月別アーカイブ: 2024年7月

〈 漢方を知る その7 / 漢方を知る その6 〉 7月の健康学習会

 6月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その6」でした。

 野生動物がときどき野草を食べるのは、虫下しや解毒のためです。
 解毒は「体内にある毒を取り去ること」で、具体的には次の項目があてはまります。
  発汗する
  吐く
  便を出す
  尿を出す
  ・・・
 これらは、体に備わっている防御反応や治癒反応に従って病気を治す方法です。

 人類も、野生動物に倣って、甘草や半夏など様々な野草を試してきました。
 それらの経験が蓄積されて生薬となり、漢方薬となりました。
   
 7月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 7月の健康学習会 >
 日 時  7月22日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その7
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6

 
 
 

      前回の問題 解答
 スイカの日は、7月27日です。
  
 

 
      今日の問題  
 食物が胃を通過するのに、平均して何分かかるでしょう。
 食後の休憩時間の根拠にもなっています。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 スイカの石碑 〉筑波紀行その四

 筑波山の南麓にある筑波山神社参道沿いに、「スイカの石碑=特産新都之碑」が、立っています。

 今の時期は、スイカの最盛期です。
 店頭には、見事なスイカが並べられています。
 ただし、数十年前までスイカの栽培は、思うようにいきませんでした。
 悪戦苦闘の日々だったと、言われています。

 そこに、スイカの新品種=新都(しんみやこ)が登場しました。
 接ぎ木による、栽培技術も確立しました。

 おかげで、茨城県でもスイカの生産が盛んになります。
 その新技術に感謝を込めて建立されたのが、「スイカの石碑=特産新都之碑」です。

  ここに将来の発展を期してこの碑を建つ
  縣下特産西瓜の清榮を祈りて

 茨城県のスイカ収穫量(2021年)は、全国で第七位、関東地方で第二位です。
筑波 スイカの石碑

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 「オリエント急行」の「オリエント」は、西ヨーロッパを基準とする見方で、〇〇〇な表現です。
 〇〇〇に入る漢字三字は、「不適切」です。
  
 

 
      今日の問題  
 スイカの日は、何月何日でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 世界の鉄道事情/ オリエント急行 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「オリエント急行」でした。
 
 1883年10月4日にパリ駅を出発した「オリエント急行」の開通記念列車は、三日目にブタベスト駅に到着します。
 オーストリア・ハンガリー帝国内のハンガリー王国の王都であったブタベストは、マジャール人の社会でした。

 ブタベスト駅を離れると、辺りは一面の大草原(プスタ)が続くばかりです。
 変化のない景色に退屈しないように企画されたのは、ジプシー楽団による車内演奏会でした。

 「オリエント急行」の開通記念列車は、ルーマニアへ入り、四日目にブカレスト駅に到着します。
 その後ドナウ川北岸の町・ジュルジュで、超豪華判夜行列車と別れなければなりません。
 ドナウ川を渡る鉄橋がなかったからです。

 開通記念列車の乗客一行は、ドナウ川を渡し船で渡河します。
 五日目、ドナウ川南岸の町・ルーセから黒海沿岸の町・ヴァルナまでは、その地の古い鉄道車両で、ブルガリア領内を進みます。

 ヴァルナからは、汽船に乗り換え、夕闇に包まれた黒海を航走します。
 六日目の朝、「オリエント急行」の開通記念列車乗客一行は、オスマン帝国の首都であり終点であるコンスタンティノープル港に着岸します。

 「オリエント急行」の開通記念列車は、近代的な観光旅行の開幕を告げる、大イベントでした。
 
 7月のわくわく学習会は、「世界の鉄道事情」がテーマです。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き 7月20日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 世界の鉄道事情
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  オリエント急行    
五月 シベリア鉄道     
四月 鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

 
 
 

      前回の問題 解答
 能登半島の北方・日本海上にある石川県最北端の島は、舳倉島です。
  
 

 
      今日の問題  
 「オリエント急行」の「オリエント」は、西ヨーロッパを基準とする見方で、〇〇〇な表現です。
 〇〇〇に入る漢字三字は、何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 能登半島・シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

 禄剛崎を車で発ち、シャク崎遊歩道入り口に到着しました。
 ところが、車を下りてビックリ。
 二ヶ所ある入り口の双方とも、背丈をはるかに超える草々でビッシリと覆い尽くされています。
 入り口より奥へ行けば行くほど、一段と草々が深くなっているようです。
 「シャク崎遊歩道」は、あきらめざるをえません。

 禄剛崎へ戻り、写真に写っている海食崖を伝ってシャク崎へ到る方法も考えましたが、時間的に無理です。
 「能登半島最北端=シャク崎」に立つ計画は、断念せざるをえません。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震(最高震度7)の震源地は、シャク崎の西南西約6km地点と、推定されています。
 写真の海岸を歩いている間に巨大地震が襲ったかもしれないと考えると、いたたまれません。

石川県 シャク崎 

〈 能登半島 禄剛崎 〉本州の海岸線一周 その62

〈 能登半島 見附島 〉本州の海岸線一周 その61

〈 能登半島 白丸地区の黒瓦 〉本州の海岸線一周 その60

〈 能登半島 九十九湾 〉本州の海岸線一周 その59

〈 魚津 米騒動とリンゴ並木 〉本州の海岸線一周 その58 

〈 魚津埋没林 〉本州の海岸線一周 その57

〈 新潟県最西端・富山県との境界 〉本州の海岸線一周 その56

〈 親不知海岸 〉本州の海岸線一周 その55

〈 糸魚川のヒスイ 〉本州の海岸線一周 その54

〈 柏崎海岸に沈む夕陽 〉本州の海岸線一周 その53

 
 
 

      前回の問題 解答
 ポルトガル船の日本への入港が禁止されたのは、天草・島原の乱が終結して1年後です。
  
 

 
      今日の問題  
 能登半島の北方・日本海上にある、石川県最北端の島は、どこでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

皐月の歴史・水無月の歴史 その六

 「鎖国」という文字からは、「鎖で縛られて、固く閉ざされた国」との感じがします。
 しかし、江戸時代において、外国からの物資も情報も、限られていたとはいえ、長崎の町以外でも、手にすることはできていました。

 それにもかかわらず、オランダとしては、スペインやポルトガルに代わって世界の覇者たらんとする上で、「shut up of the country」と思えたのかもしれません。

 なお、オランダが、日本とヨーロッパとの間の貿易を独占するため、天草・島原の乱などを口実にして、江戸幕府へ「鎖国」をけしかけたとの見方もあります。
    < つづく >

  バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その五

 皐月の歴史・水無月の歴史 その四

 皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一

 
 
 

      前回の問題 解答
 地図と測量の科学館の解説によれば、「山地とは、地殻の突起物の集合体をいう」と、定義されます。
  
 

 
      今日の問題  
 ポルトガル船の日本への入港が禁止されたのは、天草・島原の乱が終結して何年後でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 地図と測量の科学館 〉筑波紀行その三

 筑波山から南方へ約15kmの地点に、地図と測量の科学館があります。
 地形図をはじめとして、各種の日本地図を作成している、国土地理院の付属施設です。

 建物に入るとすぐに出迎えてくれるのは、「日本列島空中散歩マップ」です。
 見慣れた日本地図を大きくしただけのようですが、「赤青メガネ」を掛けると、地図が大変身します。
 「立体的に見える」程度ではありません。
 近海部特に海溝部にメガネを向けると、体が海底から深海底に引きずられるようで、恐怖におののいてしまいます。

 2階の常設展示室には、様々なコーナーがあります。
  地図の通史
  測量の通史
  古地図
  図化機と航空カメラ
  地図 文明と世界観
  ・・・

 特別展示室では、三角点・水準点・基線端点などが展示されて、地図の作成についても紹介されています。
 山についての、特設コーナーもあります。

 屋外には、「日本列島球体模型」があります。
 地球と太平洋や日本列島の関係が、実体験できます。

筑波 日本列島空中散歩マップ

筑波 日本列島球体模型

〈 サイクルパークつくば 〉筑波紀行その二

〈 つくばジオミュージアム 〉筑波紀行その一

〈 茨城県 最西端 〉    常陸紀行

〈 深海は命の絆 〉    常陸紀行

〈 霞ヶ浦と筑波山 〉   常陸紀行

〈 歩崎 西浦 〉     常陸紀行

〈 溺れ谷・海跡湖 北浦 〉 常陸紀行

〈 県境の湖 外浪逆浦 〉 常陸紀行

〈 鹿島神宮・要石 〉    常陸紀行

〈 大助人形 〉      常陸紀行

〈 利根川 0.00km距離標 〉常陸紀行

〈 茨城県 最南端 〉   常陸紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 オリエント急行の開通記念列車が発車した1883年に落成した、日本の文明開化を象徴する建物は、鹿鳴館です。
  
 

 
      今日の問題  
 地図と測量の科学館の解説によれば、山地はどう定義されるでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 世界の鉄道事情/ オリエント急行 〉7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「オリエント急行」でした。
 
 1883年10月4日、オリエント急行の開通記念列車が、パリ駅を盛大に出発して行きました。
 ヨーロッパの地に初めてお目見えした、超豪華判夜行列車です。
 寝台車も、食堂車も、特別製の外装と内装に彩られています。
 銀の食器も、磁器の食器も、この列車のために用意されます。

 列車上の華やかさとは対照的に、列車の遙か前方に広がるオリエント=バルカン半島は、風雲急を告げていました。
 5年前にベルリン条約が締結されて、バルカン半島を巡るヨーロッパ列強の利害は一旦調製されたものの、利害の対立は燻り続けていました。

 オリエント急行の開通記念列車は、フランスとドイツの国境地帯へ進みます。
 エルザス・ロートリンゲン地域は、フランスとドイツの長きに渡る係争地です。

 出発から二日目、オリエント急行の開通記念列車は、ヴィーン駅に到着します。
 当時のヴィーンは、パリから続いていた「西方的感触」とは異なる、「東方的感触」に包まれていたようです。
 
 7月のわくわく学習会は、「世界の鉄道事情」がテーマです。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き 7月20日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 世界の鉄道事情
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 オリエント急行 〉6月のわくわく学習会

 〈 シベリア鉄道 〉5月のわくわく学習会

 〈 鉄道の旅ー日本ー 〉4月のわくわく学習会

 〈 こどもと遊び 〉3月のわくわく学習会

 〈 隠れキリシタン 〉2月のわくわく学習会

 
 
 

      前回の問題 解答
 禄剛崎灯台の所在地名の◯◯に入る漢字は、「狼煙」です。
   石川県珠洲市◯◯町 イー51
  
 

 
      今日の問題  
 オリエント急行の開通記念列車が発車した1883年に落成した、日本の文明開化を象徴する建物は何でしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ