇なり」は、漢詩『湖上に飲す』からの一行ですが、作者は誰でしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

暮れなずむ その三

 「1日」とは、地球が一回の自転にかかる時間です。
 その「1日」は、毎日同じでしょうか。

 地球は、毎日同じ時間をかけて自転してはいません。
 自転の時間は、日々違っています。

 9月17日ごろに、「23時間59分39秒」と、最も短くなります。
 12月22日ごろに、「24時間00分30秒」と、最も長くなります。
 両日の差は、51秒、約1分もあります。

 このような差が生じる理由は、二点あります。
 第一に、地球の赤道と黄道(地球から見て、太陽が通るように考えられる道)が、約23.4度傾いているからです。
 黄道上の太陽が赤道に接近する春分や秋分のころは、地球が一回の自転にかかる時間が短くなります。
 黄道上の太陽が赤道から遠ざかる夏至や冬至のころは、地球が一回の自転にかかる時間が長くなります。
   < つづく >

日の入り 富士山

  暮れなずむ その二

  暮れなずむ その一

  色なき風 その七

  色なき風 その六

  色なき風 その五

  色なき風 その四

  色なき風 その三

  色なき風 その二

  色なき風 その一

 

 

      前回の問題 解答
 「天気予報で雨が降った」とは、コップ内に1時間で1mm以上雨水が溜まることです。
 

      今日の問題  
 晩秋は、太陰太陽暦で何月に当たるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その1 」でした。

 天気予報は、あくまでも予報です。
 当たる予報もあれば、外れる予報も、あります。

 天気予報の当たり外れは、雨が降ったか降らなかったかで、判別されます。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降れば、天気予報は当たりです。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降らなければ、天気予報は外れです。
 現時点の天気予報の当たり外れの的中率は、80%前後だそうです。

 なお、天気予報の外れには、二種類あります、
 「雨は降らない」と予報していて実際は雨が降った場合は、「見逃し」です。
 「雨は降る」と予報していて実際は雨が降らなかった場合は、「空振り」です。
  
 11月のわくわく学習会は、10月のわくわく学習会に続いて「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み その2
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 

 

      前回の問題 解答
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 「八ツ滝」は、福岡県にあります。
 

      今日の問題  
 「天気予報で雨が降った」とは、コップ内に1時間で何mm以上雨水が溜まることでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

 小泊道(国道339号線)は、カーブが連続する山間部を抜けると、日本海沿いを走ります。
 そこに出現するのが、七ツ滝です。

 矢形石山を流れ下ってきた七ツ滝沢が、海岸間際にして、一気に落下します。
 落差は、およそ21mもあります。
 数mの落差ならともかく、20mを超える落差の大きい滝が海岸際に見られるのは、すごく貴重です。

 七ツ滝は、七段に分かれて、優雅に落下していきます。
 日本海へ突き進む、気迫も込めながら。

青森県 七つ滝

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

〈 津軽半島最北端 龍飛崎 〉本州の海岸線一周 その34

〈 階段国道 〉本州の海岸線一周 その33

〈 アジサイロード 〉本州の海岸線一周 その32

〈 義経海浜公園 〉本州の海岸線一周 その31

〈 仏ヶ浦 〉本州の海岸線一周 その30

〈 本州最北端の・・・ 〉本州の海岸線一周 その29

〈 本州最北端 大間崎 〉本州の海岸線一周 その28
 

 

      前回の問題 解答
 睡眠や覚醒を調節するホルモンは、メラトニンです。
 

      今日の問題  
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 では、「八ツ滝」は何県にあるでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ