月別アーカイブ: 2021年9月

栗の実 二粒入りから三粒入りへの怪

 家庭菜園の脇に生える栗の木が、例年より一足遅く
実り始めました。
 棘に刺さらないよう、慎重に毬を開けます。

 中から顔を出した姿を見てビックリ。
 三粒並んでいるではありませんか。
 
 次の毬の中も、三粒入りです。
 その次の毬の中も、三粒入りです。
 そのまた次も・・・・。

 これまで長い間、この栗の木から落ちてくる毬の中
には、どれも実が二粒入っていました。
 三粒入っていた記憶は、思い出せません。
 
 世の中には、一粒入り・二粒入り・三粒入り・・・
と、様々あるようですが、ここの栗の木に限っては二
粒入りの毬以外を予想できませんでした。
 イガイでした。

 それにしても不思議です。
 なぜ今年に限って、三粒ずつ入っているのでしょう
か。
 来年は、二粒ずつに戻るのでしょうか。

クリ 三粒
 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

  
       前回の問題 解答
 上勝田第一アーチ橋が開業した1900年に、与謝野鉄
幹らが創刊したのは、『明星』です。
     

 
        今日の問題 
 正岡子規の俳句の〇に入る語は、何でしょう。
   かち〇も ごまめも君を 祝ひけり
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 上勝田第一アーチ橋 〉房総紀行

 総武本線は、南酒々井駅を過ぎると、台地から谷津
田を経て榎戸駅側の台地へ抜けるまで、築堤になって
います。
 その築堤の下を、農道上勝田線がくぐり抜ける位置
に、上勝田第一アーチ橋があります。

 レンガ製のアーチ橋が開業したのは、1900年。
 それ以来121年間も現役を通し、JR東日本の歴史
的建造物に指定されています。

 農道上勝田線は、酒々井アウトレットが開業してか
ら、抜け道として利用する車が増加しています。
 農道をビュンビュン飛ばしてきた車は、目の前に現
れた古風なアーチ橋にビックリ。
 車一台がようやく通れる程の狭さだからです。
 あわや正面衝突かという場面に、互いにバックし合
うことも。
 おそらく車が通ることなどなかった昔との違いに、
百歳を優に超える上勝田第一アーチ橋は、どう感じて
いるのでしょう。

上勝田 アーチ橋
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

       前回の問題 解答
 2011年3月11日に起きた巨大津波によって、全国浸
水面積合計の約13%に当たる面積が浸水したのは、
気仙沼市です。
     

 
        今日の問題 
 上勝田第一アーチ橋が開業した1900年に、与謝野鉄
幹らが創刊したのは、何でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 日常生活の中で筋力アップ / 無念の霊魂 〉 9月のわくわく学習会

 前回のわくわく学習会のテーマは、「心霊体験」でし
た。

 気仙沼市(宮城県)でタクシーを運転している方の何
人もが、「幽霊」を乗車させた経験を持っているそうで
す。
 共通点は、次の通りです。

 夏なのに、冬用の上着を着ている。
 年齢は、10代から20代。
 発車後まもなく、または走行中に、姿を消す。
 会話をした場合の内容は、津波のこと。

 突然の巨大津波によって引き裂かれた命は、年齢が
若ければ若いほど、無念さが大きかったのでしょう。
 戻りたい・伝えたい・・・という強い思いが、タク
シーに乗り込ませたのでしょう。

 9月のわくわく学習会は、「日常生活の中で筋力アッ
プ」について、学びます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月11日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  日常生活の中で筋力アップ
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 ネルソンの降水量は、63.5(2月)~92.7mm(6月)。
 千葉市の降水量は、56.8(12月)~225.7mm(10月)。
 年間を通して降水量が少ないネルソンは、サニ・ネ
ルソンと呼ばれています。

     
 
        今日の問題 
 2011年3月11日に起きた巨大津波によって、全国浸
水面積合計の約13%に当たる面積が浸水したのは、
何市でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 クウィーンズ・ガーデン 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その16

 テ・ワイ・ポウナム(ニュージーランド南島)の北端、
タスマン湾の奥に位置する港町が、ネルソンです。
 テ・ワイ・ポウナムで最も古い歴史を持ちます。

 その中心部、ブリッジ・ストリートとハーデイ・スト
リートに挟まれ、マイタイ川の畔に、クウィーンズ・
ガーデンがあります。

ネルソン 公園 花
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 ヴィクトリア女王を記念した公園は、イギリス様式
の優雅な佇まいを見せています。
 落ち葉も無いほど、丁寧に管理されています。

 公園の中ほどには大きな池があり、噴水の水音だけ
が辺りに響いています。

ネルソン 公園 池
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 ネルソンの日平均気温は、7.2(7月)~17.9℃(2月)。
 千葉市の日平均気温は、6.1(1月)~27.1℃(8月)。
 ネルソンは、千葉市に比べ、温和な気候です。

 見上げると、モクレンが咲き誇っていました。

 〈 ニュージーランドの中心点 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その15

 
 〈 崖の上の牧場 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その14

 〈 トランツ・アルパイン号 今は山中 雪の中 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その13


 〈 トランツ・アルパイン号出発進行 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その12


 〈 公園の街・クライストチャーチ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その11


 〈 晴れ渡るタカポ(テカポ)湖 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その10


 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9


 〈 タカポ(テカポ)温泉 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その8

 〈 アオラキ(クック山) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その7


 〈 サザンアルプスとバス 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その6


 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

ネルソン モクレン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 668年に即位したのは、天智天皇です。
     

 
        今日の問題 
 ネルソンの降水量は、63.5(2月)~92.7mm(6月)。
 千葉市の降水量は、56.8(12月)~225.7mm(10月)。
 年間を通して降水量が少ないネルソンは、何と呼ば
れているでしょう。
   A ウインディ・ネルソン
   B クラウディ・ネルソン
   C サニ・ネルソン
   D スノウィ・ネルソン
   E レイニ・ネルソン
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

人体の皮膚・自然界の皮膚 その13 健康気功教室

 『朽ちていった命 被曝治療83日の記録』には、大
内さんの治療経過が綴られています。

 被曝27日目、剥がれた表皮に替わる新しい表皮がで
きなくなる。
 皮膚から、体液や血液が浸み出す。
 皮膚から浸み出る水分は、10L/24時間に達する。
 全身を覆うガーゼは、すぐにびっしょりとなり、頻
繁に交換しなければならない。
 ・・・
 連日、懸命な治療が続く。
 ・・・
 被曝59日目、心停止と心拍再開を三度繰り返す。
 ・・・
 被曝83日目、体の各部にカビが広がり、血圧が一気
に低下。   大内久 享年 三十五
                  <つづく>

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール kokyu@kaishin.jp.net

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その12

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その11

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その10 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その9

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その8

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その7

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その6

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その5 

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その4

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その3

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その2

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その1

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

いつから「日本」に その六

 668年に高句麗が滅んで新羅が朝鮮半島の統一王朝
になると、本州西部+九州+四国の統一王朝は、自ら
を称する国号を欲するようになります。
 それまで用いられていた「倭」は、中国や朝鮮から見
て、「小さい」や「従順」を意味していたからです。

 そこで採用されたのが、「日の本」を漢語風に改めた
「日本」です。
 同じ時期に、統一王朝最高権力者の称号も、「大王」
から「天皇」へ、変更します。

 文武(新羅の文武王)十年(670年)、倭国更えて日本と
号す。

 自ら言う「日の出づる所に近し」と。
 以て名を為す。
    『よみがえる卑弥呼』吉田武彦 著 駸々堂

 天智天皇が、新羅の文武王に宛てて、「倭国」という
名称から「日本」へ変更を通知しますと、『三国史記
(新羅の歴史書)』に書かれているそうです。
                 <つづく>

  いつから「日本」に その五

  いつから「日本」に その四

  いつから「日本」に その三

  いつから「日本」に その二

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 関東大震災(1923年9月1~2日)において、マグニチ
ュード7台の巨大地震は、五回起きました。
     

 
        今日の問題 
 668年に即位したのは、何天皇でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ